74歳男性。意識障害のため救急搬送されてきた。水分貯留をともなう高血圧性緊急症と診断され、治療方針を話し合う中でニカルジピン塩酸塩とフロセミドの投与が検討された。
緊急対応のため注射製剤が選択された。この薬物投与に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1. ニカルジピン塩酸塩注射液とフロセミド注射液を注射筒内で混合して投与できる。
2. ニカルジピン塩酸塩は急速静注が推奨される。
3. 両剤とも生理食塩液又はブドウ糖注射液で希釈できる。
4. フロセミドは、電解質失調に注意して投与する。
4. フロセミドは、電解質失調に注意して投与する。
処方薬の物性を測定する目的で、種々の pH で水溶液(50μg/mL)を調製し、その5mLずつに、それぞれ 1-オクタノール5mLを加えてよく振り混ぜ、分配平衡に達した後、水層中の薬物濃度を測定した。以下の表は、処方されたどちらかの薬物の結果である。この結果に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
ただし、この薬物は 1-オクタノールとの相互作用を起こさず、また、イオン形薬物の 1-オクタノールへの分配は起こらないものとする。
1. 塩基性薬物ニカルジピンの測定結果である。
2. 酸性薬物フロセミドの測定結果である。
3. この薬物の分配係数は、約 10である。
4. この薬物の pKaは、約 6.0である。
5. この薬物の pKaは、約 4.0である。