• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
看護師国家試験過去問チャート
第105回 午前問題 1問目 - 105AM001
105午前必修問題人口統計

日本の平成 25 年(2013 年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

第108回 午後問題 1問目 - 108PM001
108午後必修問題人口統計

日本における平成 28 年(2016 年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。

第107回 午前問題 1問目 - 107AM001
107午前必修問題

平均寿命で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 1問目 - 105PM001
105午後必修問題

日本の平成25年(2013年)における男性の平均寿命はどれか。

第109回 午前問題 1問目 - 109AM001
109午前必修問題公衆衛生人口統計死因・死亡率

平成 29 年(2017 年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

第107回 午後問題 1問目 - 107PM001
107午後必修問題

世界保健機関が定義する健康について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 1問目 - 106AM001
106午前必修問題

平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 1問目 - 109PM001
109午後必修問題人口統計

平成 29 年(2017 年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

第108回 午前問題 1問目 - 108AM001
108午前必修問題

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

第106回 午後問題 1問目 - 106PM001
106午後必修問題

日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。

第105回 午前問題 2問目 - 105AM002
105午前必修問題生活行動・習慣

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 2問目 - 108PM002
108午後必修問題

平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

第107回 午前問題 2問目 - 107AM002
107午前必修問題

平成 27 年(2015 年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。

第105回 午後問題 2問目 - 105PM002
105午後必修問題

日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。

第109回 午前問題 2問目 - 109AM002
109午前必修問題

運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。

第107回 午後問題 2問目 - 107PM002
107午後必修問題

健康日本 21(第二次)で平成 34 年度(2022 年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。

第106回 午前問題 2問目 - 106AM002
106午前必修問題

平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症報告数で最も多いのはどれか。

第109回 午後問題 2問目 - 109PM002
109午後必修問題喫煙

平成 29 年(2017 年)の国民健康・栄養調査で 20 歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

第108回 午前問題 2問目 - 108AM002
108午前必修問題

日本における平成 28 年(2016 年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。

第106回 午後問題 2問目 - 106PM002
106午後必修問題

平成 25 年(2013 年)の国民健康・栄養調査による 40 歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

第106回 午後問題 3問目 - 106PM003
106午後必修問題

光化学オキシダントの原因物質はどれか。

第105回 午前問題 3問目 - 105AM003
105午前必修問題労働

日本の平成25年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。

第108回 午後問題 3問目 - 108PM003
108午後必修問題法律

労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

第107回 午前問題 3問目 - 107AM003
107午前必修問題

シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

第105回 午後問題 3問目 - 105PM003
105午後必修問題

地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。

第109回 午前問題 3問目 - 109AM003
109午前必修問題

介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上 65 歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字はどれか。

第107回 午後問題 3問目 - 107PM003
107午後必修問題

大気汚染物質の二酸化硫黄について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 3問目 - 106AM003
106午前必修問題

平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。​

第109回 午後問題 3問目 - 109PM003
109午後必修問題呼吸器労働衛生管理

じん肺に関係する物質はどれか。

第108回 午前問題 3問目 - 108AM003
108午前必修問題

セリエ, H.が提唱した理論はどれか。

第106回 午後問題 4問目 - 106PM004
106午後必修問題

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

第105回 午前問題 4問目 - 105AM004
105午前必修問題保健医療制度

介護保険の給付はどれか。

第108回 午後問題 4問目 - 108PM004
108午後必修問題

看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

第107回 午前問題 4問目 - 107AM004
107午前必修問題

介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

第109回 午前問題 4問目 - 109AM004
109午前必修問題

健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

第105回 午後問題 4問目 - 105PM004
105午後必修問題

終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

第107回 午後問題 4問目 - 107PM004
107午後必修問題

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。

第106回 午前問題 4問目 - 106AM004
106午前必修問題

介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。​

第109回 午後問題 4問目 - 109PM004
109午後必修問題公衆衛生医療費

日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

第108回 午前問題 4問目 - 108AM004
108午前必修問題介護保険

介護保険制度における保険者はどれか。

第108回 午前問題 5問目 - 108AM005
108午前必修問題

呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置で最も優先するのはどれか。

第106回 午後問題 5問目 - 106PM005
106午後必修問題

国際看護師協会(ICN)による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。​

第105回 午前問題 5問目 - 105AM005
105午前必修問題看護倫理

臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。

第108回 午後問題 5問目 - 108PM005
108午後必修問題法律

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

第107回 午前問題 5問目 - 107AM005
107午前必修問題

QOL を評価する項目で最も重要なのはどれか。

第105回 午後問題 5問目 - 105PM005
105午後必修問題

医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。

第109回 午前問題 5問目 - 109AM005
109午前必修問題

第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

第107回 午後問題 5問目 - 107PM005
107午後必修問題

倫理原則の「正義」はどれか。

第106回 午前問題 5問目 - 106AM005
106午前必修問題

看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

第109回 午後問題 5問目 - 109PM005
109午後必修問題

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

第108回 午前問題 6問目 - 108AM006
108午前必修問題

業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。 ( )に入る数字はどれか。

第106回 午後問題 6問目 - 106PM006
106午後必修問題

肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。

第105回 午前問題 6問目 - 105AM006
105午前必修問題妊娠・分娩・産褥

正期産の定義はどれか。

第108回 午後問題 6問目 - 108PM006
108午後必修問題マズローの欲求

マズロー, A. H.の基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。

第107回 午前問題 6問目 - 107AM006
107午前必修問題

原始反射はどれか。

第105回 午後問題 6問目 - 105PM006
105午後必修問題

学童期の正常な脈拍数はどれか。

第109回 午前問題 6問目 - 109AM006
109午前必修問題

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

第107回 午後問題 6問目 - 107PM006
107午後必修問題

スピリチュアルな苦痛はどれか。

第106回 午前問題 6問目 - 106AM006
106午前必修問題

標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。 ​

第109回 午後問題 6問目 - 109PM006
109午後必修問題

エリクソン, E. H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

第108回 午前問題 7問目 - 108AM007
108午前必修問題生理学

胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

第106回 午後問題 7問目 - 106PM007
106午後必修問題

入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。

第105回 午前問題 7問目 - 105AM007
105午前必修問題成長と発達閉経

日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

第108回 午後問題 7問目 - 108PM007
108午後必修問題小児看護発達

生後か月の乳児の発達を評価するのはどれか。

第107回 午前問題 7問目 - 107AM007
107午前必修問題

思春期にみられる感情の特徴はどれか。

第105回 午後問題 7問目 - 105PM007
105午後必修問題

加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。

第109回 午前問題 7問目 - 109AM007
109午前必修問題

平成 29 年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

第107回 午後問題 7問目 - 107PM007
107午後必修問題

更年期の女性で増加するのはどれか。

第106回 午前問題 7問目 - 106AM007
106午前必修問題

第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 7問目 - 109PM007
109午後必修問題呼吸器小児看護

乳児期における呼吸の型はどれか。

第108回 午前問題 8問目 - 108AM008
108午前必修問題母乳免疫学

母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

第106回 午後問題 8問目 - 106PM008
106午後必修問題

基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

第105回 午前問題 8問目 - 105AM008
105午前必修問題人口統計

日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。

第108回 午後問題 8問目 - 108PM008
108午後必修問題小児看護発達

エリクソン, E. H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 8問目 - 107AM008
107午前必修問題

老年期の身体的な特徴はどれか。

第105回 午後問題 8問目 - 105PM008
105午後必修問題

医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。[ ]に入るのはどれか。

第109回 午前問題 8問目 - 109AM008
109午前必修問題

レスパイトケアの目的はどれか。

第107回 午後問題 8問目 - 107PM008
107午後必修問題

平成 25 年(2013 年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

第106回 午前問題 8問目 - 106AM008
106午前必修問題

老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 8問目 - 109PM008
109午後必修問題

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

第106回 午前問題 9問目 - 106AM009
106午前必修問題

医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。​

第109回 午後問題 9問目 - 109PM009
109午後必修問題

平成 29 年(2017 年)の日本の人口推計で 10 年前より増加しているのはどれか。

第108回 午前問題 9問目 - 108AM009
108午前必修問題

思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。

第106回 午後問題 9問目 - 106PM009
106午後必修問題

介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。

第105回 午前問題 9問目 - 105AM009
105午前必修問題公衆衛生保健所・保健センター

保健所の設置主体で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 9問目 - 108PM009
108午後必修問題生理学

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

第107回 午前問題 9問目 - 107AM009
107午前必修問題

一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【】に入るのはどれか。

第105回 午後問題 9問目 - 105PM009
105午後必修問題

介護支援専門員が行うのはどれか。

第109回 午前問題 9問目 - 109AM009
109午前必修問題死後変化

死の三徴候に含まれるのはどれか。

第107回 午後問題 9問目 - 107PM009
107午後必修問題

訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。

第107回 午後問題 10問目 - 107PM010
107午後必修問題

股関節の運動を図に示す。 内転はどれか。

第106回 午前問題 10問目 - 106AM010
106午前必修問題

ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 10問目 - 109PM010
109午後必修問題

医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ( )に入る数字はどれか。

第108回 午前問題 10問目 - 108AM010
108午前必修問題

平成 28 年(2016 年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI ≧ 25.0)の割合が最も高い年代はどれか。

第106回 午後問題 10問目 - 106PM010
106午後必修問題

病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。​

第105回 午前問題 10問目 - 105AM010
105午前必修問題チーム医療

チーム医療で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 10問目 - 108PM010
108午後必修問題

要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行う のはどれか。

第107回 午前問題 10問目 - 107AM010
107午前必修問題

嚥下に関わる脳神経はどれか。

第105回 午後問題 10問目 - 105PM010
105午後必修問題

成人の膀胱の平均容量はどれか。

第109回 午前問題 10問目 - 109AM010
109午前必修問題解剖学

球関節はどれか。

第107回 午後問題 11問目 - 107PM011
107午後必修問題

死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

第106回 午前問題 11問目 - 106AM011
106午前必修問題循環器解剖学

大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

第109回 午後問題 11問目 - 109PM011
109午後必修問題

大腸で吸収されるのはどれか。

第108回 午前問題 11問目 - 108AM011
108午前必修問題法律介護保険

平成 18 年(2006 年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

第106回 午後問題 11問目 - 106PM011
106午後必修問題

神経伝達物質はどれか。

第105回 午前問題 11問目 - 105AM011
105午前必修問題代謝・内分泌

内分泌器官はどれか。

第108回 午後問題 11問目 - 108PM011
108午後必修問題解剖学

運動性言語中枢はどれか。

第107回 午前問題 11問目 - 107AM011
107午前必修問題

肝臓の機能で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 11問目 - 105PM011
105午後必修問題

不随意筋はどれか。

第109回 午前問題 11問目 - 109AM011
109午前必修問題呼吸器生理学

健康な成人の1回換気量はどれか。

第107回 午後問題 12問目 - 107PM012
107午後必修問題

潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。

第106回 午前問題 12問目 - 106AM012
106午前必修問題

喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 12問目 - 109PM012
109午後必修問題

三叉神経の機能はどれか。

第108回 午前問題 12問目 - 108AM012
108午前必修問題消化器生理学

胆汁の作用はどれか。

第106回 午後問題 12問目 - 106PM012
106午後必修問題医の倫理

キューブラー・ロスによる死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。 ​

第105回 午前問題 12問目 - 105AM012
105午前必修問題臓器移植脳死判定

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

第108回 午後問題 12問目 - 108PM012
108午後必修問題

ジャパン・コーマ・スケールのⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。

第107回 午前問題 12問目 - 107AM012
107午前必修問題

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

第105回 午後問題 12問目 - 105PM012
105午後必修問題

特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

第109回 午前問題 12問目 - 109AM012
109午前必修問題循環器不整脈

脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

第105回 午後問題 13問目 - 105PM013
105午後必修問題

咳嗽が起こりやすいのはどれか。

第109回 午前問題 13問目 - 109AM013
109午前必修問題貧血血液検査

貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

第107回 午後問題 13問目 - 107PM013
107午後必修問題

典型的なうつ病の 症状はどれか。

第106回 午前問題 13問目 - 106AM013
106午前必修問題

胸痛を訴えるのはどれか。

第109回 午後問題 13問目 - 109PM013
109午後必修問題

脂肪分解酵素はどれか。

第108回 午前問題 13問目 - 108AM013
108午前必修問題身体診察・身体所見チアノーゼ

チアノーゼで増加しているのはどれか。

第106回 午後問題 13問目 - 106PM013
106午後必修問題

下血がみられる疾患はどれか。

第105回 午前問題 13問目 - 105AM013
105午前必修問題生理学高齢者

高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。

第108回 午後問題 13問目 - 108PM013
108午後必修問題循環器不整脈

最も緊急性の高い不整脈はどれか。

第107回 午前問題 13問目 - 107AM013
107午前必修問題

関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

第105回 午後問題 14問目 - 105PM014
105午後必修問題

浮腫が生じやすいのはどれか。

第109回 午前問題 14問目 - 109AM014
109午前必修問題画像問題法律

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律<医薬品医療機器等法>による毒薬の表示を別に示す。正しいのはどれか。

第107回 午後問題 14問目 - 107PM014
107午後必修問題

母体から胎児への感染はどれか。

第106回 午前問題 14問目 - 106AM014
106午前必修問題

小脳失調でみられるのはどれか。

第109回 午後問題 14問目 - 109PM014
109午後必修問題

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

第108回 午前問題 14問目 - 108AM014
108午前必修問題消化器下血

鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 14問目 - 106PM014
106午後必修問題

無尿の定義となる1日の尿量はどれか。​

第105回 午前問題 14問目 - 105AM014
105午前必修問題循環器不整脈失神

徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

第108回 午後問題 14問目 - 108PM014
108午後必修問題生理学浮腫

浮腫の原因となるのはどれか。

第107回 午前問題 14問目 - 107AM014
107午前必修問題

良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

第107回 午前問題 15問目 - 107AM015
107午前必修問題血液検査

肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

第106回 午後問題 15問目 - 106PM015
106午後必修問題

飛沫感染するのはどれか。

第105回 午後問題 15問目 - 105PM015
105午後必修問題

貧血の診断に用いられるのはどれか。

第109回 午前問題 15問目 - 109AM015
109午前必修問題画像問題身体診察・身体所見

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 15問目 - 107PM015
107午後必修問題

出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。

第106回 午前問題 15問目 - 106AM015
106午前必修問題

せん妄の誘発因子はどれか。

第109回 午後問題 15問目 - 109PM015
109午後必修問題

下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

第108回 午前問題 15問目 - 108AM015
108午前必修問題感染症

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

第105回 午前問題 15問目 - 105AM015
105午前必修問題糖尿病血液検査

糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

第108回 午後問題 15問目 - 108PM015
108午後必修問題循環器薬剤・薬理学

狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。

第107回 午前問題 16問目 - 107AM016
107午前必修問題

排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。

第105回 午後問題 16問目 - 105PM016
105午後必修問題

C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

第109回 午前問題 16問目 - 109AM016
109午前必修問題食事療法

誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 16問目 - 107PM016
107午後必修問題

インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

第106回 午前問題 16問目 - 106AM016
106午前必修問題

目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。

第109回 午後問題 16問目 - 109PM016
109午後必修問題

意識レベルを評価するスケールはどれか。

第108回 午前問題 16問目 - 108AM016
108午前必修問題副作用薬剤・薬理学

骨髄抑制が出現するのはどれか。

第106回 午後問題 16問目 - 106PM016
106午後必修問題

水痘の症状はどれか。​

第105回 午前問題 16問目 - 105AM016
105午前必修問題認知症高齢者

認知症の中核症状はどれか。

第108回 午後問題 16問目 - 108PM016
108午後必修問題眼科薬剤・薬理学

緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。

第105回 午前問題 17問目 - 105AM017
105午前必修問題副作用ステロイド薬剤・薬理学

ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

第108回 午後問題 17問目 - 108PM017
108午後必修問題

看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 17問目 - 107AM017
107午前必修問題

他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

第105回 午後問題 17問目 - 105PM017
105午後必修問題

カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。

第109回 午前問題 17問目 - 109AM017
109午前必修問題

陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。

第107回 午後問題 17問目 - 107PM017
107午後必修問題

Fowler位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。

第106回 午前問題 17問目 - 106AM017
106午前必修問題画像問題医薬品管理

医薬品表示を別に示す。劇薬の表示で正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 17問目 - 109PM017
109午後必修問題マズローの欲求

