• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
歯科医師国家試験過去問チャート
第109回 A問題 1問目 - 109A001
109A必修問題英語

A porcelain veneer is bonded to the ( ) surface of an anterior tooth to solve esthetic problems. ( )に入るのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 1問目 - 111A001
111A必修問題

インフォームド・コンセントで正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 1問目 - 113C001
113C必修問題免疫学

形質細胞に分化するのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 1問目 - 111B001
111B必修問題

口唇裂・口蓋裂のチーム医療で正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 1問目 - 112B001
112B必修問題消毒薬感染対策

手指の消毒に使用できる逆性石けんはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 1問目 - 113B001
113B必修問題

近年の我が国の国民医療費において、減少傾向にあるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 1問目 - 109C001
109C必修問題英語ジュネーブ宣言医の倫理

以下はジュネーブ宣言の一部である。At the time of being admitted as a member of the medical profession:The ( ) of my patient will be my first consideration. ( )に入るのはどれか。1つ選べ。

第108回 A問題 1問目 - 108A001
108A必修問題英語

The goal of (  ) is to explain the physical and chemical factors that are responsible for the origin, development, and progression of life.(  )に入るのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 1問目 - 113D001
113D必修問題

放射線の影響における線量と頻度の関係を図に示す。 この図に該当するのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 1問目 - 111C001
111C必修問題

Japan Coma Scale で評価するのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 1問目 - 112C001
112C必修問題

胃内の pH 上昇によって分泌が促進されるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 1問目 - 110A001
110A必修問題

細菌の細胞壁分解能を有するのはどれか。1つ選べ​。​

第111回 D問題 1問目 - 111D001
111D必修問題

インシデントレポートで正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 1問目 - 112D001
112D必修問題

二頭筋はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 1問目 - 110C001
110C必修問題

8歳の女児。初診時の口腔内写真と舌位置の模式図を別に示す。嚥下開始時に予想されるのはどれか。1つ選べ。​

第112回 A問題 1問目 - 112A001
112A必修問題生理学

健常者で尿中への排泄率が最も低いのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 1問目 - 113A001
113A必修問題

咬耗症でよくみられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 2問目 - 112B002
112B必修問題感染症風疹

カタル症状の後、頰粘膜に無痛性の白色の斑点を一過性に認めた。疑われる疾患はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 2問目 - 113B002
113B必修問題

チアノーゼを伴う先天性心疾患児にみられる身体的所見はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 2問目 - 111A002
111A必修問題

歯肉炎と歯周炎を鑑別する所見はどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 2問目 - 112C002
112C必修問題

母子健康手帳の省令様式において、保護者の記録【1歳の頃】に記載されているのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 2問目 - 109C002
109C必修問題染色法病理検査

Papanicolaou染色の固定液はどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 2問目 - 113A002
113A必修問題

セファロ分析の距離計測項目のうち、口呼吸によって最も変化する値はどれか。 1つ選べ。

第113回 C問題 2問目 - 113C002
113C必修問題

胃食道逆流症による酸蝕症の好発部位はどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 2問目 - 113D002
113D必修問題

軟骨性成長がみられるのどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 2問目 - 111C002
111C必修問題

ヒト顔面部の MRI T1強調像を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 2問目 - 110A002
110A必修問題

混合歯列期の反対咬合を主訴とする患児の医療面接を行っている。保護者の発言で現病歴はどれか。1つ選べ。​

第112回 A問題 2問目 - 112A002
112A必修問題歯肉炎壊死性潰瘍性歯肉炎

壊死性潰瘍性歯肉炎の臨床的特徴はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 2問目 - 110C002
110C必修問題

単一遺伝子病に関連するのはどれか。1つ選べ。​

第111回 B問題 2問目 - 111B002
111B必修問題

受精の場はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 2問目 - 112D002
112D必修問題

(  ) is the process of enabling people to increase control over, and to improve, their health. (  ) に入るのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 3問目 - 112B003
112B必修問題歯科検診

学校歯科健康診断での GO に対する学校における事後措置はどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 3問目 - 112C003
112C必修問題

第二乳臼歯の低位の原因となるのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 3問目 - 113C003
113C必修問題

肝臓で合成されるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 3問目 - 109C003
109C必修問題

上顎の劣成長がみられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 3問目 - 113D003
113D必修問題英語

( ) is a chronic disease caused by inherited and/or acquired deficiency in production of insulin by the pancreas, or by the ineffectiveness of the insulin produced.( )に入るのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 3問目 - 111C003
111C必修問題

食塊形成を円滑にする唾液成分はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 3問目 - 110A003
110A必修問題

外傷の処置前後の写真を別に示す。矢印で示す部位の縫合材料として細いナイロン糸を選択する理由はどれか。1つ選べ。​

第113回 A問題 3問目 - 113A003
113A必修問題

介護支援専門員の業務はどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 3問目 - 112A003
112A必修問題医の倫理

医療倫理の原則で正しいのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 2問目 - 109A002
109A必修問題CAD/CAM歯の欠損辺縁形態コンポジットレジン修復

CAD/CAMによるコンポジットレジンクラウンの支台歯辺縁形態はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 3問目 - 110C003
110C必修問題

高齢者の入院中の事故で頻度が高いのはどれか。1つ選べ。​

第111回 A問題 3問目 - 111A003
111A必修問題

2歳の男児において小児科医への受診を勧めるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 3問目 - 111B003
111B必修問題

国際生活機能分類<ICF>の背景因子として適切なのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 3問目 - 112D003
112D必修問題

舌根部を挙上して口峡を狭めるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 3問目 - 113B003
113B必修問題

口蓋裂患者でよくみられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 4問目 - 112D004
112D必修問題

医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 4問目 - 112B004
112B必修問題公衆衛生医療費

国民医療費に含まれる費用はどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 4問目 - 113C004
113C必修問題

臨床研究において倫理審査委員会が行うのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 4問目 - 112C004
112C必修問題

