• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • ガイドライン検索
  • 医療電卓
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • ガイドライン検索
    • 医療電卓
  • blog
  • about
看護師国家試験過去問チャート
第108回 午前問題 1問目 - 108AM001
108午前必修問題

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

第108回 午前問題 2問目 - 108AM002
108午前必修問題

日本における平成 28 年(2016 年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。

第108回 午前問題 3問目 - 108AM003
108午前必修問題

セリエ, H.が提唱した理論はどれか。

第108回 午前問題 4問目 - 108AM004
108午前必修問題介護保険

介護保険制度における保険者はどれか。

第108回 午前問題 5問目 - 108AM005
108午前必修問題

呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置で最も優先するのはどれか。

第108回 午前問題 6問目 - 108AM006
108午前必修問題

業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。 ( )に入る数字はどれか。

第108回 午前問題 7問目 - 108AM007
108午前必修問題生理学

胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

第108回 午前問題 8問目 - 108AM008
108午前必修問題母乳免疫学

母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

第108回 午前問題 9問目 - 108AM009
108午前必修問題

思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。

第108回 午前問題 10問目 - 108AM010
108午前必修問題

平成 28 年(2016 年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI ≧ 25.0)の割合が最も高い年代はどれか。

第108回 午前問題 11問目 - 108AM011
108午前必修問題法律介護保険

平成 18 年(2006 年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

第108回 午前問題 12問目 - 108AM012
108午前必修問題消化器生理学

胆汁の作用はどれか。

第108回 午前問題 13問目 - 108AM013
108午前必修問題身体診察・身体所見チアノーゼ

チアノーゼで増加しているのはどれか。

第108回 午前問題 14問目 - 108AM014
108午前必修問題消化器下血

鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 15問目 - 108AM015
108午前必修問題感染症

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

第108回 午前問題 16問目 - 108AM016
108午前必修問題副作用薬剤・薬理学

骨髄抑制が出現するのはどれか。

第108回 午前問題 17問目 - 108AM017
108午前必修問題画像問題胸部聴診

心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。ただし、●は聴取部位を示す。

第108回 午前問題 18問目 - 108AM018
108午前必修問題

成人において胃食道逆流を防ぐために食後 30 分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

第108回 午前問題 19問目 - 108AM019
108午前必修問題

動作を安定させるために行うのはどれか。

第108回 午前問題 20問目 - 108AM020
108午前必修問題環境衛生

一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 21問目 - 108AM0021
108午前必修問題

黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのは どれか。

第108回 午前問題 22問目 - 108AM022
108午前必修問題

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

第108回 午前問題 23問目 - 108AM023
108午前必修問題

感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 24問目 - 108AM024
108午前必修問題

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 25問目 - 108AM025
108午前必修問題

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

第108回 午前問題 26問目 - 108AM026
108午前解剖学

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

第108回 午前問題 27問目 - 108AM027
108午前術前・術後看護

人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

第108回 午前問題 28問目 - 108AM028
108午前

成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

第108回 午前問題 29問目 - 108AM029
108午前画像問題内分泌疾患

A さん(45 歳、男性)は、10 年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。A さんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