マズロー, A. H. の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。

第108回 午前問題 17問目 - 108AM017
108午前必修問題画像問題胸部聴診

心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。ただし、●は聴取部位を示す。

第106回 午後問題 17問目 - 106PM017
106午後必修問題

血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。

第105回 午前問題 18問目 - 105AM018
105午前必修問題腎・泌尿器リハビリ尿失禁

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第108回 午後問題 18問目 - 108PM018
108午後必修問題

成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。

第107回 午前問題 18問目 - 107AM018
107午前必修問題医療面接

面接時の質問方法で open-ended questionはどれか。

第105回 午後問題 18問目 - 105PM018
105午後必修問題

患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 18問目 - 109AM018
109午前必修問題

滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 18問目 - 107PM018
107午後必修問題

男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。

第106回 午前問題 18問目 - 106AM018
106午前必修問題

自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。

第109回 午後問題 18問目 - 109PM018
109午後必修問題

過呼吸で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 18問目 - 108AM018
108午前必修問題

成人において胃食道逆流を防ぐために食後 30 分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

第106回 午後問題 18問目 - 106PM018
106午後必修問題

ジャパン・コーマ・スケールで「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。​

第105回 午前問題 19問目 - 105AM019
105午前必修問題看護技術口腔ケア

口腔ケアで適切なのはどれか。

第108回 午後問題 19問目 - 108PM019
108午後必修問題

右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 19問目 - 107AM019
107午前必修問題胸部聴診身体診察・身体所見

異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。

第105回 午後問題 19問目 - 105PM019
105午後必修問題

全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 19問目 - 109AM019
109午前必修問題

直流除細動器の使用目的はどれか。

第107回 午後問題 19問目 - 107PM019
107午後必修問題

標準予防策において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。

第106回 午前問題 19問目 - 106AM019
106午前必修問題

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

第109回 午後問題 19問目 - 109PM019
109午後必修問題

患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

第108回 午前問題 19問目 - 108AM019
108午前必修問題

動作を安定させるために行うのはどれか。

第106回 午後問題 19問目 - 106PM019
106午後必修問題

グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。​

第106回 午後問題 20問目 - 106PM020
106午後必修問題

体位を図に示す。 Sims位はどれか。​

第105回 午前問題 20問目 - 105AM020
105午前必修問題採点除外

医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき[ ]m2以上である。[ ]に入るのはどれか。

第108回 午後問題 20問目 - 108PM020
108午後必修問題

転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれ か。

第107回 午前問題 20問目 - 107AM020
107午前必修問題画像問題

患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

第105回 午後問題 20問目 - 105PM020
105午後必修問題

スタンダードプリコーションの対象はどれか。

第109回 午前問題 20問目 - 109AM020
109午前必修問題

経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 20問目 - 107PM020
107午後必修問題副作用麻薬薬剤・薬理学

モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

第106回 午前問題 20問目 - 106AM020
106午前必修問題

療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。​

第109回 午後問題 20問目 - 109PM020
109午後必修問題

入浴の温熱作用はどれか。

第108回 午前問題 20問目 - 108AM020
108午前必修問題環境衛生

一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 21問目 - 108AM0021
108午前必修問題

黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのは どれか。

第106回 午後問題 21問目 - 106PM021
106午後必修問題

Kaup指数の計算式はどれか。​

第105回 午前問題 21問目 - 105AM021
105午前必修問題看護技術注射

注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入するのはどれか。

第108回 午後問題 21問目 - 108PM021
108午後必修問題

中心静脈から投与しなければならないのはどれか。

第107回 午前問題 21問目 - 107AM021
107午前必修問題副作用

経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。

第105回 午後問題 21問目 - 105PM021
105午後必修問題

経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 21問目 - 109AM021
109午前必修問題解剖学

胃がんの Virchow<ウィルヒョウ>転移が生じる部位はどれか。

第107回 午後問題 21問目 - 107PM021
107午後必修問題循環器副作用薬剤・薬理学

ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。

第106回 午前問題 21問目 - 106AM021
106午前必修問題

オートクレーブによる滅菌法はどれか。

第109回 午後問題 21問目 - 109PM021
109午後必修問題

標準予防策で感染源として取り扱うのはどれか。

第108回 午前問題 22問目 - 108AM022
108午前必修問題

成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

第106回 午後問題 22問目 - 106PM022
106午後必修問題

針刺し事故によって感染するのはどれか。

第105回 午前問題 22問目 - 105AM022
105午前必修問題薬剤・薬理学

薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。

第108回 午後問題 22問目 - 108PM022
108午後必修問題災害看護トリアージ

赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。

第107回 午前問題 22問目 - 107AM022
107午前必修問題

静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。

第105回 午後問題 22問目 - 105PM022
105午後必修問題

成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。

第109回 午前問題 22問目 - 109AM022
109午前必修問題

包帯の巻き方を別に示す。環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 22問目 - 107PM022
107午後必修問題採血看護技術

静脈血採血の方法で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 22問目 - 106AM022
106午前必修問題

点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。​

第109回 午後問題 22問目 - 109PM022
109午後必修問題

赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 23問目 - 108AM023
108午前必修問題

感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 23問目 - 106PM023
106午後必修問題

氷枕の作り方で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 23問目 - 105AM023
105午前必修問題糖尿病血液検査

患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。

第108回 午後問題 23問目 - 108PM023
108午後必修問題罨法(あんぽう)

温罨法の作用で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 23問目 - 107AM023
107午前必修問題

充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 23問目 - 105PM023
105午後必修問題

ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 23問目 - 109AM023
109午前必修問題手技注射

皮下注射で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 23問目 - 107PM023
107午後必修問題

呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。

第106回 午前問題 23問目 - 106AM023
106午前必修問題

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 23問目 - 109PM023
109午後必修問題尿量

成人で1日の尿量が 100 mL 以下の状態を示すのはどれか。

第108回 午前問題 24問目 - 108AM024
108午前必修問題

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 24問目 - 106PM024
106午後必修問題

一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。

第105回 午前問題 24問目 - 105AM024
105午前必修問題画像問題酸素投与

ベンチュリーマスクの写真を別に示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

第108回 午後問題 24問目 - 108PM024
108午後必修問題解剖学

体温調節中枢があるのはどれか。

第107回 午前問題 24問目 - 107AM024
107午前必修問題褥瘡

褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

第105回 午後問題 24問目 - 105PM024
105午後必修問題

鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 24問目 - 109AM024
109午前必修問題生理学

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

第107回 午後問題 24問目 - 107PM024
107午後必修問題褥瘡

褥瘡の皮膚症状はどれか。

第106回 午前問題 24問目 - 106AM024
106午前必修問題

包帯法の原則として適切なのはどれか。

第109回 午後問題 24問目 - 109PM024
109午後必修問題褥瘡

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

第106回 午前問題 25問目 - 106AM025
106午前

経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。

第109回 午後問題 25問目 - 109PM025
109午後必修問題採血看護技術

成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

第108回 午前問題 25問目 - 108AM025
108午前必修問題

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

第106回 午後問題 25問目 - 106PM025
106午後必修問題

災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。

第105回 午前問題 25問目 - 105AM025
105午前必修問題災害看護PTSD

災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。

第108回 午後問題 25問目 - 108PM025
108午後必修問題血液検査

腎機能を示す血液検査項目はどれか。

第107回 午前問題 25問目 - 107AM025
107午前必修問題

平成26年(2014 年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。

第105回 午後問題 25問目 - 105PM025
105午後必修問題

母乳栄養で不足しやすいのはどれか。

第109回 午前問題 25問目 - 109AM025
109午前必修問題

平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

第107回 午後問題 25問目 - 107PM025
107午後必修問題マズローの欲求

マズロー, A. H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。

第107回 午後問題 26問目 - 107PM026
107午後

味覚について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 26問目 - 106AM026
106午前

単層円柱上皮はどれか。

第109回 午後問題 26問目 - 109PM026
109午後

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

第108回 午前問題 26問目 - 108AM026
108午前解剖学

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

第106回 午後問題 26問目 - 106PM026
106午後

刺激伝導系でないのはどれか。

第105回 午前問題 26問目 - 105AM026
105午前生理学運動器

筋収縮で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 26問目 - 108PM026
108午後

嗅覚の一次中枢はどれか。

第107回 午前問題 26問目 - 107AM026
107午前生理学血液検査

健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

第105回 午後問題 26問目 - 105PM026
105午後

耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 26問目 - 109AM026
109午前循環器生理学

固有心筋の特徴はどれか。

第107回 午後問題 27問目 - 107PM027
107午後

ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 27問目 - 106AM027
106午前耳鼻咽喉科生理学

角加速度を感知するのはどれか。

第109回 午後問題 27問目 - 109PM027
109午後解剖学

咀嚼筋はどれか。

第108回 午前問題 27問目 - 108AM027
108午前術前・術後看護

人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

第106回 午後問題 27問目 - 106PM027
106午後

アルドステロンで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 27問目 - 105AM027
105午前循環器解剖学

血管に吻合がないのはどれか。

第108回 午後問題 27問目 - 108PM027
108午後

標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

第107回 午前問題 27問目 - 107AM027
107午前

自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。

第105回 午後問題 27問目 - 105PM027
105午後

血液型で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 27問目 - 109AM027
109午前呼吸器肺癌

小細胞癌で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 28問目 - 107PM028
107午後

呼吸不全について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 28問目 - 106AM028
106午前解剖学

縦隔に含まれるのはどれか。

第109回 午後問題 28問目 - 109PM028
109午後

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

第108回 午前問題 28問目 - 108AM028
108午前

成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

第106回 午後問題 28問目 - 106PM028
106午後

慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 28問目 - 105AM028
105午前脱水

一次脱水でみられるのはどれか。

第108回 午後問題 28問目 - 108PM028
108午後循環器術前・術後看護

開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。

第107回 午前問題 28問目 - 107AM028
107午前循環器大動脈解離

急性大動脈解離について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 28問目 - 105PM028
105午後

胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

第109回 午前問題 28問目 - 109AM028
109午前循環器脳・神経脳梗塞画像検査

脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

第105回 午後問題 29問目 - 105PM029
105午後解剖学腎臓

腎臓について正しいのはどれか。

第109回 午前問題 29問目 - 109AM029
109午前法律

公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 29問目 - 107PM029
107午後副作用薬剤・薬理学

薬剤とその副作用の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 29問目 - 106AM029
106午前消化器生理学

膵液について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 29問目 - 109PM029
109午後

二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか。

第108回 午前問題 29問目 - 108AM029
108午前画像問題代謝・内分泌ホルモン

A さん(45 歳、男性)は、10 年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。A さんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

第106回 午後問題 29問目 - 106PM029
106午後

腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 29問目 - 105AM029
105午前消化器代謝・内分泌生理学

膵臓から分泌されるのはどれか。

第108回 午後問題 29問目 - 108PM029
108午後

介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 29問目 - 107AM029
107午前

平成24年度(2012 年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。

第105回 午後問題 30問目 - 105PM030
105午後

アポトーシスで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 30問目 - 109AM030
109午前

廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 30問目 - 107PM030
107午後

シェーグレン症候群について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 30問目 - 106AM030
106午前代謝・内分泌

ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。

第109回 午後問題 30問目 - 109PM030
109午後

成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか。

第108回 午前問題 30問目 - 108AM030
108午前

低血糖時の症状はどれか。

第106回 午後問題 30問目 - 106PM030
106午後

配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

第105回 午前問題 30問目 - 105AM030
105午前腎・泌尿器解剖学男性生殖器

男性生殖器について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 30問目 - 108PM030
108午後

発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

第107回 午前問題 30問目 - 107AM030
107午前

法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

第107回 午前問題 31問目 - 107AM031
107午前

排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。この患者の看護で適切なのはどれか。

第105回 午後問題 31問目 - 105PM031
105午後感染症

感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 31問目 - 109AM031
109午前

患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 31問目 - 107PM031
107午後

インフォーマルサポートはどれか。

第106回 午前問題 31問目 - 106AM031
106午前画像問題生活習慣病腹部CTメタボリックシンドローム

腹部CTを別に示す。矢印で示す部位について正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 31問目 - 109PM031
109午後

急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 31問目 - 108AM031
108午前画像問題解剖学

手の写真を別に示す。写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

第106回 午後問題 31問目 - 106PM031
106午後

施行日が最も新しい法律はどれか。

第105回 午前問題 31問目 - 105AM031
105午前画像問題画像検査

腹部の検査の画像を別に示す。生体の代謝を利用した検査はどれか。

第108回 午後問題 31問目 - 108PM031
108午後

自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。

第107回 午前問題 32問目 - 107AM032
107午前

良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

第105回 午後問題 32問目 - 105PM032
105午後

日本の世帯構造の平成元年(1989年)から25年間の変化で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 32問目 - 109AM032
109午前感染症

細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

第107回 午後問題 32問目 - 107PM032
107午後

ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。

第106回 午前問題 32問目 - 106AM032
106午前放射線治療

放射線療法について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 32問目 - 109PM032
109午後

メニエール病で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 32問目 - 108AM032
108午前

疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。

第106回 午後問題 32問目 - 106PM032
106午後

保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。

第105回 午前問題 32問目 - 105AM032
105午前保健医療制度

医療保険について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 32問目 - 108PM032
108午後

ハヴィガースト, R. J. の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 33問目 - 105AM033
105午前医療費

日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 33問目 - 108PM033
108午後

風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 33問目 - 107AM033
107午前

看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

第105回 午後問題 33問目 - 105PM033
105午後食品衛生法

食品衛生法に定められていないのはどれか。

第109回 午前問題 33問目 - 109AM033
109午前感染症感染対策

クロストリジウム・ディフィシレ(ディフィシル)による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド上で行う際の個人防護具を着用した看護師の写真を別に示す。 適切なのはどれか。

第107回 午後問題 33問目 - 107PM033
107午後

フィンク, S. L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか。

第106回 午前問題 33問目 - 106AM033
106午前認知症

Alzheimer病で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 33問目 - 109PM033
109午後

成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 33問目 - 108AM033
108午前

平成 27 年(2015 年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。

第106回 午後問題 33問目 - 106PM033
106午後

患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。

第105回 午前問題 34問目 - 105AM034
105午前

地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。

第108回 午後問題 34問目 - 108PM034
108午後

死後の処置で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 34問目 - 107AM034
107午前器具

検査に用いる器具を別に示す。Weber試験に用いるのはどれか。

第105回 午後問題 34問目 - 105PM034
105午後

がん対策基本法で定められているのはどれか。

第109回 午前問題 34問目 - 109AM034
109午前医療安全

インシデントレポートで適切なのはどれか。

第107回 午後問題 34問目 - 107PM034
107午後

クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 34問目 - 106AM034
106午前画像問題循環器心電図

ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 34問目 - 109PM034
109午後

国民健康保険で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 34問目 - 108AM034
108午前

トータル・ヘルスプロモーション・プランで実施されるのはどれか。

第106回 午後問題 34問目 - 106PM034
106午後

車椅子による移送で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 35問目 - 105AM035
105午前学校保健

学校保健について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 35問目 - 108PM035
108午後

嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。

第107回 午前問題 35問目 - 107AM035
107午前

患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

第105回 午後問題 35問目 - 105PM035
105午後

患者と看護師との協働について適切なのはどれか。

第109回 午前問題 35問目 - 109AM035
109午前

成人の睡眠で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 35問目 - 107PM035
107午後

学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。

第106回 午前問題 35問目 - 106AM035
106午前社会保障制度

労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。

第109回 午後問題 35問目 - 109PM035
109午後

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

第108回 午前問題 35問目 - 108AM035
108午前

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 35問目 - 106PM035
106午後

病室環境に適した照度はどれか。

第106回 午後問題 36問目 - 106PM036
106午後

検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 36問目 - 105AM036
105午前高齢者マズローの欲求

高齢者が趣味の絵画を地区の展覧会に発表したいという欲求はどれか。

第108回 午後問題 36問目 - 108PM036
108午後

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

第107回 午前問題 36問目 - 107AM036
107午前

成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

第105回 午後問題 36問目 - 105PM036
105午後脳梗塞リハビリチーム医療

Aさん(56歳)、男性!は、脳梗塞の後遺症のためにリハビリテーションをしている。食事中に箸がうまく使えずイライラしている。この状況で看護師が最も連携すべき専門職はどれか。

第109回 午前問題 36問目 - 109AM036
109午前

片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 36問目 - 107PM036
107午後

感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

第106回 午前問題 36問目 - 106AM036
106午前予防医学高齢者肺炎

高齢者における肺炎の三次予防はどれか。​

第109回 午後問題 36問目 - 109PM036
109午後

母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。

第108回 午前問題 36問目 - 108AM036
108午前

指鼻指試験で評価する項目はどれか。

第108回 午前問題 37問目 - 108AM037
108午前

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

第106回 午後問題 37問目 - 106PM037
106午後

職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。​

第105回 午前問題 37問目 - 105AM037
105午前

根拠に基づいた看護で最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 37問目 - 108PM037
108午後

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

第107回 午前問題 37問目 - 107AM037
107午前

ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 37問目 - 105PM037
105午後

Aさん(80歳)、女性!は、肺炎で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。

第109回 午前問題 37問目 - 109AM037
109午前

クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度を測定する方法で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 37問目 - 107PM037
107午後

A さん(85 歳、女性)。左側の人工股関節置換術後 10 日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイ レを使用している。 A さんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 37問目 - 106AM037
106午前

患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。

第109回 午後問題 37問目 - 109PM037
109午後

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

第108回 午前問題 38問目 - 108AM038
108午前

便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 38問目 - 106PM038
106午後

合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、左胸郭の挙上が不良であった。原因として考えられるのはどれか。​

第105回 午前問題 38問目 - 105AM038
105午前コミュニケーション

患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。

第108回 午後問題 38問目 - 108PM038
108午後

成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 38問目 - 107AM038
107午前

入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。

第105回 午後問題 38問目 - 105PM038
105午後

ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。

第109回 午前問題 38問目 - 109AM038
109午前画像問題発熱

熱型を図に示す。熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 38問目 - 107PM038
107午後

1948 年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護」を著した人物はどれか。

第106回 午前問題 38問目 - 106AM038
106午前

看護における情報について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 38問目 - 109PM038
109午後

判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 39問目 - 108AM039
108午前

夜間の睡眠を促す方法で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 39問目 - 106PM039
106午後

脳出血の後遺症で左片麻痺と嚥下障害のある患者の家族に、食事介助の指導を行うときの説明で適切なのはどれか。​

第105回 午前問題 39問目 - 105AM039
105午前看護技術

フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。

第108回 午後問題 39問目 - 108PM039
108午後

永久的止血法に含まれるのはどれか。

第107回 午前問題 39問目 - 107AM039
107午前副作用輸血薬剤・薬理学

輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

第105回 午後問題 39問目 - 105PM039
105午後

臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。

第109回 午前問題 39問目 - 109AM039
109午前

薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 39問目 - 107PM039
107午後

ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 39問目 - 106AM039
106午前身体診察・身体所見

Barré徴候の査定の開始時と判定時の写真を別に示す。左上肢のBarré徴候陽性を示すのはどれか。​

第109回 午後問題 39問目 - 109PM039
109午後

看護過程における情報の分析はどれか。

第108回 午前問題 40問目 - 108AM040
108午前

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。

第106回 午後問題 40問目 - 106PM040
106午後

自助具を図に示す。 関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。​​

第105回 午前問題 40問目 - 105AM040
105午前医療安全針刺し事故

針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 40問目 - 108PM040
108午後

成人に行う頭部 MRI 検査で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 40問目 - 107AM040
107午前

上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。

第105回 午後問題 40問目 - 105PM040
105午後

嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

第109回 午前問題 40問目 - 109AM040
109午前

壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 40問目 - 107PM040
107午後

麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 40問目 - 106AM040
106午前グリーフケア

入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。

第109回 午後問題 40問目 - 109PM040
109午後

第2〜第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 41問目 - 106AM041
106午前

ヨード制限食が提供されるのはどれか。

第109回 午後問題 41問目 - 109PM041
109午後

成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

第108回 午前問題 41問目 - 108AM041
108午前画像問題

右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか。

第106回 午後問題 41問目 - 106PM041
106午後悪性腫瘍放射線治療

Aさん(59歳、女性)は、半年前に下咽頭癌で放射線治療を受けた。口腔内が乾燥し、水を飲まないと話すことも不自由なことがある。Aさんに起こりやすいのはどれか。​

第105回 午前問題 41問目 - 105AM041
105午前歩行介助

片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 41問目 - 108PM041
108午後

A さん(48 歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類 B 型の急性大動脈解離と診断され、医師から手術を勧められた。 治療の選択で迷っている様子の A さんへの対応で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 41問目 - 107AM041
107午前

全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか。

第105回 午後問題 41問目 - 105PM041
105午後

病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 41問目 - 109AM041
109午前

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 41問目 - 107PM041
107午後

成人に対する一次救命処置において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 42問目 - 107PM042
107午後

成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が9時に開始されてから40 分間の経過を表に示す。 9時 40 分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。

第106回 午前問題 42問目 - 106AM042
106午前

体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 42問目 - 109PM042
109午後

成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 42問目 - 108AM042
108午前

20 ℃から 24 ℃で保存するのはどれか。

第106回 午後問題 42問目 - 106PM042
106午後

1型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか。​

第105回 午前問題 42問目 - 105AM042
105午前看護技術罨法(あんぽう)

冷罨法の目的はどれか。

第108回 午後問題 42問目 - 108PM042
108午後

A さん(64 歳、男性)は、2年前に前立腺癌と診断され、内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 A さんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。

第107回 午前問題 42問目 - 107AM042
107午前

生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。

第105回 午後問題 42問目 - 105PM042
105午後

不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 42問目 - 109AM042
109午前

砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。

第107回 午後問題 43問目 - 107PM043
107午後

インスリン製剤について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 43問目 - 106AM043
106午前

洗髪を行うときに、患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。

第109回 午後問題 43問目 - 109PM043
109午後

中心静脈栄養法で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。

第108回 午前問題 43問目 - 108AM043
108午前

穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。

第106回 午後問題 43問目 - 106PM043
106午後

アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。​

第105回 午前問題 43問目 - 105AM043
105午前看護技術胃洗浄

胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 43問目 - 108PM043
108午後

成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 43問目 - 107AM043
107午前

難病の患者に対する医療等に関する法律<難病法>に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。

第105回 午後問題 43問目 - 105PM043
105午後

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 43問目 - 109AM043
109午前

ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

第107回 午後問題 44問目 - 107PM044
107午後

廃用症侯群を予防する方法で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 44問目 - 106AM044
106午前

前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。​

第109回 午後問題 44問目 - 109PM044
109午後

成人に自動体外式除細動器を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 44問目 - 108AM044
108午前環境衛生

作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午後問題 44問目 - 106PM044
106午後

他動運動による関節可動域訓練を行うときの注意点で適切なのはどれか。​

第105回 午前問題 44問目 - 105AM044
105午前糖尿病インスリン術前・術後看護

Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。

第108回 午後問題 44問目 - 108PM044
108午後

経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 44問目 - 107AM044
107午前

慢性疾患の患者に対する自己管理の支援で最も適切なのはどれか。

第105回 午後問題 44問目 - 105PM044
105午後

Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。

第109回 午前問題 44問目 - 109AM044
109午前

肝動脈塞栓術の適応となる疾患はどれか。

第105回 午後問題 45問目 - 105PM045
105午後

維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 45問目 - 109AM045
109午前感染症後天性免疫不全症候群(AIDS)

ヒト免疫不全ウイルスに感染している患者で、後天性免疫不全症候群 の状態にあると判断できる疾患はどれか。

第107回 午後問題 45問目 - 107PM045
107午後

造影 CT の際に最も注意が必要なのはどれか。

第106回 午前問題 45問目 - 106AM045
106午前医療安全

看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 45問目 - 109PM045
109午後

Bradenスケールの評価項目で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 45問目 - 108AM045
108午前救急

救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。

第106回 午後問題 45問目 - 106PM045
106午後

Aさん(80歳、女性)は、要介護となったため長男家族(長男50歳、長男の妻45歳、18歳と16歳の孫)と同居することとなった。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。Aさんの家族が新たな生活に適応していくための対処方法で最も適切なのはどれか。 ​

第105回 午前問題 45問目 - 105AM045
105午前循環器術前・術後看護冠動脈バイパス術(CABG)

冠動脈バイパス術後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。 最も考えられるのはどれか。

第108回 午後問題 45問目 - 108PM045
108午後

糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 45問目 - 107AM045
107午前血液検査化学療法

Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であった。Aさんの状態で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 46問目 - 105PM046
105午後

Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。

第109回 午前問題 46問目 - 109AM046
109午前脳・神経感染症髄膜炎

細菌性髄膜炎の症状はどれか。

第107回 午後問題 46問目 - 107PM046
107午後

下垂体腺腫について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 46問目 - 106AM046
106午前生活習慣病

疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。

第109回 午後問題 46問目 - 109PM046
109午後

医療施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

第108回 午前問題 46問目 - 108AM046
108午前

がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。

第106回 午後問題 46問目 - 106PM046
106午後

平成24年(2012年)の就業構造基本調査における65歳以上75歳未満の高齢者の就業について正しいのはどれか。 ​

第105回 午前問題 46問目 - 105AM046
105午前悪性高熱症術中管理

Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。

第108回 午後問題 46問目 - 108PM046
108午後

慢性副鼻腔炎 の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 46問目 - 107AM046
107午前

Aさん(35 歳、男性)。身長 175 cm、体重 74 kg である。1か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。腰椎椎間板ヘルニアと診断され、保存的療法で経過をみることになった。Aさんへの生活指導として適切なのはどれか。

第107回 午前問題 47問目 - 107AM047
107午前

老年期の心理社会的葛藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか。

第105回 午後問題 47問目 - 105PM047
105午後

日本の平成25年(2013年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で、1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。

第109回 午前問題 47問目 - 109AM047
109午前画像問題栄養管理身体診察・身体所見

貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。

第107回 午後問題 47問目 - 107PM047
107午後

緑内障と診断された患者への説明で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 47問目 - 106AM047
106午前

自動体外式除細動器による電気的除細動の適応となるのはどれか。​

第109回 午後問題 47問目 - 109PM047
109午後

平成 29 年(2017 年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 47問目 - 108AM047
108午前胸腔ドレーン

胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 47問目 - 106PM047
106午後

高齢者施設に入所中のAさん(78 歳、女性)は、長期間寝たきり状態で、便秘傾向のため下剤を内服している。下腹部痛と便意を訴えるが3日以上排便がなく、浣腸を行うと短く硬い便塊の後に、多量の軟便が排泄されることが数回続いている。既往歴に、消化管の疾患や痔はない。Aさんの今後の排便に対する看護として最も適切なのはどれか。 ​

第105回 午前問題 47問目 - 105AM047
105午前耳鼻咽喉科慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。

第108回 午後問題 47問目 - 108PM047
108午後

サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 48問目 - 107AM048
107午前

平成26年(2014年)の国民生活基礎調査における 65 歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 48問目 - 105PM048
105午後

認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 48問目 - 109AM048
109午前産婦人科月経異常

手術後に無排卵になるのはどれか。

第107回 午後問題 48問目 - 107PM048
107午後

梅毒について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 48問目 - 106AM048
106午前

術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺の原因はどれか。​

第109回 午後問題 48問目 - 109PM048
109午後

慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。

第108回 午前問題 48問目 - 108AM048
108午前心不全

慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。

第106回 午後問題 48問目 - 106PM048
106午後

老年期のうつ病に特徴的な症状はどれか。

第105回 午前問題 48問目 - 105AM048
105午前腎・泌尿器過活動膀胱頻尿

過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 48問目 - 108PM048
108午後

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

第105回 午前問題 49問目 - 105AM049
105午前高齢者ハヴィガーストの発達課題

ハヴィガースト, R. J.による発達課題のうち、老年期の発達課題はどれか。

第108回 午後問題 49問目 - 108PM049
108午後

A さん(76 歳、女性)は、ステージの慢性腎臓病と診断された。身長 146 cm、体重 50 kg。日常生活は自立し、毎日家事をしている。週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。 A さんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。

第107回 午前問題 49問目 - 107AM049
107午前

Aさん(66歳、男性)は、Lewy小体型認知症であるが、日常生活動作は自立している。介護老人保健施設の短期入所を初めて利用することとなった。施設の看護師は、同居している家族から「以前、入院したときに、ご飯にかかっているゴマを虫だと言って騒いだことがあったが、自宅ではそのような様子はみられない」と聞いた。入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか。

第105回 午後問題 49問目 - 105PM049
105午後

Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。Aさんの症状で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 49問目 - 109AM049
109午前心理検査

被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。

第107回 午後問題 49問目 - 107PM049
107午後

老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 49問目 - 106AM049
106午前

点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。

第109回 午後問題 49問目 - 109PM049
109午後

気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 49問目 - 108AM049
108午前消化器

Crohn病の患者の食事指導で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 49問目 - 106PM049
106午後

高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 50問目 - 105AM050
105午前高齢者エイジズム

エイジズムを示す発言はどれか。

第108回 午後問題 50問目 - 108PM050
108午後

認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 50問目 - 107AM050
107午前

Aさん(70歳、女性)。夫(72歳)と人暮らし。慢性腎不全のため腹膜透析を行うことになった。認知機能や身体機能の障害はない。腹膜透析について説明を受けた後、Aさんは「私のように高齢でも自分で腹膜透析をできるのか心配です。毎日続けられるでしょうか」と話した。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

第105回 午後問題 50問目 - 105PM050
105午後

便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。

第109回 午前問題 50問目 - 109AM050
109午前

老化による免疫機能の変化はどれか。

第107回 午後問題 50問目 - 107PM050
107午後高齢者薬剤・薬理学

高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。

第106回 午前問題 50問目 - 106AM050
106午前

Aさん(60歳、男性)は、慢性心不全の終末期で、積極的な治療を行わないこと を希望している。現在、入院中で、リザーバーマスク10L/分で酸素を吸入し、水分制限がある。時々息切れがみられるが、Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタルサインは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度88%であった。このときの対応で最も適切なのはどれか。 ​

第109回 午後問題 50問目 - 109PM050
109午後

ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。 原因となる病態はどれか。

第108回 午前問題 50問目 - 108AM050
108午前疾患・病態高カリウム血症

高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。

第106回 午後問題 50問目 - 106PM050
106午後

学童期の肥満について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 51問目 - 105AM051
105午前高齢者栄養管理

高齢者の栄養管理について栄養サポートチームと連携するときに、病棟看護師が行う看護活動で最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 51問目 - 108PM051
108午後介護保険