象牙質に最も多く含まれる非コラーゲン性タンパク質はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 4問目 - 109C004
109C必修問題感染症ウイルス後天性免疫不全症候群(AIDS)免疫学

CD4陽性T細胞の減少を引き起こすのはどれか。1つ選べ。

第108回 A問題 4問目 - 108A004
108A必修問題止血・凝固系

フィブリンによる凝血塊を溶解するのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 4問目 - 113A004
113A必修問題

問題歯周外科手術で生物学的幅径を回復できるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 4問目 - 113D004
113D必修問題

骨芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 4問目 - 111C004
111C必修問題

結核とサルコイドーシスの鑑別で重要なのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 4問目 - 110A004
110A必修問題

アドレナリン自己注射薬を処方されている小児の既往はどれか。1つ選べ。​

第112回 A問題 4問目 - 112A004
112A必修問題

骨格性過蓋咬合の特徴はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 4問目 - 110C004
110C必修問題

骨格性下顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 4問目 - 113B004
113B必修問題

老化で値が大きくなるのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 3問目 - 109A003
109A必修問題チーム医療

職種と業務の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 4問目 - 111A004
111A必修問題

透照診で検出できるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 4問目 - 111B004
111B必修問題

全身性浮腫の診察時に圧痕を確認する部位はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 5問目 - 111A005
111A必修問題感染症風疹

妊娠初期の母体感染で、胎児の心臓、耳および眼に不可逆的な異常を生じるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 5問目 - 111B005
111B必修問題

歯科診療を行う際、診断に最も妨げとなるうつ症状はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 5問目 - 112D005
112D必修問題

水疱形成がみられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 5問目 - 113C005
113C必修問題

( ) reduce neural activities by blocking voltage-dependent Na⁺ channels. ( ) に入るのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 5問目 - 112B005
112B必修問題超音波画像

超音波検査時の写真と超音波冠状断像を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 5問目 - 112C005
112C必修問題

チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 5問目 - 109C005
109C必修問題フェネストレーション

根尖部のフェネストレーションの診断に有用なのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 5問目 - 113A005
113A必修問題

EBM を実践する際のステップを以下に示す。 ア 事後評価 イ 患者への適用 ウ 文献情報の収集 エ 文献の批判的吟味 オ 患者の問題の定式化 手順で正しいのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 5問目 - 111C005
111C必修問題

ステンレス鋼ワイヤーと比較したニッケルチタン合金ワイヤーの特性はどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 5問目 - 113D005
113D必修問題過換気症候群

過換気症候群で低下するのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 5問目 - 110A005
110A必修問題

節足動物が媒介する感染症の病原体はどれか。1つ選べ。​

第111回 D問題 2問目 - 111D002
111D必修問題

精神鎮静法に用いるのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 5問目 - 112A005
112A必修問題味覚

濾紙ディスク法による味覚検査で塩酸キニーネを用いて評価するのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 5問目 - 113B005
113B必修問題

歯面の早期定着菌はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 4問目 - 109A004
109A必修問題

顎骨に発生する発育性囊胞はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 5問目 - 110C005
110C必修問題

双手診が適しているのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 6問目 - 110C006
110C必修問題

要介護高齢者の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 6問目 - 113C006
113C必修問題

上下顎前突の原因となるのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 6問目 - 111A006
111A必修問題

組織加重<荷重>係数<国際放射線防護委員会<ICRP>2007年勧告>が最も大きいのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 6問目 - 111B006
111B必修問題

アミノ酸から合成されるのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 6問目 - 112D006
112D必修問題

8歳の女児。吸指癖による前歯部開咬に対して筋機能療法を行った。 この治療法はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 6問目 - 112B006
112B必修問題

歯髄でみられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 6問目 - 112C006
112C必修問題

生活保護法で、原則として現物給付とされているのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 6問目 - 109C006
109C必修問題ラバーダム防湿

ラバーダム防湿法で正しいのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 3問目 - 111D003
111D必修問題

金属の仕上げ研磨に用いるのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 6問目 - 111C006
111C必修問題

歯髄炎の痛みの上行性伝導路の一部を図に示す。非ステロイド性抗炎症薬が作用するのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 6問目 - 113D006
113D必修問題

材料表面の水の接触角で評価するのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 5問目 - 109A005
109A必修問題統計学血液検査

臨床検査値の基準範囲内に含まれる基準個体の割合はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 6問目 - 113B006
113B必修問題

リビングウィル作成の基になるのはどれか。つ選べ。

第113回 A問題 6問目 - 113A006
113A必修問題

問下顎の筋肉位を採得するために患者に行わせるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 6問目 - 110A006
110A必修問題

非歯原性歯痛を生じることがあるのはどれか。1つ選べ。​

第112回 A問題 6問目 - 112A006
112A必修問題

触診所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 7問目 - 113A007
113A必修問題

上下顎前歯の早期接触が誘因となるのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 7問目 - 111A007
111A必修問題

急性化膿性歯髄炎でみられるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 7問目 - 111B007
111B必修問題

Ⅰ型アレルギーの原因となるのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 7問目 - 112D007
112D必修問題

歯・口腔の健康診断結果に基づく調査はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 7問目 - 110C007
110C必修問題

アシッドレッドに濃染される象牙質はどれか。1つ選べ。​

第112回 B問題 7問目 - 112B007
112B必修問題

Eichner の分類でわかるのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 7問目 - 112C007
112C必修問題

狭心症の既往のある患者が低用量(100 mg、1日1回)で服用するアスピリンの主作用はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 7問目 - 109C007
109C必修問題生理学薬剤・薬理学

シナプスの模式図を示す。シナプス後膜にある受容体はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 6問目 - 109A006
109A必修問題生化学

生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 7問目 - 113B007
113B必修問題

齲蝕の検出と活動性の評価に基づく診断基準はどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 7問目 - 111C007
111C必修問題

