在胎 40 週 2 日、正常分娩で出生した男児。出生時体重 3,300 g、身長 48.5 cm。生後1日の体重は 3,200 g。バイタルサインは腋窩温 37.2 ℃、呼吸数 70/分、心拍数 130/分。出生後 24 時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。
児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。
1. 体温
2. 呼吸数
3. 心拍数
4. 排尿回数
5. 排便回数
生後2日、医師の診察で問題がないことが確認され、母児同室を開始した。身体測定を行うため、児を新生児室に移送した。児は四肢を屈曲させた姿勢で、体重計に乗せたとき両手を広げ、そのまま上肢を伸ばし抱きかかえるような動きをした。腹部には境界の不明瞭な紅斑が散在し、腋窩と鼠径部にはクリーム状のものが付着していた。
児の看護で適切なのはどれか。
1. 手足を伸ばして寝かせる。
2. 異常な反射があったと医師に報告する。
3. 腹部の紅斑が散在している部位を消毒する。
4. 腋窩と鼠径部のクリーム状の付着物は洗い落とさない。
生後3日、児の体重は 3,000 g になった。バイタルサインに異常はみられない。 手掌と足底に黄疸がみられ、傾眠傾向にあった。血清ビリルビン値 18.5 mg/dL。母児同室を続けるため、コットに設置可能な光線療法器を用いて治療を行うことになった。
児の光線療法に関する母親への説明で適切なのはどれか。
1. 「体温は低下します」
2. 「便の回数は減ります」
3. 「おむつは外して行います」
4. 「直接授乳は続けましょう」