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

第107回 午前問題 51問目 - 107AM051
107午前

Aさん(80歳、女性)。大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を受けた。手術後14日、Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。歩行による疼痛の訴えはない。現在のAさんの状態で最も注意すべきなのはどれか。

第105回 午後問題 51問目 - 105PM051
105午後

Aさん(75 歳、女性)は、終末期のがんの夫を自宅で介護している。Aさんと夫は自宅での看取りを希望している。Aさんへのケアで最も適切なのはどれか。

第109回 午前問題 51問目 - 109AM051
109午前高齢者

高齢者の性について正しいのはどれか。

第107回 午後問題 51問目 - 107PM051
107午後

子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。

第106回 午前問題 51問目 - 106AM051
106午前消化器肝炎

Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎の診断で入院した。1か月前に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 51問目 - 109PM051
109午後

A さん(59 歳、女性)は裂孔原性網膜剝離と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。 手術直後、病室での体位で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 51問目 - 108AM051
108午前術前・術後看護

開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 51問目 - 106PM051
106午後

外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。

第106回 午後問題 52問目 - 106PM052
106午後

受胎のメカニズムで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 52問目 - 105AM052
105午前高齢者緩和医療

Aさん(102 歳、女性)は、重度の廃用症候群のために5年前から発語が少なく体を動かすことができない。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、終末期である。同居している家族は積極的な治療をしないことを希望し、自宅でAさんを看取ることを決めた。Aさんの家族への退院時の指導で最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 52問目 - 108PM052
108午後人口統計死因・死亡率

平成 27 年(2015 年)の人口動態調査で、5〜9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

第107回 午前問題 52問目 - 107AM052
107午前画像問題

胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか。

第105回 午後問題 52問目 - 105PM052
105午後

乳児が1日に必要とする体重1kg 当たりの水分量はどれか。

第109回 午前問題 52問目 - 109AM052
109午前

老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 52問目 - 107PM052
107午後

ピアジェ, J.の認知発達理論において2〜7歳ころの段階はどれか。

第106回 午前問題 52問目 - 106AM052
106午前

ホルモン負荷試験について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 52問目 - 109PM052
109午後

散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 52問目 - 108AM052
108午前腎・泌尿器尿路結石

A さん(47 歳、男性、会社員)は、痛風の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週前に尿管結石による疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 A さんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 53問目 - 108AM053
108午前高齢者医療面接

高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 53問目 - 106PM053
106午後

成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。

第105回 午前問題 53問目 - 105AM053
105午前小児看護

Aちゃん(生後10か月、男児)は、先天性心疾患のため手術を受けた。Aちゃんの体重の変化を図に示す。手術後から現在までの体重の変化に対する評価で適切なのはどれか。

第108回 午後問題 53問目 - 108PM053
108午後

小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 53問目 - 107AM053
107午前頭部CT

Aちゃん(生後4か月、女児)は、嘔吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。受診時の体温は 36.8 ℃であった。四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部CTを別に示す。Aちゃんの所見として考えられるのはどれか。

第105回 午後問題 53問目 - 105PM053
105午後

日本の平成24年(2012年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。

第109回 午前問題 53問目 - 109AM053
109午前

軽度認知障害で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 53問目 - 107PM053
107午後

乳歯について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 53問目 - 106AM053
106午前乳癌

乳癌の自己検診法の説明で適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 53問目 - 109PM053
109午後

関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 54問目 - 108AM054
108午前画像問題

平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。Aはどれか。

第106回 午後問題 54問目 - 106PM054
106午後

災害後の成人にみられる防衛機制はどれか。

第105回 午前問題 54問目 - 105AM054
105午前小児看護運動器骨折

小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 54問目 - 108PM054
108午後発達

乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 54問目 - 107AM054
107午前

性同一性障害<GID>/性別違和<GD>について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 54問目 - 105PM054
105午後

性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 54問目 - 109AM054
109午前

認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。

第107回 午後問題 54問目 - 107PM054
107午後

乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 54問目 - 106AM054
106午前高齢者

高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。

第109回 午後問題 54問目 - 109PM054
109午後

平成 28 年(2016 年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。

第108回 午前問題 55問目 - 108AM055
108午前

A さん(80 歳、男性)は、空腹時の胃の痛みが2週間続くため受診し、2週後に胃内視鏡検査を受けることになった。 検査を受ける A さんへの看護で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 55問目 - 106PM055
106午後

Aさん(65 歳、男性)は、胃癌を疑われ検査入院した。入院時、認知機能に問題はなかった。不眠を訴え、入院翌日からベンゾジアゼピン系の睡眠薬の内服が開始 された。その日の夜、Aさんは突然ナースステーションに来て、意味不明な内容を叫んでいた。翌朝、Aさんは穏やかに話し意思疎通も取れたが「昨夜のことは覚えていない」と言う。Aさんの昨夜の行動のアセスメントで最も適切なのはどれか。​

第105回 午前問題 55問目 - 105AM055
105午前妊娠・分娩・産褥

就労している妊婦に適用される措置と根拠法令との組合せで正しいのはどれか。

第108回 午後問題 55問目 - 108PM055
108午後

離乳の開始で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 55問目 - 107AM055
107午前

ルービン, R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。

第105回 午後問題 55問目 - 105PM055
105午後

更年期障害の女性にみられる特徴的な症状はどれか。

第109回 午前問題 55問目 - 109AM055
109午前

日本で用いている DENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の 90 % ができるのはどれか。

第107回 午後問題 55問目 - 107PM055
107午後

入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

第106回 午前問題 55問目 - 106AM055
106午前

高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか。

第109回 午後問題 55問目 - 109PM055
109午後

老化によって減少または低下するのはどれか。

第108回 午前問題 56問目 - 108AM056
108午前耳鼻咽喉科高齢者難聴

軽度の老人性難聴の特徴はどれか。

第106回 午後問題 56問目 - 106PM056
106午後

2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか。 ​

第105回 午前問題 56問目 - 105AM056
105午前母性看護避妊薬薬剤・薬理学

低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 56問目 - 108PM056
108午後

障害のレベルを運動機能と知能指数で区分するのはどれか。

第107回 午前問題 56問目 - 107AM056
107午前

産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の在留資格を取得している。この妊婦への説明で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 56問目 - 105PM056
105午後

産後うつ病について正しいのはどれか。

第109回 午前問題 56問目 - 109AM056
109午前

幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

第107回 午後問題 56問目 - 107PM056
107午後

閉経について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 56問目 - 106AM056
106午前

加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。

第109回 午後問題 56問目 - 109PM056
109午後

高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 57問目 - 106AM057
106午前

Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 57問目 - 109PM057
109午後

A さん(90 歳、女性)は、認知症で要介護3。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が1回あり、おむつ交換の際に、肛門周囲の発赤がみられた。 A さんへの対応で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 57問目 - 108AM057
108午前

A さん(90 歳、男性)は、脳梗塞による軽度の左半身麻痺がある。要介護。最近、娘(65 歳)とその家族と同居を始めた。A さんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。 この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

第106回 午後問題 57問目 - 106PM057
106午後

Aさん(65歳、男性)は、肺気腫で在宅酸素療法を受けている。ある日、Aさんの妻(70歳)から「同居している孫がインフルエンザにかかりました。今朝から夫も体が熱く、ぐったりしています」と訪問看護ステーションに電話で連絡があったため緊急訪問した。訪問看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。 ​

第105回 午前問題 57問目 - 105AM057
105午前母性看護妊娠・分娩・産褥

常位胎盤早期剝離のリスク因子はどれか。

第108回 午後問題 57問目 - 108PM057
108午後

人間の性の意義と特質の組合せで適切なのはどれか。

第107回 午前問題 57問目 - 107AM057
107午前

大震災の日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。

第105回 午後問題 57問目 - 105PM057
105午後

こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 57問目 - 109AM057
109午前

大泉門の説明で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 57問目 - 107PM057
107午後

正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。

第107回 午後問題 58問目 - 107PM058
107午後

母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 58問目 - 106AM058
106午前

Lewy小体型認知症の初期にみられる症状はどれか。​

第109回 午後問題 58問目 - 109PM058
109午後

乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

第108回 午前問題 58問目 - 108AM058
108午前介護保険

A さん(75 歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準 A-1 である。 A さんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。

第106回 午後問題 58問目 - 106PM058
106午後

地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。

第105回 午前問題 58問目 - 105AM058
105午前精神看護予防医学

地域精神保健活動における二次予防はどれか。

第108回 午後問題 58問目 - 108PM058
108午後先天性疾患

出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

第107回 午前問題 58問目 - 107AM058
107午前

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 58問目 - 105PM058
105午後精神看護副作用薬剤・薬理学

向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 58問目 - 109AM058
109午前

幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 59問目 - 107PM059
107午後

精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。

第106回 午前問題 59問目 - 106AM059
106午前

介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。​

第109回 午後問題 59問目 - 109PM059
109午後

平成 28 年度(2016 年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 59問目 - 108AM059
108午前小児科健康診断

乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

第106回 午後問題 59問目 - 106PM059
106午後

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。​

第105回 午前問題 59問目 - 105AM059
105午前

疾患と確定診断のために用いられる検査との組合せで最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 59問目 - 108PM059
108午後聴覚スクリーニング

新生児聴覚スクリーニング検査で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 59問目 - 107AM059
107午前

自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。

第105回 午後問題 59問目 - 105PM059
105午後

Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。Aさんが就労を目指して利用できる社会資源はどれか。

第109回 午前問題 59問目 - 109AM059
109午前

配偶子の形成で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 60問目 - 107PM060
107午後

統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

第106回 午前問題 60問目 - 106AM060
106午前

出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。

第109回 午後問題 60問目 - 109PM060
109午後

A ちゃん(5歳、女児)は、インフルエンザ脳症の終末期である。A ちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。 A ちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。

第108回 午前問題 60問目 - 108AM060
108午前発達

小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

第105回 午前問題 60問目 - 105AM060
105午前精神看護精神技能訓練

生活技能訓練について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 60問目 - 108PM060
108午後

リエゾン精神看護の活動はどれか。

第107回 午前問題 60問目 - 107AM060
107午前

養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づき通報 する先として正しいのはどれか。

第106回 午後問題 60問目 - 106PM060
106午後

Aさん(55歳、女性)は、夫と2人で暮らしている。進行性の多発性硬化症で在宅療養をしている。脊髄系の症状が主で、両下肢の麻痺、膀胱直腸障害および尿閉がある。最近は座位の保持が難しく、疲れやすくなってきている。排尿はセルフカテーテルを使用してAさんが自己導尿を行い、排便は訪問看護師が浣腸を行っている。夫は仕事のため日中は不在である。Aさんの身体状態に合わせた療養生活で適切なのはどれか。 ​

第105回 午後問題 60問目 - 105PM060
105午後

精神保健指定医を指定するのはどれか。

第109回 午前問題 60問目 - 109AM060
109午前

女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。

第105回 午後問題 61問目 - 105PM061
105午後

日本の平成24年(2012年)の高齢者の健康に関する意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。

第109回 午前問題 61問目 - 109AM061
109午前

妊娠 37 週の妊婦の胎児心拍数陣痛図の所見で正常なのはどれか。

第107回 午後問題 61問目 - 107PM061
107午後

精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。

第106回 午前問題 61問目 - 106AM061
106午前

Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、 体重減少性無月経と診断された。今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。​

第109回 午後問題 61問目 - 109PM061
109午後

平成 28 年(2016 年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 61問目 - 106PM061
106午後

医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。

第108回 午前問題 61問目 - 108AM061
108午前

新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 61問目 - 105AM061
105午前法律精神看護

精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

第108回 午後問題 61問目 - 108PM061
108午後

知的障害の原因となる疾患はどれか。

第107回 午前問題 61問目 - 107AM061
107午前

A さん(83 歳、男性)は、脳梗塞の後遺症で右片麻痺があり、在宅療養中である。 嚥下障害のため胃瘻を造設している。義歯を装着しているが、自分の歯が数本残っている。 A さんの口腔ケアについて、介護者への指導で適切なのはどれか。

第105回 午後問題 62問目 - 105PM062
105午後

レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。

第109回 午前問題 62問目 - 109AM062
109午前

子宮復古状態を観察する手順で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 62問目 - 107PM062
107午後

健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 62問目 - 106AM062
106午前

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律で正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 62問目 - 109PM062
109午後

エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

第106回 午後問題 62問目 - 106PM062
106午後

Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。注意すべき状態はどれか。 ​

第108回 午前問題 62問目 - 108AM062
108午前先天性疾患

先天異常で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 62問目 - 105AM062
105午前在宅看護介護保険

介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

第108回 午後問題 62問目 - 108PM062
108午後

A さん(24 歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなく なることがある。また、笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。 最も考えられる疾患はどれか。

第107回 午前問題 62問目 - 107AM062
107午前

特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。

第107回 午前問題 63問目 - 107AM063
107午前

要介護と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか。

第105回 午後問題 63問目 - 105PM063
105午後

訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 63問目 - 109AM063
109午前

正常に経過している妊娠 36 週の妊婦が、次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。

第107回 午後問題 63問目 - 107PM063
107午後

A さん(75 歳、男性)。1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はA さんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。 A さんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 63問目 - 106AM063
106午前感染症先天性疾患

妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。

第109回 午後問題 63問目 - 109PM063
109午後

順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭 いを認めた。 その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。

第106回 午後問題 63問目 - 106PM063
106午後

災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。

第108回 午前問題 63問目 - 108AM063
108午前

平成 16 年(2004 年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。 その変更の条件で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 63問目 - 105AM063
105午前在宅看護

訪問看護ステーションの管理・運営について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 63問目 - 108PM063
108午後

現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 64問目 - 107AM064
107午前

日本の医療保険制度について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 64問目 - 105PM064
105午後

看護基準の目的で最も適切なのはどれか。

第109回 午前問題 64問目 - 109AM064
109午前

災害派遣精神医療チームで正しいのはどれか。

第107回 午後問題 64問目 - 107PM064
107午後悪性腫瘍

A さん(80 歳、男性)は、20 年前に大腸癌でストーマを造設し、現在週1回の訪問看護を利用している。訪問看護師は、訪問時に A さんから「日前から腹痛がある」と相談を受けた。A さんのバイタルサインは、体温 36.4 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 84/分、血圧 138/60 mmHg である。訪問看護師が A さんの腹痛をアセスメントするための情報で最も優先度が高いのはどれか。

第106回 午前問題 64問目 - 106AM064
106午前

Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。​

第109回 午後問題 64問目 - 109PM064
109午後

新生児の反応の図を示す。Moro反射はどれか。

第106回 午後問題 64問目 - 106PM064
106午後

国際保健に関する機関について正しいのはどれか。

第108回 午前問題 64問目 - 108AM064
108午前画像問題

日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。図の矢印で示してある年齢階級はどれか。

第105回 午前問題 64問目 - 105AM064
105午前医療安全

医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。

第108回 午後問題 64問目 - 108PM064
108午後

A さん(60 歳、女性)は、統合失調症で 10 年間入院していた。来月退院予定となったため、A さん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。A さんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。 退院支援を進めるにあたり、チームに加わるメンバーで最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 65問目 - 105AM065
105午前医療安全

診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。

第108回 午後問題 65問目 - 108PM065
108午後

訪問看護制度で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 65問目 - 107AM065
107午前

日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 65問目 - 105PM065
105午後

新生児標識について正しいのはどれか。

第109回 午前問題 65問目 - 109AM065
109午前

平成 16 年(2004 年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 65問目 - 107PM065
107午後

A さん(70 歳、男性)。1人暮らし。脳出血の手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。要介護で、退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。 退院後に A さんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 65問目 - 106AM065
106午前

訪問看護の利用者に関する訪問看護と病院の外来看護の連携で適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 65問目 - 109PM065
109午後

飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

第106回 午後問題 65問目 - 106PM065
106午後

女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。

第108回 午前問題 65問目 - 108AM065
108午前

女性を中心としたケアの概念で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 66問目 - 105AM066
105午前代謝・内分泌インスリン薬剤・薬理学

Aさん(75 歳、男性)は、2型糖尿病で超速効型インスリンによる治療を行っている。災害に備えてAさんに指導する必要があるのはどれか。

第108回 午後問題 66問目 - 108PM066
108午後

A さん(85 歳、女性)は、1人暮らし。日常生活は自立しており、健康のために毎日 20〜30 分のウォーキングをしている。夜間は、廊下を歩いて1、回トイレ に行く。A さんの現時点での家屋環境の整備で最も優先されるのはどれか。

第107回 午前問題 66問目 - 107AM066
107午前

看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。

第105回 午後問題 66問目 - 105PM066
105午後

山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10世帯が過ごしている。高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。

第109回 午前問題 66問目 - 109AM066
109午前

A さん(25 歳、男性)は、統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、A さんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。 A さんにみられている状態はどれか。

第107回 午後問題 66問目 - 107PM066
107午後

A 病院の組織図を図に示す。医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。

第106回 午前問題 66問目 - 106AM066
106午前

Aさん(42歳、女性)は、交通事故による脊髄損傷で入院し、リハビリテーションを受けた。Aさんの排泄の状況は、間欠的導尿による排尿と、坐薬による3日に1回の排便である。同居する夫と実母が導尿の指導を受け、退院することになった。初回の訪問看護は退院後3日目とし、その後は訪問看護を週2回受けることになった。入院していた医療機関から提供された患者情報のうち、初回訪問のケア計画を立案するのに最も優先度の高い…

第109回 午後問題 66問目 - 109PM066
109午後

アギュララ, D. C.が提唱した危機を回避する要因で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 66問目 - 106PM066
106午後

公的年金制度について正しいのはどれか。

第108回 午前問題 66問目 - 108AM066
108午前

入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 67問目 - 105AM067
105午前

国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

第108回 午後問題 67問目 - 108PM067
108午後病気と労働

A さん(52 歳、男性、独身)は、銀行員。切除不能の大腸癌と診断され、外来で抗癌薬の点滴静脈内注射を受けることになった。A さんは「治療を受けながら仕事を続けたいのですが、どうすれば良いか教えてください」と外来看護師に相談した。外来看護師が行う A さんへの助言で最も適切なのはどれか。

第107回 午前問題 67問目 - 107AM067
107午前

災害医療について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 67問目 - 105PM067
105午後

2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。

第109回 午前問題 67問目 - 109AM067
109午前

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に定められている隔離について正しいのはどれか。

第107回 午後問題 67問目 - 107PM067
107午後

高速道路で衝突事故が発生し、20 人が受傷した。A 病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。

第106回 午前問題 67問目 - 106AM067
106午前

A君(6歳、男児)は、父母と姉との4人で暮らしている。3歳児健康診査で運動機能の発達の遅延を指摘され、5歳のときにDuchenne型筋ジストロフィーの確定診断を受けた。現在は、床からの立ち上がり動作に介助が必要であ…

第109回 午後問題 67問目 - 109PM067
109午後

精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 67問目 - 106PM067
106午後

健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。

第108回 午前問題 67問目 - 108AM067
108午前

注意欠如・多動性障害の症状はどれか。

第105回 午前問題 68問目 - 105AM068
105午前画像問題脳・神経頭部CT急性硬膜外血腫

頭部CTを別に示す。出血部位について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 68問目 - 108PM068
108午後

家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。 この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。

第107回 午前問題 68問目 - 107AM068
107午前

小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

第105回 午後問題 68問目 - 105PM068
105午後

体温に影響しないのはどれか。

第109回 午前問題 68問目 - 109AM068
109午前

A さん(82 歳、女性)は、要支援である。 A さんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 68問目 - 107PM068
107午後

紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。

第106回 午前問題 68問目 - 106AM068
106午前

在宅で訪問看護師が行う要介護者の入浴に関する援助で適切なのはどれか。

第109回 午後問題 68問目 - 109PM068
109午後

成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会 的、職業的に不適応を生じるのはどれか。

第106回 午後問題 68問目 - 106PM068
106午後

チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。

第108回 午前問題 68問目 - 108AM068
108午前

精神医療審査会で審査を行うのはどれか。

第106回 午後問題 69問目 - 106PM069
106午後

Aさん(61歳、男性)は、水分が飲み込めないため入院した。高度の狭窄を伴う進行食道癌と診断され、中心静脈栄養が開始された。入院後1週、Aさんは口渇と全身倦怠感を訴えた。意識は清明であり、バイタルサインは脈拍108/分、血圧98/70mmHgであった。尿量は1,600mL/日で、血液検査データは、アルブミン3.5g/dL、AST45 IU/L、ALT40…

第108回 午前問題 69問目 - 108AM069
108午前

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成 25 年(2013 年)に改正された内容はどれか。

第105回 午前問題 69問目 - 105AM069
105午前循環器

動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

第108回 午後問題 69問目 - 108PM069
108午後

病院では、育児中の時短勤務、夜勤専従、非常勤など多様な労働時間や雇用形態の看護師が働いている。 看護管理者が行うマネジメントで最も優先するのはどれか。

第107回 午前問題 69問目 - 107AM069
107午前

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

第105回 午後問題 69問目 - 105PM069
105午後

貪食能を有する細胞はどれか。

第109回 午前問題 69問目 - 109AM069
109午前

A さん(68 歳、男性)は、筋萎縮性側索硬化症 のため在宅療養中で、気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。 A さんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 69問目 - 107PM069
107午後

医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。

第106回 午前問題 69問目 - 106AM069
106午前

Aさん(65歳、女性)は、夫と実父との3人暮らしである。脊柱管狭窄症の術後、地域包括ケア病棟に入院中である。退院後は自宅に戻り室内で車椅子を利用する予定である。Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1である。看護師による家族への指導で最も適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 69問目 - 109PM069
109午後

医療保護入院で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 70問目 - 106PM070
106午後

病的な老化を示すのはどれか。

第108回 午前問題 70問目 - 108AM070
108午前

平成 28 年(2016 年の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 70問目 - 105AM070
105午前感覚器アレルギー

接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 70問目 - 108PM070
108午後

診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。

第107回 午前問題 70問目 - 107AM070
107午前画像問題腹部CT

腹部 CTを別に示す。胆石が半年間で胆囊内を A から C まで移動した。C の状態を表すのはどれか。

第105回 午後問題 70問目 - 105PM070
105午後

流行性角結膜炎の原因はどれか。

第109回 午前問題 70問目 - 109AM070
109午前

A さん(85 歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月回利用している。A さんから「最近排便が3〜4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。 看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 70問目 - 107PM070
107午後

神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 70問目 - 106AM070
106午前

特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。

第109回 午後問題 70問目 - 109PM070
109午後

A さん(55 歳、男性)は、妻と2人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷のため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション 専門の病院へ転院した。電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。退院調整部門の看護師との面接で A さんから「元の職場に戻りたい」と話が あった。 A さんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 71問目 - 106PM071
106午後小児科ストーマ

生後1か月の男児。Hirschsprung病と診断され、生後6日、回腸部にストーマ造設術を行った。術後の経過は良好であり、退院に向けてストーマケアに関する指導を行うことになった。母親に対する指導として適切なのはどれか。​

第108回 午前問題 71問目 - 108AM071
108午前

A さん(74 歳、女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa。頻尿のため、自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが 頻繁にある。1日3食の高齢者向け配食サービスを利用している。 現時点での A さんの日常生活で最も起こりやすいのはどれか。

第105回 午前問題 71問目 - 105AM071
105午前画像問題看護技術

膀胱留置カテーテルの写真を別に示す。成人女性に膀胱留置カテーテルが挿入されている場合、体内に留置されている長さで最も適切なのはどれか。

第108回 午後問題 71問目 - 108PM071
108午後

医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 71問目 - 107AM071
107午前

胸腺腫に合併する疾患で多くみられるのはどれか。

第105回 午後問題 71問目 - 105PM071
105午後

ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。

第109回 午前問題 71問目 - 109AM071
109午前

A さん(88 歳、男性)は、長女(60 歳、無職)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準ランク C2。仙骨部の褥瘡の治療のため、膀胱留置カテーテルを 挿入することになった。 膀胱留置カテーテルを挿入中の A さんを介護する長女に対して、訪問看護師が指導する内容で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 71問目 - 107PM071
107午後

無対の静脈はどれか。

第106回 午前問題 71問目 - 106AM071
106午前

ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。​

第109回 午後問題 71問目 - 109PM071
109午後

訪問看護事業所で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 72問目 - 106PM072
106午後放射線治療

放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。

第108回 午前問題 72問目 - 108AM072
108午前

A さん(77 歳、男性)は、脳梗塞による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難である。端坐位で殿部をわずかに持ち上げることはできる。妻(77 歳)は小 柄で、体格差のある夫の移乗の介助に負担を感じている。 A さんのベッドから車椅子への移乗の際、妻の介護負担を軽減する福祉用具で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 72問目 - 105AM072
105午前ヘパリン抗凝固療法ワルファリン

Aさん(60 歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。

第108回 午後問題 72問目 - 108PM072
108午後

看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれ か。

第107回 午前問題 72問目 - 107AM072
107午前解剖学頭部CT

頭部 CTを別に示す。論理的思考を制御する領域はどれか。

第105回 午後問題 72問目 - 105PM072
105午後

日本人の食事摂取基準(2015年版)で、身体活動レベルⅠ、70歳以上の男性の1日の推定エネルギー必要量はどれか。

第109回 午前問題 72問目 - 109AM072
109午前

平成 28 年(2016 年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか。

第107回 午後問題 72問目 - 107PM072
107午後

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

第106回 午前問題 72問目 - 106AM072
106午前

Aさん(32歳、女性)は小児専門の病院に勤務していたが、国際保健医療協力プログラムで中央アフリカ地域の州事務所に母子保健担当の看護師として派遣され た。この地域は長く紛争が続き、母子の健康状態が不良と聞いた。Aさんが現地で最初に行う業務はどれか。​

第109回 午後問題 72問目 - 109PM072
109午後

A さん(78 歳、男性)は、妻(75 歳)と2人暮らし。脳梗塞の既往がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。 妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。

第106回 午前問題 73問目 - 106AM073
106午前

最も順応しにくいのはどれか。

第109回 午後問題 73問目 - 109PM073
109午後

皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 73問目 - 106PM073
106午後

ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 73問目 - 108AM073
108午前

A さん(82 歳、男性)は、妻(75 歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準 B-1。日中は車椅子に座っていることが多い。A さんの仙骨部に発赤があ るのを発見したため、訪問看護師は妻にAさんへの介護方法を指導することにした。 妻に指導する内容で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 73問目 - 105AM073
105午前腎・泌尿器ストーマ

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第108回 午後問題 73問目 - 108PM073
108午後

国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015 年の国連サミットで採択されたのはどれか。

第107回 午前問題 73問目 - 107AM073
107午前

糖尿病の合併症のうち、健康日本 21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

第105回 午後問題 73問目 - 105PM073
105午後

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 73問目 - 109AM073
109午前

医療法における医療計画で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 73問目 - 107PM073
107午後

院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

第107回 午後問題 74問目 - 107PM074
107午後

過換気でみられるのはどれか。

第106回 午前問題 74問目 - 106AM074
106午前

起立性低血圧について正しいのはどれか。

第109回 午後問題 74問目 - 109PM074
109午後

与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 74問目 - 106PM074
106午後

眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 74問目 - 108AM074
108午前

地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。

第105回 午前問題 74問目 - 105AM074
105午前介護施設

認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。

第108回 午後問題 74問目 - 108PM074
108午後

採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。 クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。

第107回 午前問題 74問目 - 107AM074
107午前

創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

第105回 午後問題 74問目 - 105PM074
105午後

待機的に行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのはどれか。

第109回 午前問題 74問目 - 109AM074
109午前

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 75問目 - 107PM075
107午後

乳癌の検査 で侵襲性が高いのはどれか。

第106回 午前問題 75問目 - 106AM075
106午前人口統計

平成26年(2014年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。​

第109回 午後問題 75問目 - 109PM075
109午後

A さん(55 歳、女性)は、1人暮らし。A さんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度の地震が発生した。A さんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所の Bさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。 避難所生活を開始する A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 75問目 - 106PM075
106午後

排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 75問目 - 108AM075
108午前

医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。

第105回 午前問題 75問目 - 105AM075
105午前小児看護

Aちゃん(3歳、女児)は、病室で朝食を食べていた。そこに、医師が訪室して採血を行いたいと話したところ、Aちゃんは何も答えず下を向いて泣き始めた。その様子を見ていた看護師は、Aちゃんは朝食を中断して採血されるのは嫌だと思っているようなので、朝食後に採血して欲しいと医師に話した。この看護師の対応の根拠となる概念はどれか。

第108回 午後問題 75問目 - 108PM075
108午後

胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

第107回 午前問題 75問目 - 107AM075
107午前

メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか。

第105回 午後問題 75問目 - 105PM075
105午後

老人性白内障の症状で正しいのはどれか。

第109回 午前問題 75問目 - 109AM075
109午前

2015 年の経済協力開発機構の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 76問目 - 107PM076
107午後

感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 76問目 - 106AM076
106午前

人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。

第109回 午後問題 76問目 - 109PM076
109午後

朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。 病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

第106回 午後問題 76問目 - 106PM076
106午後

急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 76問目 - 108AM076
108午前

看護師 A が患者 B の点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者 C について相談を受けた。看護師 A が作業を中断し新人看護師に対応した後、 患者 B の点滴ボトルに患者 C の名前を記入するというヒヤリハットが発生した。 この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 76問目 - 105AM076
105午前小児看護成長と発達

3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。

第108回 午後問題 76問目 - 108PM076
108午後

成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

第107回 午前問題 76問目 - 107AM076
107午前画像問題褥瘡

車椅子での座位の姿勢を別に示す。このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか。

第105回 午後問題 76問目 - 105PM076
105午後

臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。

第109回 午前問題 76問目 - 109AM076
109午前

眼球に入る光の量を調節するのはどれか。

第105回 午後問題 77問目 - 105PM077
105午後

乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

第109回 午前問題 77問目 - 109AM077
109午前

最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

第107回 午後問題 77問目 - 107PM077
107午後

平成 24 年(2012 年)の医療法の改正によって、医療計画には ① 疾病・ ② 事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

第106回 午前問題 77問目 - 106AM077
106午前法律

医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。

第109回 午後問題 77問目 - 109PM077
109午後感染症渡航感染症

A さん(28 歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に 39 ℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。 予測される感染症はどれか。

第106回 午後問題 77問目 - 106PM077
106午後

狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 77問目 - 108AM077
108午前

日本における政府開発援助

第105回 午前問題 77問目 - 105AM077
105午前女性生殖器

萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか。

第108回 午後問題 77問目 - 108PM077
108午後

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

第107回 午前問題 77問目 - 107AM077
107午前人口統計死因・死亡率

平成 26 年(2014 年)の人口動態統計において、1〜4歳の死因で最も多いのはどれか。

第105回 午後問題 78問目 - 105PM078
105午後

生後1、2か月のDown症候群の乳児にみられる特徴はどれか。

第109回 午前問題 78問目 - 109AM078
109午前

排尿時に収縮するのはどれか。

第107回 午後問題 78問目 - 107PM078
107午後

筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。

第106回 午前問題 78問目 - 106AM078
106午前発達

思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。​

第109回 午後問題 78問目 - 109PM078
109午後

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

第106回 午後問題 78問目 - 106PM078
106午後

出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

第108回 午前問題 78問目 - 108AM078
108午前災害看護

災害に関する記述で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 78問目 - 105AM078
105午前精神看護うつ病