3歳児歯科健康診査における診査項目で「異常なし・あり」と記載するのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 7問目 - 113D007
113D必修問題

ホームブリーチで用いるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 7問目 - 110A007
110A必修問題

AEDによる除細動実施後に直ちに行うのはどれか。1つ選べ。​

第111回 D問題 4問目 - 111D004
111D必修問題

抜糸が困難な乳児の口腔内の縫合に適切なのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 7問目 - 112A007
112A必修問題

摂食嚥下の5期モデルで、認知機能の低下により主に障害される期はどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 7問目 - 113C007
113C必修問題遺伝学

伴性劣性遺伝疾患はどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 5問目 - 111D005
111D必修問題

昏睡に陥った患者において直ちに対応すべきなのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 8問目 - 112A008
112A必修問題

母子保健法で身体機能によって定義されるのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 8問目 - 113A008
113A必修問題

成長期の下顎骨で骨添加がみられるのはどれか。つ選べ。

第111回 A問題 8問目 - 111A008
111A必修問題

成長期における骨格性開咬の成立機序を図に示す。【吸指癖】→【歯性開咬】→【①】→【骨格性開咬】①に入るのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 8問目 - 111B008
111B必修問題

リハビリテーションで正しいのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 8問目 - 110C008
110C必修問題

身長の成長速度曲線を図に示す。​初潮の発現時期はどれか。1つ選べ。​

第112回 C問題 8問目 - 112C008
112C必修問題英語

Seaweed-derived (  ) forms an elastic and hydrocolloid impression material through a chemical reaction.(  ) に入るのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 8問目 - 109C008
109C必修問題FDI歯式器具

器具の写真を別に示す。この器具が使用できる歯(FDI歯式)はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 7問目 - 109A007
109A必修問題

下顎の左側方運動を行った場合、中心窩に嵌合する対合歯の咬頭頂が動く方向はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 8問目 - 113B008
113B必修問題

正常な上顎洞の粘膜上皮はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 8問目 - 112B008
112B必修問題

アブフラクションがみられる部位はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 8問目 - 110A008
110A必修問題

離乳後期の幼児への食事指導で適切なのはどれか。1つ選べ。​

第111回 C問題 8問目 - 111C008
111C必修問題

咀嚼能力評価において、直接的かつ客観的な指標として用いられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 8問目 - 112D008
112D必修問題

複数の研究データを統合して分析し、総合的に結論を導き出すのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 8問目 - 113D008
113D必修問題生化学痛風・高尿酸血症

プリン体の代謝産物はどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 8問目 - 113C008
113C必修問題

齲蝕治療中に患者がてんかん発作を起こした。 直ちに行うのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 6問目 - 111D006
111D必修問題

75 歳の女性。食事中に入れ歯が痛い(ア) ことを主訴として来院した。義歯の着脱時や安静時には痛みはない(イ) という。口腔内を診察したところ、咬合時の義歯床の沈下が認められた(ウ) 。咬合の修正が必要と判断(エ) し、咬合調整を行う(オ) こととした。この診療記録を SOAP に準拠して作成する場合、「O」に該当するのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 9問目 - 112A009
112A必修問題

成形修復でリング状リテーナーを用いる目的はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 9問目 - 110A009
110A必修問題

好中球の貪食活性を高めるのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 9問目 - 110C009
110C必修問題

義歯製作で加熱重合型アクリルレジン混和物のフラスク塡入時期はどれか。1つ選べ。​

第111回 A問題 9問目 - 111A009
111A必修問題

職場のストレスチェックを規定しているのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 9問目 - 111B009
111B必修問題

高齢者における循環の生理的特徴はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 8問目 - 109A008
109A必修問題血友病

血友病A患者の観血的処置に際して投与するのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 9問目 - 112C009
112C必修問題

骨格性開咬を伴う下顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 9問目 - 113B009
113B必修問題

全身麻酔で使用する薬物とその分類の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 9問目 - 109C009
109C必修問題

外因性の歯の変色はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 9問目 - 112B009
112B必修問題クリニカルパス

クリニカルパスの利点はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 9問目 - 112D009
112D必修問題

早期接触が原因となるのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 9問目 - 113C009
113C必修問題

患者の行動変容が病態改善に最も有効なのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 9問目 - 111C009
111C必修問題

5歳の男児においてパノラマエックス線画像で評価できるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 9問目 - 113D009
113D必修問題

口腔粘膜の上皮性異形成の診断基準項目で構造異型はどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 9問目 - 113A009
113A必修問題

二重同時印象法´ダブルミックス印象法¸に使用するのはどれか。つ選べ。

第110回 A問題 10問目 - 110A010
110A必修問題

Avoiding the frequent intake of fermentable carbohydrates, especially sucrose, in diets is important for the (   ) of early childhood caries.(   )に入るのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 10問目 - 110C010
110C必修問題

Actinomyces viscosusの特徴はどれか。1つ選べ。​

第111回 D問題 7問目 - 111D007
111D必修問題法律医療法

医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 10問目 - 111A010
111A必修問題

心筋梗塞の予防薬の標的はどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 10問目 - 111B010
111B必修問題

顆頭間距離と関係するのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 10問目 - 112A010
112A必修問題感染症性感染症(STI)梅毒

後天性梅毒の第1期にみられるのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 9問目 - 109A009
109A必修問題フッ化物塗布

歯面塗布に用いられる酸性フッ素リン酸溶液のフッ化物濃度(ppm)はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 10問目 - 113B010
113B必修問題

新生児の顔面頭蓋と脳頭蓋の容積比はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 10問目 - 109C010
109C必修問題補綴歯科

補綴歯科治療を評価する上で有効な患者立脚型指標はどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 10問目 - 112C010
112C必修問題

外頭蓋底の前方部の写真を別に示す。上顎全部床義歯の後縁の位置はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 10問目 - 112D010
112D必修問題

セファロ分析における標準値と標準範囲の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 10問目 - 113C010
113C必修問題