第108回 午前問題 30問目 - 108AM030
108午前

低血糖時の症状はどれか。

第108回 午前問題 31問目 - 108AM031
108午前画像問題解剖学

手の写真を別に示す。写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

第108回 午前問題 32問目 - 108AM032
108午前

疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。

第108回 午前問題 33問目 - 108AM033
108午前

平成 27 年(2015 年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。

第108回 午前問題 34問目 - 108AM034
108午前

トータル・ヘルスプロモーション・プランで実施されるのはどれか。

第108回 午前問題 35問目 - 108AM035
108午前

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 36問目 - 108AM036
108午前

指鼻指試験で評価する項目はどれか。

第108回 午前問題 37問目 - 108AM037
108午前

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

第108回 午前問題 38問目 - 108AM038
108午前

便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 39問目 - 108AM039
108午前

夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 40問目 - 108AM040
108午前

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。

第108回 午前問題 41問目 - 108AM041
108午前画像問題

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか。

第108回 午前問題 42問目 - 108AM042
108午前

20 ℃から 24 ℃で保存するのはどれか。

第108回 午前問題 43問目 - 108AM043
108午前

穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

第108回 午前問題 44問目 - 108AM044
108午前環境衛生

作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。

第108回 午前問題 45問目 - 108AM045
108午前救急

救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。

第108回 午前問題 46問目 - 108AM046
108午前

がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。

第108回 午前問題 47問目 - 108AM047
108午前胸腔ドレーン

胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 48問目 - 108AM048
108午前心不全

慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。

第108回 午前問題 49問目 - 108AM049
108午前消化器

Crohn病の患者の食事指導で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 50問目 - 108AM050
108午前疾患・病態高カリウム血症

高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。

第108回 午前問題 51問目 - 108AM051
108午前術前・術後看護

開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 52問目 - 108AM052
108午前腎・泌尿器尿路結石

A さん(47 歳、男性、会社員)は、痛風の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週前に尿管結石による疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 A さんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 53問目 - 108AM053
108午前高齢者医療面接

高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 54問目 - 108AM054
108午前画像問題

平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。Aはどれか。

第108回 午前問題 55問目 - 108AM055
108午前

A さん(80 歳、男性)は、空腹時の胃の痛みが2週間続くため受診し、2週後に胃内視鏡検査を受けることになった。 検査を受ける A さんへの看護で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 56問目 - 108AM056
108午前耳鼻咽喉科高齢者難聴

軽度の老人性難聴の特徴はどれか。

第108回 午前問題 57問目 - 108AM057
108午前

A さん(90 歳、男性)は、脳梗塞による軽度の左半身麻痺がある。要介護。最近、娘(65 歳)とその家族と同居を始めた。A さんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。 この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第108回 午前問題 58問目 - 108AM058
108午前介護保険

A さん(75 歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準 A-1 である。 A さんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。

第108回 午前問題 59問目 - 108AM059
108午前小児科健康診断

乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

第108回 午前問題 60問目 - 108AM060
108午前発達

小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

第108回 午前問題 61問目 - 108AM061
108午前

新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 62問目 - 108AM062
108午前先天性疾患

先天異常で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 63問目 - 108AM063
108午前

平成 16 年(2004 年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。 その変更の条件で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 64問目 - 108AM064
108午前画像問題

日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。図の矢印で示してある年齢階級はどれか。

第108回 午前問題 65問目 - 108AM065
108午前

女性を中心としたケアの概念で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 66問目 - 108AM066
108午前

入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 67問目 - 108AM067
108午前

注意欠如・多動性障害の症状はどれか。

第108回 午前問題 68問目 - 108AM068
108午前

精神医療審査会で審査を行うのはどれか。

第108回 午前問題 69問目 - 108AM069
108午前

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成 25 年(2013 年)に改正された内容はどれか。

第108回 午前問題 70問目 - 108AM070
108午前

平成 28 年(2016 年の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 71問目 - 108AM071
108午前

A さん(74 歳、女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa。頻尿のため、自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが 頻繁にある。1日3食の高齢者向け配食サービスを利用している。 現時点での A さんの日常生活で最も起こりやすいのはどれか。

第108回 午前問題 72問目 - 108AM072
108午前

A さん(77 歳、男性)は、脳梗塞による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難である。端坐位で殿部をわずかに持ち上げることはできる。妻(77 歳)は小 柄で、体格差のある夫の移乗の介助に負担を感じている。 A さんのベッドから車椅子への移乗の際、妻の介護負担を軽減する福祉用具で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 73問目 - 108AM073
108午前

A さん(82 歳、男性)は、妻(75 歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準 B-1。日中は車椅子に座っていることが多い。A さんの仙骨部に発赤があ るのを発見したため、訪問看護師は妻にAさんへの介護方法を指導することにした。 妻に指導する内容で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 74問目 - 108AM074
108午前