うつ病で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。この患者にみられるのはどれか。

第108回 午後問題 78問目 - 108PM078
108午後代謝・内分泌副作用薬剤・薬理学

抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

第107回 午前問題 78問目 - 107AM078
107午前

A ちゃん(8歳、女児)は、白血病の終末期で入院しているが、病状は安定している。両親と姉の B ちゃん(10 歳)の4人家族である。 A ちゃんの家族へ看護師が伝える内容として適切なのはどれか。

第107回 午前問題 79問目 - 107AM079
107午前

A さん(28 歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。 A さんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか。

第105回 午後問題 79問目 - 105PM079
105午後

在胎40週0日、体重3,011gで出生した男児。出生後1分、呼吸数60/分、心拍数140/分であった。四肢を屈曲させ、刺激に対して啼泣している。体幹はピンク色、四肢にはチアノーゼがみられる。この男児の1分後のApgar(アプガー)スコアはどれか。

第109回 午前問題 79問目 - 109AM079
109午前重症筋無力症(MG)疾患・病態

重症筋無力症で正しいのはどれか。

第107回 午後問題 79問目 - 107PM079
107午後

平成 25 年度(2013 年度)の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」における養介護施設従事者等 による虐待で最も多いのはどれか。

第106回 午前問題 79問目 - 106AM079
106午前看護技術尿検査

排泄が自立していない男児の一般尿を採尿バッグを用いて採取する方法で正しいのはどれか。​

第109回 午後問題 79問目 - 109PM079
109午後

( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

第106回 午後問題 79問目 - 106PM079
106午後

胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 79問目 - 108AM079
108午前画像問題

血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。矢印で示すのはどれか。

第105回 午前問題 79問目 - 105AM079
105午前在宅看護ストーマ

訪問看護師が人工肛門を造設して退院した在宅療養者を訪問すると「便が漏れるため外出ができない」と相談を受けた。観察すると、ストーマパウチの面板が皮膚に密着していない。 看護師の対応で適切なのはどれか。

第108回 午後問題 79問目 - 108PM079
108午後

Barthelインデックスで評価するのはどれか。

第107回 午前問題 80問目 - 107AM080
107午前

難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。

第105回 午後問題 80問目 - 105PM080
105午後

関節リウマチで療養している人への日常生活指導で適切なのはどれか。

第109回 午前問題 80問目 - 109AM080
109午前看護技術気管吸引

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。

第107回 午後問題 80問目 - 107PM080
107午後

A さん(66 歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられる A さんの症状はどれか。

第106回 午前問題 80問目 - 106AM080
106午前

Aちゃん(6歳、女児)は、左上腕骨顆上骨折と診断され、牽引治療のために入院した。医師からAちゃんと家族に対し、牽引と安静臥床の必要性を説明した後、弾性包帯を用いて左上肢の介達牽引を開始した。Aちゃんに対する看護で適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 80問目 - 109PM080
109午後呼吸器呼吸機能検査

「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか。

第106回 午後問題 80問目 - 106PM080
106午後

患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 80問目 - 108AM080
108午前

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

第105回 午前問題 80問目 - 105AM080
105午前災害看護トリアージ

トリアージタグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれか。

第108回 午後問題 80問目 - 108PM080
108午後

急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 81問目 - 105AM081
105午前感覚器

立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 81問目 - 108PM081
108午後

Alzheimer型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか。

第107回 午前問題 81問目 - 107AM081
107午前

新人看護師の A さんは、夜勤の看護師からの引き継ぎが終了した後、日勤で行う業務を書き出した。 A さんが書き出した以下の業務のうち最も優先して行うのはどれか。

第105回 午後問題 81問目 - 105PM081
105午後

食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 81問目 - 109AM081
109午前生理学

交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 81問目 - 107PM081
107午後

社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に 行うことができる医療行為はどれか。

第106回 午前問題 81問目 - 106AM081
106午前

精神科病院の閉鎖病棟に入院中の患者宛てに厚みのある封筒が届いた。差出人は記載されていなかった。当日の看護師の対応で適切なのはどれか。​

第109回 午後問題 81問目 - 109PM081
109午後

健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

第106回 午後問題 81問目 - 106PM081
106午後

腹圧性尿失禁のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 81問目 - 108AM081
108午前虐待

ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。

第105回 午前問題 82問目 - 105AM082
105午前感染症後天性免疫不全症候群(AIDS)

ヒト免疫不全ウイルスの感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 82問目 - 108PM082
108午後

副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 82問目 - 107AM082
107午前解剖学

車軸関節はどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 82問目 - 105PM082
105午後

水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 82問目 - 109AM082
109午前

気管で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 82問目 - 107PM082
107午後

精神障害者のリカバリ<回復>について正しいのはどれか。

第106回 午前問題 82問目 - 106AM082
106午前

潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 82問目 - 109PM082
109午後

関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は( )/5と表記する。 ( )に入るのはどれか。

第106回 午後問題 82問目 - 106PM082
106午後

手段的日常生活動作はどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 82問目 - 108AM082
108午前

新生児の殿部の写真を別に示す。考えられるのはどれか。

第105回 午前問題 83問目 - 105AM083
105午前腎・泌尿器腎不全

慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 83問目 - 108PM083
108午後

糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 83問目 - 107AM083
107午前

嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 83問目 - 105PM083
105午後

児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 83問目 - 109AM083
109午前食道癌悪性腫瘍疾患・病態

食道癌で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 83問目 - 107PM083
107午後

健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 83問目 - 106AM083
106午前

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 83問目 - 109PM083
109午後

加齢黄斑変性の症状はどれか。

第106回 午後問題 83問目 - 106PM083
106午後

開放性損傷はどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 83問目 - 108AM083
108午前解剖学

排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 84問目 - 105AM084
105午前社会保障制度

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 84問目 - 108PM084
108午後

アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 84問目 - 107AM084
107午前

パルスオキシメータを別に示す。表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 84問目 - 105PM084
105午後

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 84問目 - 109AM084
109午前急性膵炎疾患・病態

急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 84問目 - 107PM084
107午後

難病の患者に対する医療等に関する法律において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 84問目 - 106AM084
106午前

国際生活機能分類の構成要素はどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 84問目 - 109PM084
109午後

高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。

第106回 午後問題 84問目 - 106PM084
106午後

児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 84問目 - 108AM084
108午前

アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

第106回 午後問題 85問目 - 106PM085
106午後

急性中耳炎で内服薬による治療を受けた5歳の男児および保護者に対して、治癒後に行う生活指導で適切なのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 85問目 - 108AM085
108午前

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 85問目 - 105AM085
105午前看護技術パルスオキシメーター

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 85問目 - 108PM085
108午後

前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 85問目 - 107AM085
107午前眼科網膜剥離

網膜剝離について正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 85問目 - 105PM085
105午後

壮年期の特徴はどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 85問目 - 109AM085
109午前脳・神経もやもや病疾患・病態

もやもや病で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 85問目 - 107PM085
107午後

急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 85問目 - 106AM085
106午前

Aさん(48歳、男性)は、右眼の視野に見えにくい部位があることに気付き眼科を受診した。暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 85問目 - 109PM085
109午後成長と発達

3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。

第106回 午後問題 86問目 - 106PM086
106午後

 Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 86問目 - 108AM086
108午前

心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 86問目 - 105AM086
105午前救急

Aさん(60 歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 86問目 - 108PM086
108午後

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 86問目 - 107AM086
107午前

労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 86問目 - 105PM086
105午後

Aさん(63 歳、男性)は、胃癌にて胃亜全摘出術後3か月目に誤嚥性肺炎で緊急入院した。食物の通過や排便は問題なかったが、食事摂取量が少なく、術前より体重が10kg減少した。総義歯が外れやすく歯科を受診予定であった。Aさんの肺炎の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 86問目 - 109AM086
109午前法律地域医療

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律で推進するのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 86問目 - 107PM086
107午後

甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 86問目 - 106AM086
106午前

麻疹に関して正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 86問目 - 109PM086
109午後自己免疫疾患疾患・病態

全身性エリテマトーデスで正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回 午後問題 87問目 - 106PM087
106午後

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 87問目 - 108AM087
108午前

日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 87問目 - 105AM087
105午前代謝・内分泌バセドウ病

Aさん(35 歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 87問目 - 108PM087
108午後脳・神経失語症

感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 87問目 - 107AM087
107午前

ヒト免疫不全ウイルス感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 87問目 - 105PM087
105午後

眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 87問目 - 109AM087
109午前予防医学アルコール依存症

アルコール依存症の一次予防はどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 87問目 - 107PM087
107午後

下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 87問目 - 106AM087
106午前

Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 87問目 - 109PM087
109午後

大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。

第106回 午後問題 88問目 - 106PM088
106午後

精神医療におけるピアサポーターの活動について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第108回 午前問題 88問目 - 108AM088
108午前

糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 88問目 - 105AM088
105午前女性生殖器

Aさん(42 歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 88問目 - 108PM088
108午後

交通事故によって脊髄損傷で入院した下肢に麻痺のある成人患者。 職場復帰に向けて、看護師が患者に説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 88問目 - 107AM088
107午前

A さん(63 歳、男性)。BMI 24。前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。数日後に退院する予定であ る。 A さんへの退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 88問目 - 105PM088
105午後

加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 88問目 - 109AM088
109午前法律医療法

医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 88問目 - 107PM088
107午後

妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 88問目 - 106AM088
106午前必修問題

入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 88問目 - 109PM088
109午後

胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第106回 午前問題 89問目 - 106AM089
106午前

精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 89問目 - 109PM089
109午後

健やか親子 21(第次2)の基盤課題 B のうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

第106回 午後問題 89問目 - 106PM089
106午後

6%A消毒液を用いて、医療器材の消毒用の0.02%A消毒液を1,500mL作るために必要な6%A消毒液の量を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。 ​

第108回 午前問題 89問目 - 108AM089
108午前

出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 89問目 - 105AM089
105午前小児看護免疫

児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第108回 午後問題 89問目 - 108PM089
108午後ストーマ

人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 89問目 - 107AM089
107午前

精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回 午後問題 89問目 - 105PM089
105午後

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 89問目 - 109AM089
109午前緩和医療

終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 89問目 - 107PM089
107午後

A さん(65 歳、女性)は、5年前に乳癌の左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を受けた。1年前に大腿骨転移のため日常生活動作に一部介助が必要となり、訪問看護を利用し在宅で療養している。A さんの左上腕内側の皮膚をつまむと健側より厚みがある。 訪問看護師が A さんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 90問目 - 107PM090
107午後計算問題

出生体重 3,200 g の新生児。日齢3の体重は 3,100 g である。このときの体重減少率を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第位を四捨五入すること。

第106回 午前問題 90問目 - 106AM090
106午前

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。 ​

第109回 午後問題 90問目 - 109PM090
109午後計算問題

1,500 mL の輸液を朝時からその日の 17 時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20 滴で1mL の輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。

第106回 午後問題 90問目 - 106PM090
106午後

体重9.6kgの患児に、小児用輸液セットを用いて体重1kg当たり1日100mLの輸液を行う。このときの1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第108回 午前問題 90問目 - 108AM090
108午前計算問題

身長 170 cm、体重 70 kg の成人の体格指数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第105回 午前問題 90問目 - 105AM090
105午前計算問題輸液

500 mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第108回 午後問題 90問目 - 108PM090
108午後

妊娠36週の妊婦に NST<non-stress test>を行うため、分娩監視装置を装着することになった。妊婦への説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第107回 午前問題 90問目 - 107AM090
107午前計算問題

3L/分で酸素療法中の入院患者が、500 L 酸素ボンベ(14.7 MPaで充塡)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPa を示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第105回 午後問題 90問目 - 105PM090
105午後

車椅子で日常生活を送る在宅療養者の住宅改修で適切なのはどれか。2つ選べ。

第109回 午前問題 90問目 - 109AM090
109午前国際機関世界保健機関(WHO)

世界保健機関の主要な活動はどれか。2つ選べ。

第107回 午後問題 91-93問目 - 107PM091-093
107午後

A さん(62 歳、男性)。1人暮らし。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部 CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され入院した。既往歴 : 42 歳で糖尿病と診断された。59 歳と 61 歳で肺炎に罹患した。生活歴 : 3年前から禁煙している(20〜59 歳は 20 本/日)。身体所見 : BMI 17.6。体…

第106回 午前問題 91-93問目 - 106AM091-093
106午前

Aさん(53 歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温 36.8 ℃、脈拍 68/分、血圧 134/82 mmHg であった。血液検査データは、アルブミン 4.2…

第109回 午後問題 91-93問目 - 109PM091-093
109午後

A さん(35 歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50 歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で 甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫瘍の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール 700 ml/日を週5日 趣 味:ジョギングとヨガ

第106回 午後問題 91-93問目 - 106PM091-093
106午後

Aさん(82 歳、男性)は、介護付の有料老人ホームに入居している。10 年前まで会社を経営していた。プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを 楽 し…

第108回 午前問題 91-93問目 - 108AM091-093
108午前

A さん(20 歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛いことを主訴に救急外来を受診した。受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数 14/分、脈拍 98/分、血圧102/58 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度98 %。血液検査の結果、赤血球 550万/μL、Hb 16.0 g/dL、Ht…

第108回 午後問題 91-93問目 - 108PM091-093
108午後

A さん(52 歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約 300 mL 飲んでいる。夕食の時間後に約 1,100 mL の吐血があり、緊急入院となった。身体所見:体温 35.4 ℃、呼吸数 26/分、脈拍 122/分、血圧 86/42…

第107回 午前問題 91-93問目 - 107AM091-093
107午前心電図急性冠症候群

A さん(56 歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症が疑われたため検査をすることになった。脂質異常症の既往がある。

第105回 午後問題 91-93問目 - 105PM091-093
105午後

Aさん(28 歳、女性、会社員)は、夫と1歳の娘との3人で暮らしている。25 歳の ときに潰瘍性大腸炎と診断され、内服治療を続けてきた。Aさんは 27 歳で出産後、 職場に復帰していたが3か月前から排便回数が増え、便に血液が混入するようになっ た。1週前から下痢が1日8〜10回あり、腹痛や発熱もみられ、外来受診したとこ ろ、潰瘍性大腸炎の再燃のため入院することになった。身長 158.2 cm、体重…

第109回 午前問題 91-93問目 - 109AM091-093
109午前悪性腫瘍緩和医療

Aさん (60 歳、男性、元建設業) は、妻 (57 歳) と 2人暮らし。 2年前に悪性胸膜中皮腫と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。バイタルサイン:体温 36.0 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 92/分、血圧 126/88 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度86〜90 %(room…

第107回 午後問題 94-96問目 - 107PM094-096
107午後

A さん(52 歳、女性)。自宅で突然激しい頭痛と悪心が出現し、自力で救急車を要請し、搬送された。ジャパン・コーマ・スケールⅠ-2で頭痛を訴えており、 発汗著明であった。瞳孔径は両側 3.0 mm。上下肢の麻痺はない。A さんは頭部 CTでくも膜下出血と診断され、ICU に入室した。入室時のバイタルサインは、体温36.8 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 92/分、血圧 156/98…

第106回 午前問題 94-96問目 - 106AM094-096
106午前

Aさん(25 歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。

第109回 午後問題 94-96問目 - 109PM094-096
109午後

A さん(56 歳、女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身 体 所見:身 長 155 cm、体 重 82 kg。体 温 38.2 ℃、呼 吸数 16/分、脈 拍 110/分、血圧 126/70 mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見:白血球 14,960/μL、Hb…

第106回 午後問題 94-96問目 - 106PM094-096
106午後

Aさん(79歳、女性)。自宅の玄関で転倒し、救急外来で第12胸椎の圧迫骨折と診断され、安静目的で入院した。既往歴:5年前に大腿骨骨折。現病歴 :2年前に Alzheimer<アルツハイマー>病を発症。記憶障害があるが、失認、観念運動失行および失語はなし。生活歴:要介護1。同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事をしている。ADL は自立。