歯周病の活動度を示す検査項目はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 10問目 - 112B010
112B必修問題

学童期に比べて乳児期で数値が小さいのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 10問目 - 113A010
113A必修問題

大球性正色素性貧血を示し、舌に発赤、灼熱感および舌乳頭の萎縮がみられるのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 10問目 - 111C010
111C必修問題

血管迷走神経反射における循環動態で正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 10問目 - 113D010
113D必修問題

骨格性開咬を伴う上顎前突の特徴はどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 11問目 - 113D011
113D必修問題

乳児期の齲蝕予防法で適切なのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 11問目 - 110A011
110A必修問題

認知機能の評価スケールはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 11問目 - 110C011
110C必修問題

急性単純性歯髄炎にみられるのはどれか。1つ選べ。​

第111回 A問題 11問目 - 111A011
111A必修問題

上行大動脈から直接出るのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 10問目 - 109A010
109A必修問題解剖学

耳下腺神経叢をつくるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 11問目 - 113B011
113B必修問題

Riga-Fede 病の組織学的特徴はどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 11問目 - 111C011
111C必修問題

歯科医師と4歳児の処置後の会話の一部を示す。歯科医師 「今日で4回目だけど上手にできたね。シールが4枚になるから好きなおもちゃと交換できるよ」患児 「 嬉しいな。どのおもちゃにしようかな」下線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 8問目 - 111D008
111D必修問題解剖学

口腔と同じ種類の上皮をもつのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 11問目 - 112A011
112A必修問題感染症細菌

グラム陰性菌に特有の構造はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 11問目 - 112D011
112D必修問題

上顎右側中切歯の口腔内写真、エックス線画像及び歯科用コーンビーム CTを別に示す。 この異常が発生する時期はどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 11問目 - 113C011
113C必修問題

良性腫瘍に比べて悪性腫瘍が生じる割合が最も高いのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 11問目 - 109C011
109C必修問題薬剤・薬理学ワルファリン

ワルファリンカリウム服用量によって値が変化するのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 11問目 - 111B011
111B必修問題

問題解決指向型診療録におけるSOAPの「A」にあたる事項はどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 11問目 - 112C011
112C必修問題

Hellman の歯齢Ⅱ A 期において視診で確認できるのはどれか。1つ選べ

第113回 A問題 11問目 - 113A011
113A必修問題

医の倫理の変遷において、人権意識の高揚とともに否定されたのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 11問目 - 112B011
112B必修問題

体位の図を別に示す。Fowler(ファウラー)位はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 12問目 - 110A012
110A必修問題

顎骨に発生する偽囊胞はどれか。1つ選べ。​

第113回 D問題 12問目 - 113D012
113D必修問題

顔面部の造影 CT 横断像と冠状断像を別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 11問目 - 109A011
109A必修問題歯痛

神経障害性の非歯原性歯痛を生じるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 12問目 - 113B012
113B必修問題

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対して有効なのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 12問目 - 111A012
111A必修問題

骨からの出血に対する永久的止血法はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 12問目 - 110C012
110C必修問題

14歳の男子。歯肉の腫脹を主訴として来院した。既往歴として脳炎後遺症によるてんかん発作がある。初診時の口腔内写真を別に示す。医療面接時に聴取する事項で最も留意すべきなのはどれか。1つ選べ。​

第111回 C問題 12問目 - 111C012
111C必修問題

真菌の染色に用いるのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 9問目 - 111D009
111D必修問題

Widman 改良フラップ手術とエナメルマトリックスタンパク質を用いた歯周組織再生療法で共通して行うのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 12問目 - 112A012
112A必修問題地域医療

地域包括ケアシステムの推進に関する根拠法はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 12問目 - 112D012
112D必修問題

胎芽において下顎骨を形成するのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 12問目 - 113C012
113C必修問題

神経変性疾患はどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 12問目 - 111B012
111B必修問題

矯正治療の過程を図に示す。医療面接 → 【①】 → 【②】 → 分析 → 【③】 → 【④】 → 【⑤】→ 動的治療 → 保定。④に入るのはどれか。1つ選べ。ただし、①〜⑤はa〜eのいずれかに該当する。

第113回 A問題 12問目 - 113A012
113A必修問題

かかりつけ歯科医が積極的にかかわるべきなのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 12問目 - 109C012
109C必修問題解剖学

鼻咽腔を閉鎖するのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 12問目 - 112C012
112C必修問題

Alzheimer 病の発症に関連するのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 12問目 - 112B012
112B必修問題意識障害

意識を消失した患者に共通する呼吸不全の原因はどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 13問目 - 113D013
113D必修問題

セカンドオピニオンとしての対応で適切なのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 12問目 - 109A012
109A必修問題感染症プラーク

歯肉縁上プラークを構成する細菌で最も多いのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 13問目 - 113B013
113B必修問題

神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 13問目 - 112B013
112B必修問題周術期管理

急性期治療における周術期口腔機能管理の目的はどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 13問目 - 111C013
111C必修問題

混合歯列期後期以降に大きくなるのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 10問目 - 111D010
111D必修問題

無歯顎患者のパノラマエックス線画像で下顎顎堤吸収の評価に用いる解剖学的指標はどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 13問目 - 112A013
112A必修問題麻酔科

精神鎮静法で使用するミダゾラムに期待するのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 13問目 - 111A013
111A必修問題

栄養飢餓状態に陥ったとき、自己のタンパク質分解を行う細胞小器官はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 13問目 - 112D013
112D必修問題

気管支喘息発作の治療に用いるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 13問目 - 110C013
110C必修問題

国際障害分類­から国際生活機能分類への変更によって新たに加えられた概念はどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 13問目 - 113C013
113C必修問題

皮膚の縫合方法の模式図を別に示す。 垂直マットレス縫合はどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 13問目 - 111B013
111B必修問題

CTを別に示す。捻髪音がみられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 13問目 - 113A013
113A必修問題

