薬剤師は疾病予防にも関わるべきであり、ワクチンに関する知識を深める 必要がある。
薬剤師として知っておくべきワクチンに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1. 麻疹、風疹、水痘及びおたふくかぜのワクチン接種不適当者には妊婦が含まれる。
2. B型肝炎ワクチンは抗体価を検査しながら複数回接種することがある。
3. 副腎皮質ホルモン剤や免疫抑制剤を服用している患者では、生ワクチンの接種ができない場合がある。
4. インフルエンザワクチンは、卵アレルギーの人に対しては注意して接種する。
5. 結核に対する抗体がない場合は、ツベルクリンを接種する。
予防接種に用いる抗原(ワクチン)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1. ウイルスに対する生ワクチンは、接種後の免疫応答能を高めるため、天然に存在するウイルスの毒性をより高めたものである。
2. 我が国におけるインフルエンザワクチンの主成分は、ウイルスから分離・精製したノイラミニダーゼを不活化したものである。
3. ワクチンの中には、病原体構成成分の組換え体タンパク質を主成分とするものがある。
4. トキソイドは、病原体が産生する毒素を、免疫原性を残したまま無毒化したものである。