第108回 午前問題 94-96問目 - 108AM094-096
108午前

A さん(37 歳、女性、会社員)は、夫(38 歳)と2人暮らし。身長 155 cm、体重57 kg。A さんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検 査で右乳房外側下部に、直径約3cm の腫瘤が認められた。医師から乳癌の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌と診断された。

第108回 午後問題 94-96問目 - 108PM094-096
108午後

A さん(58 歳、男性、会社員)は、妻(55 歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来で CT 及び MRI 検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール E3V4M5、体温 36.8 ℃、呼吸数 16/分、脈拍 66/分 (不整)、血圧…

第107回 午前問題 94-96問目 - 107AM094-096
107午前

A さん(55 歳、男性)。胃癌のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は 300 mLで、輸血は行われなかった。既往歴に特記すべきことはない。入院時身長 166 cm、体重 78 kg。手術後1日、硬膜外持続鎮痛法が行われているが、A さんは創部痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。このときのバイタルサインは、体温37.1 ℃、呼吸数 22/分、脈拍 120/分、血圧 162/90…

第105回 午後問題 94-96問目 - 105PM094-096
105午後

Aさん(48 歳、男性)は、横断歩道を歩行中に乗用車に衝突され、救命救急センタ ーに搬送された。搬送時、呼びかけに開眼せず、四肢の筋緊張が亢進していた。呼吸 数 30/分、脈拍 60/分、血圧 142/98 mmHg であった。右側頭部と右肩甲骨部の擦過 傷以外に目立った外傷はなかった。​​

第109回 午前問題 94-96問目 - 109AM094-096
109午前画像問題糖尿病胸部Xp人工透析

A さん(56 歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40 歳時の会社の健康診断で2型糖尿病と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50 歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

第105回 午後問題 97-99問目 - 105PM097-099
105午後

Aさん(85 歳、女性)は、1人暮らしで、他県に住んでいる長男家族がいる。 腰部脊柱管狭窄症と診断されているが、ゆっくりとした動作であれば日常生活が可能であり、畑で野菜をつくることを趣味としている。

第109回 午前問題 97-99問目 - 109AM097-099
109午前せん妄急性胆嚢炎・胆管炎

A さん(81 歳、男性)は、妻(73 歳)と2人暮らし。自宅での ADL は自立し、認知機能に障害はない。 A さんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆囊炎と診断され、その日のうちに入院した。A さんのバイタルサインは、体温 37.3 ℃、呼吸数 22/分、脈拍 90/分、血圧 136/84…

第107回 午後問題 97-99問目 - 107PM097-099
107午後

A さん(87 歳、男性)。3年前にアルツハイマー型認知症と診断された。1年前に妻が亡くなってから1人で暮らしている。日常生活は問題なく送れていたが、最近 A さんは薬を飲み忘れることが増えてきたり、電話の応対ができなかったりすることがあり、日常生活に支障が出るようになった。

第106回 午前問題 94-96問目 - 106AM097-099
106午前急性胃腸炎

Aさん(71 歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所<ショートステイ>を利用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎が疑われてトイレ付きの個室に移動した。

第109回 午後問題 97-99問目 - 109PM097-099
109午後

A さん(72 歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。 既往歴:1年前に前立腺癌のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。 身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。 生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール26 点、Barthelインデックス 65 点。

第106回 午後問題 97-99問目 - 106PM097-099
106午後

Aちゃん(11 歳、女児)。眼瞼浮腫がみられたため、眼科を受診し治療を受けたが改善しなかった。その後、Aちゃんと母親が下腿の浮腫に気付き眼科の医師に相談したところ、特発性ネフローゼ症候群を疑われたため、小児科のある病院を紹介され受診した。

第105回 午前問題 91-93問目 - 105AM091-093
105午前肺炎慢性閉塞性肺疾患(COPD)

Aさん(64 歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。 Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温 38.3 ℃、呼吸数 35/分、脈拍 108/分、血圧 96/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度89 %…

第107回 午前問題 97-99問目 - 107AM097-099
107午前

A さん(75 歳、女性)。1人暮らし。脳梗塞の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折と診断され、入院した。

第105回 午後問題 100-102問目 - 105PM100-102
105午後認知症細菌性肺炎

Aさん(81 歳、女性)は、6年前にレビー小体型認知症と診断された。Aさんは雨の中を1人で外出して自宅に戻れなくなり、同居している娘に発見された。その夜、娘が話しかけたときのAさんの反応が鈍くなったため、かかりつけの病院を受診し、細菌性肺炎と診断され入院した。呼吸器疾患の既往はない。

第109回 午前問題 100-102問目 - 109AM100-102
109午前介護保険

A さん(80 歳、男性)は、妻(80 歳)と2人暮らし。血管性認知症でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護2。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時の A さんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。A…

第107回 午後問題 100-102問目 - 107PM100-102
107午後

A 君(14 歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝 10 時から 12 時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり個とお茶を 500 mL 摂取し、休憩後の 13 時から 15 時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は 32 ℃であった。15 分休憩し練習を再開したところ、A 君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。サッカー部担当の B 教諭が、A…

第106回 午前問題 100-102問目 - 106AM100-102
106午前

A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂の疑いを指摘され、小児科を受診した。検査の結果、遠位型尿道下裂と診断された。主治医から母親に対し、体重の増加を待ち1歳前後で尿道形成術を行う必要性について説明があった。母親から看護師に対し「手術を受けるまでの間、どう過ごしたらよいですか」と質問があった。

第109回 午後問題 100-102問目 - 109PM100-102
109午後

A ちゃん(5歳、男児)は、2日前に 39 ℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の腫脹がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり、発 熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、髄膜炎の疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)罹患児が数名いる。 既往歴:特記すべきことはない。…

第108回 午前問題 97-99問目 - 108AM097-099
108午前

A さん(68 歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立している。10 年前に糖尿病と診断され、血糖降下薬を服用している。最近の血液検査でHbA1c が 8.5 % のため、インスリンの自己注射を導入するかどうかを検討することになった。医師から A さんには自己注射についてまだ説明されていない。

第106回 午後問題 100-102問目 - 106PM100-102
106午後

Aさん(24 歳、初産婦、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24 歳、会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。

第105回 午前問題 94-96問目 - 105AM094-096
105午前高血圧生活習慣病

Aさん(34 歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧 142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値で IgA 腎症が疑われ入院した。

第107回 午前問題 100-102問目 - 107AM100-102
107午前

A ちゃん(3歳、女児)は、父親(会社員)と母親(会社員)との3人暮らし。A ちゃんは、生後 11 か月のときに、卵による食物アレルギーと診断され、医師の指示で卵の除去食療法をしていた。保育所では卵を除去した給食が提供されている。A ちゃんは保育所の給食の時間に、隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、蕁麻疹と咳嗽が出現した。保育士に連れられて救急外来を受診した。A…

第107回 午前問題 103-105問目 - 107AM103-105
107午前

在胎 38 週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。 身体所見 : 身長 49.0 cm、体重 2,900 g、頭囲 33.0 cm、胸囲 32.0 cm。直腸温37.8 ℃、呼吸数 55/分、心拍数 150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、…

第105回 午後問題 103-105問目 - 105PM103-105
105午後糖尿病インスリン

Aちゃん(11 歳、女児)は、両親と3人で暮らしている。3週前から疲労感を訴え昼寝をするようになった。そのころから夜間に尿意で起きてトイレに行くようになり、1日の尿の回数が増えた。2日前から食欲がなくヨーグルトや水分を摂取していたが、今朝から吐き気と嘔吐とがあり水分も摂れない状態になったため、母親ととも に受診した。血液検査データは、赤血球 580 万/μL、Hb 13.9 g/dL、Ht 44…

第109回 午前問題 103-105問目 - 109AM103-105
109午前

A 君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40 歳、会社員)と母親(38 歳、主婦)との3人暮らし。多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、1型糖尿病の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。A 君は身長 123 cm、体重 27.5 kg(1か月前の体重は 29.5 kg)。入院時のバイタルサインは、体温 36.9 ℃、脈拍 100/分、血圧 98/42 mmHg。随時血糖…

第107回 午後問題 103-105問目 - 107PM103-105
107午後

A 君(13 歳、男子)。2週前から下腿の紫斑、腹痛、膝関節の痛が出現し、近くのクリニックを受診した。血尿および蛋白尿も認められたため、病院を紹介され受診 した。既往歴および家族歴に特記すべきことはない。身体所見 : 体温 36.7 ℃、血圧 110/66 mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿に紫斑が散在している。検査所見 : 血液所見:赤血球…

第106回 午前問題 103-105問目 - 106AM103-105
106午前

A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

第109回 午後問題 103-105問目 - 109PM103-105
109午後

A ちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「A ちゃんがうるさくて眠れない」と言わ れた。母親が心配して A ちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、A ちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃炎を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、…

第108回 午前問題 100-102問目 - 108AM100-102
108午前

A さん(89 歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準 A-2。腹部膨満感とふらつきを自覚したため受診したところ、原発不明の癌 による多臓器への転移と腹水貯留が認められ、入院した。入院時に、医師から A さんと家族に、回復の見込みが低いことが伝えられた。看護師に、A さんは「もう十分 長生きできましたから、自然に最期を迎えたいです」と話した。 身体所見:身長 148…

第106回 午後問題 103-105問目 - 106PM103-105
106午後

Aさん(26 歳、経産婦)は、夫(30 歳)と長女(2歳)の3人で暮らしている。妊娠 37週日、これまでの妊娠経過に異常はない。9時に陣痛が開始し、10 時に夫に付き添われ入院した。入院時、陣痛間欠 9 分、陣痛発作 30 秒であった。内診所見は子宮口 2cm 開大で、少量の羊水の流出を認めた。羊水混濁はなかった。21 時 30 分に子宮口全開大、22 時 30 分に 3,200 g…

第105回 午前問題 97-99問目 - 105AM097-099
105午前嚥下

Aさん(94 歳、男性)は、要介護1で、妻(84 歳)と2人暮らしであった。肺炎で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランク B-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 はランクⅡa である。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。

第107回 午前問題 106-108問目 - 107AM106-108
107午前

A…

第105回 午後問題 106-108問目 - 105PM106-108
105午後

Aさん(28 歳、女性、会社員)は、結婚後1年で夫と2人で暮らしている。仕事上の役割も増えている。次回月経予定日を2週過ぎても月経がみられないため、勤務先近くの産婦人科クリニックを受診した。月経周期は 28 日型で、最終月経は3月2日から4日間であった。診察の結果、妊娠と診断された。

第109回 午前問題 106-108問目 - 109AM106-108
109午前

A さん(28 歳、初妊婦)は、夫(30 歳、会社員)と 2 人暮らし。妊娠 37 週 0 日で妊婦健康診査のため来院した。身長 160 cm、体重 62 kg (非妊時体重 54 kg)。血圧122/74 mmHg。Hb 12.1 g/dL、Ht 36 %。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長 32 cm、推定胎児体重 2,810 g。A…

第107回 午後問題 106-108問目 - 107PM106-108
107午後

A さん(32 歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないこ…

第106回 午前問題 106-108問目 - 106AM106-108
106午前

在胎 40 週 2 日、正常分娩で出生した男児。出生時体重 3,300 g、身長 48.5 cm。生後1日の体重は 3,200 g。バイタルサインは腋窩温 37.2 ℃、呼吸数 70/分、心拍数 130/分。出生後 24 時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。

第109回 午後問題 106-108問目 - 109PM106-108
109午後

A さん(30 歳、初産婦)は、正常分娩で児を出産した。第度会陰裂傷を認め、会陰縫合術を受けた。分娩3時間後に、分娩室から褥室へ帰室した。産褥1日の A さんのバイタルサインは、体温 36.8 ℃、脈拍 72/分、血圧 118/70 mmHg…

第108回 午前問題 103-105問目 - 108AM103-105
108午前

A ちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したた め入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。A ちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。A…

第106回 午後問題 106-108問目 - 106PM106-108
106午後精神看護副作用統合失調症薬剤・薬理学

Aさん(28 歳、女性)は、両親と3人で暮らしている。24 歳のときに統合失調症を発症し治療を開始している。Aさんは大学卒業後に一度就職したが、発症後に退職し、現在も無職である。2週前から元気がなく、自室に引きこもって独り言を言っているのが目立つようになったため、両親同伴で外来を受診した。両親からは、1年前から便秘が続き、Aさんが薬の副作用(有害事象)を気にするようになったという話があった。

第105回 午前問題 100-102問目 - 105AM100-102
105午前小児看護急性胃腸炎

A君(6歳、男児)は、昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ、体温が38.0…

第107回 午前問題 109-111問目 - 107AM109-111
107午前

A さん(76 歳、女性)は、長女(46 歳、会社員)との2人暮らし。A さんは5年前に2型糖尿病と診断された。1年前から血糖測定とインスリン自己注射を朝1回行っている。炊事は主にAさんが担当している。A さんは、長女の帰宅に合わせて夕食を摂るため、夕食時間にばらつきがある。定期の外来受診時に A さんは「時々汗が出て手が震えることがあります」と外来看護師に相談した。A…

第105回 午後問題 109-111問目 - 105PM109-111
105午後

Aさん(23 歳、女性)は、未婚で両親と3人で暮らしている。専門学校卒業後に就職し、仕事も順調であった。4か月前、仕事のミスがあったことをきっかけに気分が落ち込み、食欲のない状態が1か月ほど続いたが、通勤は続けていた。Aさんは2か月前から不眠を訴えるようになり、先月からは給料の全額を宝くじの購入に費やしてしまう行為がみられるようになった。Aさんは、心配した両親に付き添われて精神科病院を受診した。

第109回 午前問題 109-111問目 - 109AM109-111
109午前

在胎 39 週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重 3,000 g、身長 48.0 cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で 観察を行った。体温 37.5 ℃、呼吸数 56/分、心拍数 150/分、呼吸音は異常なし。…

第107回 午後問題 109-111問目 - 107PM109-111
107午後

A さん(23 歳、女性)。両親との3人暮らし。A さんは大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では 夜中も起き出して手を洗い、手の皮膚が荒れてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、A さんは強迫性障害と診断された。母親は、A さんについて「中学生までは成績優秀で、おとなしい子どもだった」と言う。A…

第106回 午前問題 109-111問目 - 106AM109-111
106午前

Aさん(38…

第109回 午後問題 109-111問目 - 109PM109-111
109午後精神科自殺企図チーム医療

A さん(22 歳、女性、会社員)は、昼食後、自室に大量のお菓子とお酒を持ち込み、食べて飲んでいたところを母親に注意をされたことに腹を立て、母親の目の前でリストカットを始めた。慌てた母親は、父親とともに A さんを連れて救急外来に来院した。医師が傷の処置をしようとすると「死んでやる。触るな」と大声で騒ぎ暴れ始めたため、精神科病棟に緊急入院となった。

第108回 午前問題 106-108問目 - 108AM106-108
108午前

A さん(34 歳、初産婦)は、夫(37 歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事をしている。身長 157 cm、非妊時体重 54 kg。妊娠 24 週4日の妊婦健康診査時の体重 58 kg で4週前から 1.5 kg 増加している。血圧 128/88 mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(ー)。浮腫(±)。Hb 10 g/dL、Ht 30 %。子宮底長 22.5 cm、腹囲 84 cm。胎児推定体重…

第106回 午後問題 109-111問目 - 106PM109-111
106午後

Aちゃん(2歳、女児)は、重症の新生児仮死で出生した。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返しているため、今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、退院後は週1回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、姿勢保持が困難で、移動および移乗は全介助である。声かけに笑顔はみられるが、指示に応じることはできない。

