A ちゃん(2歳 10 か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎による中等度の脱水症と診断され入院した。入院時、体温 38.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数 136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長 90 cm、体重 12.5 kg であった。
A ちゃんにみられる状態はどれか。
1. 昏睡状態である。
2. 流涙は普段と変わらない。
3. 体重は3日前と変わらない。
4. 排尿頻度は普段通りである。
5. 皮膚のツルゴールは低下している。
A ちゃんは、個室隔離での入院となり、持続点滴静脈内注射が開始された。排泄が自立していないため普段から紙オムツを使用している。
A ちゃんのオムツ交換における注意点について、入院に付き添う母親への看護師の説明で適切なのはどれか。
1. 布オムツに切り替える。
2. 使い捨て手袋は1日1回交換する。
3. オムツ交換後に石けんで手洗いを行う。
4. アルコール入りのおしり拭きで殿部の清拭を行う。
入院2日。A ちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添ってる母親は「A は大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べたいみたいです」と看護師に話した。
このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか。
1. プレイルームで遊べること
2. アイスクリームを食べてよいこと
3. 個室隔離が明日、解除されること
4. A ちゃんの好きなおもちゃを自宅から持参してよいこと
5. A ちゃんが静かに過ごせるよう看護師の訪室を控えること