介護保険制度における保険者はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 13問目 - 109C013
109C必修問題歯痛錯誤

歯痛錯誤の頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 13問目 - 112C013
112C必修問題

歯周ポケットへの局所薬物配送システム〈LDDS〉に用いる抗菌薬の作用機序はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 13問目 - 110A013
110A必修問題

法律で義務付けられている保存期間が最も長いのはどれか。1つ選べ。 ​

第113回 D問題 14問目 - 113D014
113D必修問題

顎関節症の病態分類において、エックス線画像で異常が検出された場合に該当するのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 13問目 - 109A013
109A必修問題医の倫理

医の倫理原則に含まれないのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 14問目 - 113A014
113A必修問題

慢性齲蝕で象牙細管の閉鎖がみられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 14問目 - 113B014
113B必修問題

診療ガイドラインの作成にあたっては、診療上重要度の高い医療行為に関するエビデンスの( )とその総体評価、益と害のバランスなどを考慮する必要があ る。 ( )に入るのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 14問目 - 111C014
111C必修問題

肝硬変症で低下する検査項目はどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 11問目 - 111D011
111D必修問題診療ガイドライン

診療ガイドラインで正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 14問目 - 112A014
112A必修問題歯科用CT

顔面部の歯科用コーンビーム CTを別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 14問目 - 112B014
112B必修問題

顎関節関節円板の中央狭窄部を評価できるのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 14問目 - 112D014
112D必修問題

摂食嚥下障害に対する治療的アプローチはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 14問目 - 110A014
110A必修問題

ABO式血液型検査に用いられる反応はどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 14問目 - 113C014
113C必修問題

2根管性の単根で、根管間をつなぐ連絡路はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 14問目 - 111A014
111A必修問題感染症細菌

黄色ブドウ球菌が産生する因子で、下痢や嘔吐の発症に関与するのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 14問目 - 111B014
111B必修問題

真歯に必須の構造物はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 14問目 - 110C014
110C必修問題

小児科医と直ちに連携が必要なのはどれか。1つ選べ。​

第109回 C問題 14問目 - 109C014
109C必修問題口腔衛生

化学的プラークコントロールに用いるのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 14問目 - 112C014
112C必修問題

改訂版デンバー式発達スクリーニング検査で、1歳0か月児の 75〜90%ができるのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 15問目 - 112C015
112C必修問題

ヒト体細胞の常〈相同〉染色体数はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 14問目 - 109A014
109A必修問題英語

仮想咬合平面の設定に用いる器材はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 15問目 - 113B015
113B必修問題

乳歯列期において成長とともに値が小さくなるのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 15問目 - 112A015
112A必修問題歯科材料

貴金属はどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 15問目 - 113D015
113D必修問題

1秒率〈FEV₁%〉が低下するのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 15問目 - 111C015
111C必修問題

歯科医師の指導の下、歯科衛生士が行えるのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 12問目 - 111D012
111D必修問題

歯科口腔保健の推進に関する法律で規定されているのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 15問目 - 113A015
113A必修問題

顔面部の骨表示 CT 横断像と冠状断像を別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 15問目 - 112D015
112D必修問題

開口運動中期に顎関節関節円板が移動する方向はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 15問目 - 110A015
110A必修問題

全身性の発疹を引き起こす病原体はどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 15問目 - 113C015
113C必修問題

平行模型の計測で得られるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 15問目 - 111B015
111B必修問題

歯科治療時に患者が苦悶を呈した。その際の患者の写真を別に示す。考えられる病態はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 15問目 - 112B015
112B必修問題

耳下腺からの唾液分泌がほぼ停止するのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 15問目 - 111A015
111A必修問題

3歳の男児。定期検診のため来院した。口腔の診察でわかるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 15問目 - 110C015
110C必修問題

検体検査はどれか。1つ選べ。​

第109回 C問題 16問目 - 109C016
109C必修問題感染症感染対策

スタンダードプレコーションで誤っているのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 16問目 - 112C016
112C必修問題

Parkinson 病の大症候に含まれないのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 15問目 - 109A015
109A必修問題生理学

破歯細胞の特徴はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 16問目 - 113B016
113B必修問題

下顎右側第一小臼歯の違和感を訴える患者の口腔内写真とエックス線画像を別に示す。 考えられるのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 13問目 - 111D013
111D必修問題英語

ALARA is an acronym for “As ( ) A sReasonably Achievable”, which is asafety principle based on the minimization of radiation.( ) に入るのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 16問目 - 112A016
112A必修問題

医療事故防止対策で適切でないのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 16問目 - 111C016
111C必修問題

浮腫の原因で正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 16問目 - 112D016
112D必修問題

医療法に基づく医療計画で医療連携が定められているのはどれか。1つ選べ

第110回 A問題 16問目 - 110A016
110A必修問題

歯の検査で対照歯と比較するのはどれか。1つ選べ。​

第113回 A問題 16問目 - 113A016
113A必修問題

小腸の吸収上皮細胞において、分解されずに取り込まれるのはどれか。つ選べ。

第113回 C問題 16問目 - 113C016
113C必修問題

ミールラウンドで食形態を選択するのに最も有用なのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 16問目 - 111B016
111B必修問題

穿刺吸引細胞診で診断可能なのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 16問目 - 112B016
112B必修問題

下顎の加強固定に用いられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 16問目 - 113D016
113D必修問題

歯科技工士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 16問目 - 111A016
111A必修問題麻酔科

全身麻酔中に鎮痛のために用いるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 16問目 - 110C016
110C必修問題

B型肝炎ウイルスの感染予防に有効な消毒薬はどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 16問目 - 109A016
109A必修問題感染症予防接種

B型肝炎ワクチン接種終了6か月後の免疫獲得の血中指標はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 17問目 - 109C017
109C必修問題公衆衛生地域医療

地域医療連携の主たる目的はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 17問目 - 113B017
113B必修問題

