A さん(88 歳、男性)は、10 年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。A さんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻が A さんに付き添って受診した。
身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温 37.5 ℃、呼吸数 20/分、脈拍 100/分、血圧 140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO₂>98 %(room air)。
検査所見:赤血球 410 万/μL、白血球 6,800/μL、Ht 50 %、総蛋白 6.5 g/dL、尿素窒素 25 mg/dL、 Na 150 mEq/L、K3.8 mEq/L、 血糖値 110 mg/dL、 CRP 0.01mg/dL。

胸部エックス線写真に異常なし。


A さんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

1. 口渇感

2. 呼吸音

3. 尿比重

4. 腹部膨満感

解答を見る

A さんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、A さんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたりして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。

日勤で A さんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 時計を A さんから見える場所に置く。

2. 主治医に A さんの退院について相談する。

3. 日中は A さんにスタッフステーションで過ごしてもらう。

4. 点滴ラインが A さんの視界に入らないようにする。

5. 日中は A さんの病室の窓のカーテンを閉めておく。

解答を見る

入院から 1週が経過し、A さんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。A さんの妻は「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と看護師に話した。現在の A さんの日常生活動作<ADL>は、起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定である。ポータブルトイレを使用して排泄している。

現在の A さんの状況から、退院に向けて看護師が連携する者で適切なのはどれか。2つ選べ。

1. 薬剤師

2. 民生委員

3. 管理栄養士

4. 理学療法士

5. 介護支援専門員

解答を見る