臨床研究における患者・市民参画で誤っているのはどれか。
a. 研究初期からパートナーとして参画する。
b. 研究で知り得た情報を公開する権利がある。
c. 研究対象者の負担が軽減されるように助言する。
d. 研究倫理審査委員会へ一般の立場の委員として参加する。
e. 研究に関連する文書が分かりやすい表現になるように助言する。
臨床研究における患者・市民参画で誤っているのは「b. 研究で知り得た情報を公開する権利がある」である。
臨床研究における患者・市民参画の正しい理解は以下の通りである:
- 研究初期からパートナーとして参画する(a. 研究初期からパートナーとして参画する):患者や市民が研究の初期段階から参画することで、研究の方向性やデザインに有益な視点を提供できる。
- 研究対象者の負担が軽減されるように助言する(c. 研究対象者の負担が軽減されるように助言する):研究の実施に際して、患者や市民が負担軽減のための助言を行うことは重要である。
- 研究倫理審査委員会へ一般の立場の委員として参加する(d. 研究倫理審査委員会へ一般の立場の委員として参加する):患者や市民が倫理審査委員会に参加することで、一般の視点を取り入れた倫理的な審査が行われる。
- 研究に関連する文書が分かりやすい表現になるように助言する(e. 研究に関連する文書が分かりやすい表現になるように助言する):患者や市民が研究に関連する文書の表現について助言することで、理解しやすい内容となるよう支援する。
一方、研究で知り得た情報は通常、研究の機密情報や参加者の個人情報を含むため、患者や市民がその情報を公開する権利を持つことは適切ではない。情報公開は研究者や倫理審査委員会の承認を得た上で、適切に管理される必要がある。
したがって、臨床研究における患者・市民参画で誤っているのは「b. 研究で知り得た情報を公開する権利がある」である。