熱伝導率が象牙質と同程度なのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 17問目 - 112A017
112A必修問題麻酔科

全身麻酔中の写真を別に示す。額に貼付したセンサーでモニタするのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 17問目 - 113A017
113A必修問題

下唇の腫脹を主訴として来院した 4歳の女児の口腔内写真を別に示す。昨日、局所麻酔下で下顎左側第一乳臼歯を抜去したという。 考えられるのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 17問目 - 111C017
111C必修問題医の倫理

患者が医療機関で診断を受けた内容について、他の医療機関で確認する権利を持つことを明記しているのはどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 14問目 - 111D014
111D必修問題

過蓋咬合を伴う骨格性下顎前突症患者で大きいのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 17問目 - 112D017
112D必修問題

小窩裂溝初期齲蝕の検査に用いるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 17問目 - 110A017
110A必修問題

スタンダードプレコーションで感染性物質として扱わないのはどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 17問目 - 113C017
113C必修問題

生後3週の新生児の口蓋の写真を別に示す。 考えられるのはどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 17問目 - 111B017
111B必修問題

メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 17問目 - 110C017
110C必修問題

CTにおける正常解剖構造の模式図を別に示す。咀嚼筋隙はどれか。1つ選べ。​

第113回 D問題 17問目 - 113D017
113D必修問題

成人の一次救命処置で正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 17問目 - 112B017
112B必修問題

覆髄に用いる水酸化カルシウム製剤の pH 値に最も近いのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 17問目 - 112C017
112C必修問題生理学基準値

血漿中のカリウム濃度(mEq/L) はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 17問目 - 111A017
111A必修問題英語

Tooth erosion is defined as the irreversible loss of tooth structure due to exposure to ( ) .

第113回 B問題 18問目 - 113B018
113B必修問題

歯根形成期にセメント質のみで結合したのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 18問目 - 112A018
112A必修問題

病態とそれを評価する血液検査項目の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 18問目 - 113A018
113A必修問題

1回の検査で過去1か月間の血糖値を推定するのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 18問目 - 109C018
109C必修問題成長発育

頭囲と胸囲が等しくなる時期はどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 18問目 - 111C018
111C必修問題発達構音障害(構音機能)

定型発達児における構音機能の完成時期はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 18問目 - 110A018
110A必修問題

血液中の偽コリンエステラーゼによって代謝されるのはどれか。1つ選べ。​

第113回 C問題 18問目 - 113C018
113C必修問題

本人または保護者の同意がなくても、歯科医師の行為が正当となるのはどれか。 1つ選べ。

第111回 B問題 18問目 - 111B018
111B必修問題

左心不全の特徴はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 18問目 - 112B018
112B必修問題医の倫理

多数の患者に緊急治療が同時に必要な場合、治療の優先順位を医学的基準に基づいて公平に選択すべきであると謳ったのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 18問目 - 110C018
110C必修問題

高齢者にみられる加齢変化はどれか。1つ選べ。 ​

第113回 D問題 18問目 - 113D018
113D必修問題

インシデントレポートの作成に関係するのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 18問目 - 112C018
112C必修問題感染症細菌

顎放線菌症の原因菌はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 18問目 - 111A018
111A必修問題

感染根管治療後における根尖歯周組織の治癒で望ましいのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 18問目 - 112D018
112D必修問題

顎関節症Ⅰ型の所見で正しいのはどれか。1つ選べ

第111回 D問題 15問目 - 111D015
111D必修問題

結核菌に有効で、皮膚に適用できる消毒薬はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 17問目 - 109A017
109A必修問題

病態の進展が最も速いのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 19問目 - 113A019
113A必修問題

筋紡錘中の錘内筋を収縮させるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 19問目 - 109C019
109C必修問題解剖学頭部CT

高齢者のCTを別に示す。矢印で示す石灰化が認められるのはどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 19問目 - 111C019
111C必修問題

静脈内鎮静法を避けるべきなのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 19問目 - 113C019
113C必修問題発生学

外胚葉由来はどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 19問目 - 111B019
111B必修問題

細菌の遺伝子伝達様式である接合に関与するのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 19問目 - 112B019
112B必修問題

Hellman の歯齢で下顎の歯列弓長径が最大となるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 19問目 - 113D019
113D必修問題

口内法エックス線画像を別に示す。 矢印で示す領域が白く強調される理由はどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 19問目 - 112C019
112C必修問題法律歯科医師法

歯科医師法に規定されているのはどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 19問目 - 112D019
112D必修問題

Le FortⅠ、Ⅱ及びⅢ型に共通する骨折部位はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 19問目 - 110A019
110A必修問題

新生児の呼吸が主に腹式である理由はどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 16問目 - 111D016
111D必修問題

必須脂肪酸はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 18問目 - 109A018
109A必修問題炎症・アレルギー

急性炎症に比べて慢性炎症で顕著なのはどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 19問目 - 111A019
111A必修問題

患者の「予期せぬ死亡」が発生した場合に、医療事故調査制度に基づいて医療機関が医療事故を報告する先はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 19問目 - 110C019
110C必修問題

前方チェックバイトから求められるのはどれか。1つ選べ。​

第112回 A問題 19問目 - 112A019
112A必修問題

フレイルで正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 19問目 - 113B019
113B必修問題

器械的矯正力と顎整形力を発揮するのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 20問目 - 109C020
109C必修問題成長発育

手のエックス線写真を別に示す。考えられる年齢はどれか。1つ選べ。

第111回 C問題 20問目 - 111C020
111C必修問題

血圧を低下させるのはどれか。1つ選べ。

第112回 A問題 20問目 - 112A020
112A必修問題栄養素

ビタミンD不足による疾患はどれか。1つ選べ。

第111回 B問題 20問目 - 111B020
111B必修問題

昏倒した患者にAEDを装着した。除細動を行う指示が出た後にまず行うべきなのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 20問目 - 112B020
112B必修問題生理学免疫学