地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。

第108回 午前問題 75問目 - 108AM075
108午前

医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。

第108回 午前問題 76問目 - 108AM076
108午前

看護師 A が患者 B の点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者 C について相談を受けた。看護師 A が作業を中断し新人看護師に対応した後、 患者 B の点滴ボトルに患者 C の名前を記入するというヒヤリハットが発生した。 この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 77問目 - 108AM077
108午前

日本における政府開発援助

第108回 午前問題 78問目 - 108AM078
108午前災害看護

災害に関する記述で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 79問目 - 108AM079
108午前画像問題

血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。矢印で示すのはどれか。

第108回 午前問題 80問目 - 108AM080
108午前

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

第108回 午前問題 81問目 - 108AM081
108午前虐待

ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。

第108回 午前問題 82問目 - 108AM082
108午前

新生児の殿部の写真を別に示す。考えられるのはどれか。

第108回 午前問題 83問目 - 108AM083
108午前解剖学

排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 84問目 - 108AM084
108午前

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 85問目 - 108AM085
108午前

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 86問目 - 108AM086
108午前

心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 87問目 - 108AM087
108午前

日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 88問目 - 108AM088
108午前

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 89問目 - 108AM089
108午前

出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 90問目 - 108AM090
108午前計算問題

身長 170 cm、体重 70 kg の成人の体格指数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第108回 午前問題 91-93問目 - 108AM091-093
108午前

A さん(20 歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛いことを主訴に救急外来を受診した。受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数 14/分、脈拍 98/分、血圧102/58 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度98 %。血液検査の結果、赤血球 550万/μL、Hb 16.0 g/dL、Ht…

第108回 午前問題 94-96問目 - 108AM094-096
108午前

A さん(37 歳、女性、会社員)は、夫(38 歳)と2人暮らし。身長 155 cm、体重57 kg。A さんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検 査で右乳房外側下部に、直径約3cm の腫瘤が認められた。医師から乳癌の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌と診断された。

第108回 午前問題 97-99問目 - 108AM097-099
108午前

A さん(68 歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立している。10 年前に糖尿病と診断され、血糖降下薬を服用している。最近の血液検査でHbA1c が 8.5 % のため、インスリンの自己注射を導入するかどうかを検討することになった。医師から A さんには自己注射についてまだ説明されていない。

第108回 午前問題 100-102問目 - 108AM100-102
108午前

A さん(89 歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準 A-2。腹部膨満感とふらつきを自覚したため受診したところ、原発不明の癌 による多臓器への転移と腹水貯留が認められ、入院した。入院時に、医師から A さんと家族に、回復の見込みが低いことが伝えられた。看護師に、A さんは「もう十分 長生きできましたから、自然に最期を迎えたいです」と話した。 身体所見:身長 148…

第108回 午前問題 103-105問目 - 108AM103-105
108午前

A ちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したた め入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。A ちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。A…

第108回 午前問題 106-108問目 - 108AM106-108
108午前

A さん(34 歳、初産婦)は、夫(37 歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事をしている。身長 157 cm、非妊時体重 54 kg。妊娠 24 週4日の妊婦健康診査時の体重 58 kg で4週前から 1.5 kg 増加している。血圧 128/88 mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(ー)。浮腫(±)。Hb 10 g/dL、Ht 30 %。子宮底長 22.5 cm、腹囲 84 cm。胎児推定体重…

第108回 午前問題 109-111問目 - 108AM109-111
108午前

A さん(30 歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠 38 週6日で 3,200 g の 児を正常分娩した。分娩後から母児同室を開始しており、母乳育児を希望している。

第108回 午前問題 112-114問目 - 108AM112-114
108午前精神看護副作用薬剤・薬理学

Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず、眠れない日が続いていた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害と診断された。主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニ…

第108回 午前問題 115-117問目 - 108AM115-117
108午前

A さん(75 歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。A さんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することになった。A…

第108回 午前問題 118-120問目 - 108AM118-120
108午前

A さん(81 歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病、高血圧症、便秘症で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、A さんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折で病院に入院した。入院時、A…

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 看護師国家試験
  • タグ検索

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club