1. 排卵周期の約14日におけるホルモンAの大量分泌が排卵を引き起こす。
2. ホルモンBは黄体細胞に作用して、その細胞増殖を促進する。
3. ホルモンAの大量分泌に先だったホルモンCの血中濃度の増加は、視床下部からの性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を抑制する。
4. 排卵周期 14日以降では、ホルモンDが子宮内膜からの粘液の分泌を促進する。
5. ホルモンCの血中濃度の増加は、排卵周期14日以降の基礎体温の上昇を引き起こす。
前のページへ
次のページへ