IgA について正しいのはどれか。1つ選べ。

第113回 C問題 20問目 - 113C020
113C必修問題診療記録

上顎右側臼歯部の痛を主訴とする患者の診療録記載内容のうち、SOAP の「O」にあたるのはどれか。1つ選べ。

第113回 D問題 20問目 - 113D020
113D必修問題

類天疱瘡患者の免疫血清学検査で陽性となるのはどれか。1つ選べ。

第112回 C問題 20問目 - 112C020
112C必修問題麻酔科薬剤・薬理学

昇圧薬はどれか。1つ選べ。

第112回 D問題 20問目 - 112D020
112D必修問題

薬剤関連顎骨壊死の発症に関わるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 20問目 - 110A020
110A必修問題

基底細胞母斑症候群にみられるのはどれか。1つ選べ。​

第111回 D問題 17問目 - 111D017
111D必修問題薬剤・薬理学

患者に治療薬物モニタリング<TDM>を行う目的はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 19問目 - 109A019
109A必修問題日常生活動作(ADL)

手段的日常生活動作の評価項目に含まれるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 20問目 - 110C020
110C必修問題遺伝学

F. Crickとともに図に示すモデルを提唱したのはどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 20問目 - 113B020
113B必修問題

健康日本 21(第二次)において新たに設定された目標はどれか。1つ選べ。

第111回 A問題 20問目 - 111A020
111A必修問題

スクリーニング検査で低率が望ましいのはどれか。1つ選べ。

第113回 A問題 20問目 - 113A020
113A必修問題

院内感染リスクの Spaulding 分類でセミクリティカルに該当するのはどれか。 1つ選べ。

第113回 D問題 21問目 - 113D021
113D必修問題

硬化した石膏の走査型電子顕微鏡像を別に示す。 この石膏の線硬化膨張率に最も近いのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 21問目 - 110A021
110A必修問題

外頭蓋底の3D-CTを別に示す。矢印で示す孔を通るのはどれか。1つ選べ。​

第111回 D問題 18問目 - 111D018
111D必修問題感染症

侵襲性歯周炎の主な原因菌はどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 20問目 - 109A020
109A必修問題不正咬合

側面頭部エックス線規格写真でわかるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 21問目 - 110C021
110C必修問題副作用薬剤・薬理学

徐脈の原因となるのはどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 21問目 - 113B021
113B必修問題

粘膜筋板を欠くのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 21問目 - 109C021
109C必修問題Angle分類不正咬合

AngleⅡ級類不正咬合の特徴はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 22問目 - 110C022
110C必修問題公衆衛生法律予防医学

健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。​

第110回 A問題 22問目 - 110A022
110A必修問題

2ステップセルフエッチングシステムを用いた接着処理でプライマーを塗布した。次に行うのはどれか。1つ選べ。 ​

第109回 A問題 21問目 - 109A021
109A必修問題副作用ステロイド薬剤・薬理学

副腎皮質ステロイド薬の副作用でないのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 22問目 - 113B022
113B必修問題

口蓋裂患者における口蓋形成術後のスピーチエイドの使用目的はどれか。1つ選べ。

第111回 D問題 19問目 - 111D019
111D必修問題

下顎を後退させるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 22問目 - 109C022
109C必修問題Eichner分類

咬頭嵌合時および上下顎歯列の口腔内写真を別に示す。Eichnerの分類に基づく咬合支持域の数はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 23問目 - 110C023
110C必修問題循環器生理学

血管平滑筋の収縮に関わるのはどれか。1つ選べ。​

第110回 A問題 23問目 - 110A023
110A必修問題

健康日本21(第二次)の目標項目はどれか。1つ選べ。 ​

第109回 A問題 22問目 - 109A022
109A必修問題離乳食

離乳開始時に与えるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 23問目 - 113B023
113B必修問題

a

第111回 D問題 20問目 - 111D020
111D必修問題

口呼吸に伴う交叉咬合の原因はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 23問目 - 109C023
109C必修問題在宅酸素療法(HOT)

在宅酸素療法患者の治療に際して使用に注意すべき機器はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 24問目 - 110A024
110A必修問題

最大咬合時において、義歯床下粘膜の被圧変位量は歯根膜の被圧変位量のおよそ①倍である。①に入るのはどれか。1つ選べ。 ​

第110回 C問題 24問目 - 110C024
110C必修問題感染症感染対策

院内感染対策で正しいのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 23問目 - 109A023
109A必修問題歯列不正

口腔内写真を別に示す。歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 24問目 - 113B024
113B必修問題

胃管挿入時に生じるインシデントのうち、継発症の重篤化を考慮して特に注意すべきなのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 24問目 - 109C024
109C必修問題サーカディアンリズム

健常成人において体温が最も高い時刻はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 25問目 - 110A025
110A必修問題

放線菌感染で菌塊周囲に多くみられるのはどれか。1つ選べ​。​

第110回 C問題 25問目 - 110C025
110C必修問題副作用口腔衛生薬剤・薬理学

口腔乾燥の原因となるのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 24問目 - 109A024
109A必修問題成長発育

大泉門の早期閉鎖で起こるのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 25問目 - 113B025
113B必修問題

赤血球数の増加を促すのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 25問目 - 109C025
109C必修問題外傷医療面接

3歳の男児。時間前に階段から転落し顔面を強打したという。歯の陥入は認めるが歯冠破折は伴わない。医療面接で重視すべき症候はどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 26問目 - 110C026
110C必修問題

前下顔面高が小さい凹顔型の反対咬合で大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 26問目 - 113B026
113B必修問題

浸透圧利尿による多尿をきたすのはどれか。1つ選べ。

第109回 A問題 25問目 - 109A025
109A必修問題公衆衛生地域医療地域包括支援センター

地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 26問目 - 109C026
109C必修問題歯肉圧排

印象採得前の写真を別に示す。矢印で示す材料と併用するのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 26問目 - 110A026
110A必修問題