第105回 午前問題 103-105問目 - 105AM103-105
105午前小児看護

Aちゃん(生後5か月、女児)は、出生時、腟の後方に瘻孔があり、腸内容物が排出され、低位鎖肛と診断された。他に奇形は認められず、瘻孔は腟と尿道に交通してい なかったため、体重増加を待って会陰式肛門形成術を行う予定とされていた。Aちゃんは順調に体重が増加しており、定期受診のため来院した。

第107回 午前問題 112-114問目 - 107AM112-114
107午前

A さん(38 歳、男性)。23 時ころ、徒歩で来院した。A さんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急外来の看護師が声をかけると、A さんは日本語を少し 話すことができ、外出中に急に胸が痛くなったと話した。A さんは英語は話せないようだった。A さんは日本語学校の学生であり、A さんの指定した番号に電話した ところ、A…

第105回 午後問題 112-114問目 - 105PM112-114
105午後精神看護統合失調症精神科入院形態

Aさん(19歳、男性、大学生)は、実家近くのアパートに1人で暮らしている。ある日、線路沿いの道を裸足で歩きながら険しい表情でカッターナイフを振り回し、ぶつぶつと独り言を言い続けていたことから警察に保護された。Aさんは、警察から連絡を受けた両親とともに精神科病院を受診したが「自分は命を狙われている」、「この人たちは自分の親じゃない」と言い、医療者に対しても拒否的な態度をとっている。診察の結果、Aさん…

第109回 午前問題 112-114問目 - 109AM112-114
109午前

A さん(男性、26 歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム障害の診断を受け、外来通院をしながら仕事を続けていた。これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。しかし、1か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、数日前より無断欠勤が続いている。同居している家族に対してA…

第107回 午後問題 112-114問目 - 107PM112-114
107午後

A さん(76 歳、女性)。夫(74 歳)と2人暮らし。6年前にパーキンソン病と診断された。現在、ホーエン・ヤールの重症度分類でステージⅢ、要介護1である。トイレと浴室には手すりが設置されている。レボドパを1日3回内服している。最近、足がすくむことが増えたため受診した。A…

第106回 午前問題 112-114問目 - 106AM112-114
106午前

Aさん(23 歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg 減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害と診断され、開放病棟へ入院した。入院時、身長 160 cm、体重 37 kg…

第109回 午後問題 112-114問目 - 109PM112-114
109午後

A さん(43 歳、男性、会社員)は、妻(38 歳)と2人暮らし。1年前から、仕事上の失敗を上司から叱責されることが続いていた。半年前から A さんの飲酒量は次第に 増えていき、最近では酒気を帯びたままの出勤や、飲酒を原因とした遅刻や欠勤をすることが増えていた。ある夜、A さんは居酒屋で多量に飲酒し、その場で意識が消…

第108回 午前問題 109-111問目 - 108AM109-111
108午前

A さん(30 歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠 38 週6日で 3,200 g の 児を正常分娩した。分娩後から母児同室を開始しており、母乳育児を希望している。

第106回 午後問題 112-114問目 - 106PM112-114
106午後

Aさん(78 歳、男性)は、尿路感染症による敗血症で入院し、5日が経過した。中心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。

第105回 午前問題 106-108問目 - 105AM106-108
105午前感染症性感染症(STI)

Aさん(20 歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21 歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温 36.8 ℃、脈拍 62/分であった。

第105回 午前問題 109-111問目 - 105AM109-111
105午前母性看護妊娠・分娩・産褥

Aさん(36 歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠 40 週日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温 36.8 ℃、脈拍 64/分、血圧 126/70 mmHg であった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は 140 bpm…

第107回 午前問題 115-116問目 - 107AM115-116
107午前

A さん(82 歳、男性)。妻との2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準はランク J。A さんは搔痒感のために皮膚科を受診し、老人性皮膚搔痒症と診断され、抗ヒスタミン内服薬が処方された。身長 165 cm、体重 55 kg。A さんの趣味は散歩で、毎日1km 程度を歩いている。

第105回 午後問題 115-117問目 - 105PM115-117
105午後

Aさん(58 歳、男性)は、妻(55 歳、会社員)、長女夫婦および生後5か月の孫の5人で暮らしている。頸椎の後縦靱帯骨化症と診断され椎弓形成術を受けた。リハビリテーション病院に転院し2か月前に退院した。退院時から週1回の訪問看護を受けている。現在の症状は、下肢のしびれ、知覚鈍麻、筋力低下、上下肢の痙性麻痺およ び膀胱直腸障害である。移動は車椅子で、食事はリハビリテーション用のフォークを…

第109回 午前問題 115-117問目 - 109AM115-117
109午前在宅看護悪性腫瘍緩和医療

A さん(57 歳、男性)は、妻(55 歳)と長女(28 歳)の3人暮らし。4年前に直腸癌と診断され、手術を受けてストーマを造設した。その後、A さんは直腸癌を再発し、治療を行ったが効果がなく、腹部のがん疼痛を訴えたため、疼痛をコントロールする目的で入院した。主治医から A さんと家族に余命4か月程度と告知され、A…

第107回 午後問題 115-117問目 - 107PM115-117
107午後

A さん(72 歳、男性)。妻と2人暮らし。朝6時に、妻が一緒に寝ていた A さんの様子がおかしいことに気付き、救急車を呼んだ。A さんは病院に搬送された。病院到着時、ジャパン・コーマ・スケールⅡ- 10。右片麻痺および失語がみられる。A さんのバイタルサインは、体温 37.0 ℃、呼吸数 20/分、心拍数 110/分、血圧150/90 mmHg。身長 160 cm、体重 60 kg。頭部 CT…

第106回 午前問題 115-117問目 - 106AM115-117
106午前

Aさん(70 歳、男性)。妻(74 歳)と人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅱ- 20 で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温 36.5 ℃、呼吸数 16/分、脈拍 108/分、血圧 200/120 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>96…

第109回 午後問題 115-117問目 - 109PM115-117
109午後

A さん(75 歳、男性)は、妻(70 歳)と2人暮らし。2型糖尿病の治療中で、2年前から1日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。その後、糖尿病性網膜症による視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、インスリンの自己注射を実施している。

第108回 午前問題 112-114問目 - 108AM112-114
108午前精神看護副作用薬剤・薬理学

Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず、眠れない日が続いていた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害と診断された。主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニ…

第106回 午後問題 115-116問目 - 106PM115-116
106午後

Aさん(23 歳、男性)は、マラソンの途中で嘔吐し、意識混濁状態となり救急車で搬送された。来院時、体温 39.5 ℃で、熱中症と診断された。気管挿管と人工呼吸器管理が実施された。膀胱留置カテーテルを挿入後に輸液療法を開始して、ICU に入室した。表面冷却と血管内冷却によって体温は 37 ℃台に下降した。

第107回 午前問題 117-118問目 - 107AM117-118
107午前

A さん(31 歳、初産婦)。妊娠 40 週1日。A さんは午前5時に、陣痛間欠 10 分、陣痛発作 10 秒となり入院した。入院時の内診所見は子宮口1cm 開大で、未破水であった。

第105回 午後問題 118-120問目 - 105PM118-120
105午後

Aちゃん(4歳、男児)は、昨夜の土砂災害によって両親とともに小学校の体育館に避難している。母親は自分の両親の安否が不明なため眠ることができなかった。また、落ち着きがなく感情的になっている。父親はずっと毛布をかぶって横になっている。

第109回 午前問題 118-120問目 - 109AM118-120
109午前画像問題脳梗塞

A さん(75 歳、女性)は、脂質異常症と高血圧症で通院中で、定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。A さんは、待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、A さんは「らいじょうぶ」と返答したが、ろれつが回らなかった。

第107回 午後問題 118-119問目 - 107PM118-119
107午後

A さん(34 歳、経産婦)は、夫(35 歳)と長男の B 君(3歳)との3人暮らし。これまでの妊娠経過に異常はなかった。20 時に体重 3,150 g の男児を正常分娩した。分娩所要時間は時間 30 分、分娩時出血量は 480 mL であった。第1度会陰裂傷のため、縫合術を受けた。その他の分娩の経過に問題はなかった。

第106回 午前問題 118-119問目 - 106AM118-119
106午前

Aさん(89 歳、女性)は、認知症と診断されており、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡb である。定年退職後の長男(66 歳、未婚)との2人暮らし。Aさんは「役所の世話になるのは嫌だ」と言い、要介護認定を受けることを承諾していなかった。しかし、Aさんが室内で転倒したことをきっかけに、要支援1の判定を受け介護予防訪問看護が導入された。

第108回 午前問題 115-117問目 - 108AM115-117
108午前

A さん(75 歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。A さんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することになった。A…

第106回 午後問題 117-118問目 - 106PM117-118
106午後

Aさん(60 歳、男性)は、自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数 28/分、脈拍 100/分、血圧 80/40 mmHg であった。冷汗が著明で、前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。問診で狭心症の既往歴があることが分かった。入院時の検査で急性心筋梗塞と診断された。

第106回 午後問題 119-120問目 - 106PM119-120
106午後

Aさん(32 歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、 倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス<SLE>と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長 160 cm、体重 55 kg。血圧 142/80 mmHg。血液検査データは、白血球 4,400/μL、血小板 17.5 万/μL、Hb 12.5…

第107回 午前問題 119-120問目 - 107AM119-120
107午前

A さん(17 歳、高校生)。身長 158 cm、体重 48 kg。A さんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込むことが多くなった。心配した母親と一緒に、A さん は産婦人科クリニックを受診し、医師から機能性月経困難症と診断された。既往歴に特記すべきことはない。

第107回 午後問題 120問目 - 107PM120
107午後

Aさん(82 歳、男性)。長男夫婦との3人暮らし。4年前に認知症と診断された。Barthel<バーセル>インデックスは100点、Mini Mental State Examination<MMSE>は…

第106回 午前問題 120問目 - 106AM120
106午前

Aさん(70 歳、男性)は、妻と長男との3人暮らしである。左被殻出血で入院し、歩行訓練および言語訓練のリハビリテーションを行い自宅に退院した。退院時の検査所見は、HDL コレステロール 40 mg/dL、LDL コレステロール 140 mg/dL、トリグリセリド 150 mg/dL であった。退院後、週1回の訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、血圧は降圧薬の内服で 130/80 mmHg…

第108回 午前問題 118-120問目 - 108AM118-120
108午前

A さん(81 歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病、高血圧症、便秘症で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、A さんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折で病院に入院した。入院時、A…

第105回 午前問題 112-114問目 - 105AM112-114
105午前アルコール依存症

Aさん(42 歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能障害が認められ内科に入院した。Aさんは大量飲酒を長期間続けており、アルコール依存症が疑われた。内科医からの依頼で精神科医が診察をしたときは、Aさんは意識清明で見当識障害はなかった。妻とは不仲であり、半年前に仕事で大きなトラブルがあったため、朝から飲酒するようになり飲酒量はさらに増えていた。

第105回 午前問題 115-117問目 - 105AM115-117
105午前栄養管理

Aさん(42 歳、女性)は、年前に筋萎縮性側索硬化症の確定診断を受けた。夫(50 歳)と長女(16 歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。

第108回 午後問題 97-99問目 - 108PM097-099
108午後

A さん(82 歳、女性)は、アルツハイマー型認知症で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護1である。息子と2人暮らしであったが、1年前から認知症対応型共同生活介護r認知症高齢者グループホームに入所している。息子は仕事が忙しいため、2か月に1回面会に来所する。A…

第105回 午前問題 118-120問目 - 105AM118-120
105午前在宅看護悪性腫瘍チーム医療緩和医療

Aさん(50歳,女性)は、子宮頸癌の終末期で入院し緩和ケア治療を行っている。倦怠感は強いが食事は摂れている。麻薬を使用し疼痛のコントロールはできており、ふらつきはあるがトイレ歩行はできる。医師からは余命2か月と告知されており、退院して自宅で最期を迎えたいと希望している。主な介護者となる夫は 58 歳で、5年前の脳梗塞の後遺症で不全麻痺がある。経済的には安定している。子どもはいない。

第108回 午後問題 100-102問目 - 108PM100-102
108午後

Aちゃん(5歳、女児)は、両親と妹(3歳)の4人家族である。4歳時に気管支喘息と診断された。2歳までは喘息発作のため救急外来を受診することも多く、年に1回は入院していた。6歳から発作を起こすこともなくなり、定期受診はしなくなっていた。アレルゲンは、ダニとハウスダストである。

第108回 午後問題 103-105問目 - 108PM103-105
108午後

A ちゃん(生後 10 か月)は、それまで機嫌よく過ごしていたが、夕方から突然不機嫌になり、15〜20 分ごとに激しく泣いては、泣き止むことを繰り返した。A ちゃん は夕食の離乳食を食べず哺乳もしなかったが、嘔吐したため 21 時に保護者と救急病院を受診した。担当医師は保護者に、腸重積症が疑われるためグリセリン浣腸を行って便性を確認する、と説明した。体温は 37.1 ℃であった。

第108回 午後問題 106-108問目 - 108PM106-108
108午後

Aさん (28歳、初産婦) は、夫(30歳) と2人暮らし。妊娠 25 週 4 日 に妊娠糖尿病と診断され、インスリンの自己注射を行っている。胎位が骨盤位であったため妊娠 38 週日に予定帝王切開術を受け、3,050 g の男児を出産した。麻酔は脊髄くも膜下麻酔で、術中の経過に異常はなく、出血量は 480 mL であった。弾性ストッキングを着用している。児の Apgarスコアは1分後8点、5分後…

第108回 午後問題 109-111問目 - 108PM109-111
108午後

A さん(19 歳、男性、専門学校生)は、1人暮らし。「皆が自分を嫌っている」と言い、昨年から学校を休学し、アパートに引きこもるようになった。先週、夜中に大声で叫ぶ日が続いたため、アパートの管理人が両親へ連絡をした。連絡の翌日、A さんの両親が訪ねてみると、A さんは「隣の人に嫌がらせを受けている。助けてくれ」と叫び続けたため、両親とともに精神科病院へ行き、その日のうちに任意入院となった。A…

第108回 午後問題 112-114問目 - 108PM112-114
108午後

Aさん(40歳、男性、会社員)は、うつ病と診断されていた。最近、仕事がうまくいかず、大きなミスを起こし、会社に損失を与えたことから自分を責め不眠となり、体重が減少した。ある朝、リビングの床で寝ているAさんを妻が発見し、大きな声で呼びかけたところ、Aさんは1度目を開けたが、すぐ目を閉じてしまった。ごみ箱に、からになった薬の袋が大量に捨ててあり、机には遺書があった。救急搬送後、意識が清明となり、身体的…

第108回 午後問題 115-117問目 - 108PM115-117
108午後

Aさん(70歳、男性)は、妻(68歳)と2人暮らし。3年前に筋萎縮性側索硬化症と診断され、在宅で療養生活を続けていた。その後、Aさんは症状が悪化し、入院して気管切開下の人工呼吸療法、胃瘻による経管栄養法を受けることになった。妻は、退院後に必要なケアの技術指導、人工呼吸器や胃瘻の管理方法、緊急・災害時の対応について病棟看護師から指導を受けた。退院前カンファレンスにおいて、訪問看護のほかに必要な在宅サ…

第108回 午後問題 118-120問目 - 108PM118-120
108午後

A さん(55 歳、男性、自営業)は、父親(78 歳)と人2暮らし。A さんは、2年前から食後に心窩部痛を感じていたが、医療機関を受診していなかった。午後3時、Aさんは胃部不快感を訴えた直後、突然コップ1杯程度の吐血があり倒れた。父親が救急車を呼び、救急病院に搬送された。到着時、意識はジャパン・コーマ・スケールⅠ-3。バイタルサインは、体温 36.4 ℃、呼吸数 20/分、脈拍…

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 看護師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club