歯根が1/2吸収された上顎右側乳中切歯を抜去することとした。術者が座位にて12時の位置で抜歯する際の手技の写真を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 26問目 - 109A026
109A必修問題

小児の治療計画の考え方で誤っているのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 27問目 - 113B027
113B必修問題

5つの検査法の ROC 曲線を図に示す。 スクリーニング検査に最も有用なのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 27問目 - 109C027
109C必修問題医療面接

小児の初診時医療面接において保護者との会話で適切なのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 27問目 - 110C027
110C必修問題

下顎切歯点部における限界運動路の模式図を示す。下顎頭が最前方位をとるのはどれか。1つ選べ。​

第110回 A問題 27問目 - 110A027
110A必修問題

上下顎歯列弓の近遠心的関係から不正咬合を分類したのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 27問目 - 109A027
109A必修問題医療面接

閉ざされた質問はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 28問目 - 109C028
109C必修問題不正咬合

頭部エックス線規格写真のトレース図を示す。フランクフルト平面を構成する基準点の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 28問目 - 110A028
110A必修問題

発熱と貧血がみられ、重症例では肝脾腫、歯肉の出血と腫脹、および歯槽骨の吸収を生じる疾患はどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 28問目 - 110C028
110C必修問題

齲蝕予防の効果でエビデンスレベルが最も高いのはどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 28問目 - 113B028
113B必修問題

CAD/CAM を応用したコンポジットレジンクラウンにある操作を行っている写真を別に示す。 この操作を行う時期はどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 29問目 - 113B029
113B必修問題

頭部 MRI 検査時に撤去が必要なのはどれか。すべて選べ。

第109回 A問題 28問目 - 109A028
109A必修問題

エナメル質の接着処理過程を図に示す。操作後に歯質が白濁して見えるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 29問目 - 109C029
109C必修問題歯科材料

チタンの不動態はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 29問目 - 110A029
110A必修問題

医学研究における被験者の「自己決定権」で正しいのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 29問目 - 110C029
110C必修問題

アシドーシスの判定に有効なのはどれか。1つ選べ。​

第110回 B問題 29問目 - 110B029
110B必修問題

8歳の男児。左側唇顎口蓋裂で生後すぐに口唇形成術と口蓋形成術を受けた。今回自家骨の移植手術を行うこととなった。術中の写真を示す。 手術の目的はどれか。2つ選べ。​

第109回 A問題 29問目 - 109A029
109A必修問題歯根破折

垂直性歯根破折が疑われる下顎右側第一大臼歯のエックス線写真を別に示す。診断に有用なのはどれか。1つ選べ。

第113回 B問題 30問目 - 113B030
113B必修問題感染症細菌渡航感染症

問題感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における一類感染症はどれか。2つ選べ。

第109回 C問題 30問目 - 109C030
109C必修問題計算問題

直径1mmのポイントを装着したエアータービン(500,000rpm)の周速(m/分)に最も近いのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 30問目 - 110A030
110A必修問題

第一鰓弓由来の筋はどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 30問目 - 110C030
110C必修問題

硬化した普通石膏の結晶形状はどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 30問目 - 109A030
109A必修問題放射線科

口内法エックス線撮影で画質に影響せずに患者被曝を低減できるのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 31問目 - 109C031
109C必修問題心電図ショック

心電図上の所見で直ちに処置を要するのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 31問目 - 110A031
110A必修問題

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)第48条の一部を示す。​「業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の物と区別して、貯蔵し、又は陳列しなければならない。​」この法律に基づき管理するのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 31問目 - 110C031
110C必修問題

来院時の歩行状態を図に示す。​最も疑われる疾患はどれか。1つ選べ。​

第113回 B問題 31問目 - 113B031
113B必修問題

歯列の部分欠損に伴う二次性障害の検査に用いるのはどれか。3つ選べ。

第109回 A問題 31問目 - 109A031
109A必修問題診療記録

修復物の脱離を主訴とする患者に対し、診察と検査後に再装着処置を行った。この診療記録をSOAPに準拠して作成する場合、「S」に該当するのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 32問目 - 109C032
109C必修問題公衆衛生予防医学

健康日本21(第二次)では「①歳で24歯以上の自分の歯を有する者」の割合の目標値は②%である。①と②に入る組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 32問目 - 110A032
110A必修問題

ミュータンスレンサ球菌の合成する不溶性グルカンの構成単位はどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 32問目 - 110C032
110C必修問題

乳歯側方歯群と後継永久歯の関係の模式図を示す。​アが示すのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 32問目 - 109A032
109A必修問題成長発育

出生後の身長成長速度が最も速い時期はどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 33問目 - 109C033
109C必修問題感染症細菌医史学

赤痢菌の発見者はどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 33問目 - 110A033
110A必修問題

認知症の中核症状はどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 33問目 - 110C033
110C必修問題

Broca領域が司る機能はどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 33問目 - 109A033
109A必修問題

習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 34問目 - 110A034
110A必修問題

正円孔があるのはどれか。1つ選べ。​

第109回 C問題 34問目 - 109C034
109C必修問題感染症

小川培地を用いて分離培養できるのはどれか。1つ選べ。

第110回 C問題 34問目 - 110C034
110C必修問題

ヘルスプロモーション活動はどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 34問目 - 109A034
109A必修問題法律歯科医師法

歯科医師法により作成が規定されているのはどれか。1つ選べ。

第109回 C問題 35問目 - 109C035
109C必修問題生理学

正常な心臓の拍動の歩調とりするのはどれか。1つ選べ。

第110回 A問題 35問目 - 110A035
110A必修問題

上顎中切歯の喪失によって大きく影響を受けるのはどれか。1つ選べ。​

第110回 C問題 35問目 - 110C035
110C必修問題

Overall ratioが大きくなるのはどれか。1つ選べ。​

第109回 A問題 35問目 - 109A035
109A必修問題感染症ウイルス

発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 歯科医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club