平成 29 年(2017 年)推計による日本の将来推計人口で令和 47 年(2065 年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
生活習慣病の三次予防はどれか。
職業性疾病のうち情報機器作業による健康障害はどれか。
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
看護師免許を付与するのはどれか。
フィンク, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。
ハヴィガースト, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。
次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
世界保健機関が平成 12 年(2000 年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。 ( )に入るのはどれか。
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
内分泌器官はどれか。
呼吸中枢があるのはどれか。
細菌感染で起こるショックはどれか。
低体温から回復するための生体の反応はどれか。
貧血の定義で正しいのはどれか。
全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。
左心不全でみられる症状はどれか。
大腸の狭窄による便秘はどれか。
左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。
転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
注射針の刺入角度が 45〜90 度の注射法はどれか。
点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。
褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。
最も高い照度を必要とするのはどれか。
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
ABO 式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。 表の+は凝集あり、-は凝集なしを示す。 血液型判定の結果が O 型となるのはどれか。
上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。 筋萎縮性側索硬化症において正しいのはどれか。
診療報酬制度について正しいのはどれか。
次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
21 世紀における第二次国民健康づくり運動では、( )分野53 項目の目標が設定された。 ( )に入る数値はどれか。
医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
看護過程において評価する項目はどれか。
医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
点眼薬の投与について正しいのはどれか。
52 歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。 輸血時の対応で正しいのはどれか。
四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
A さん(55 歳、男性、会社員)は胃癌の終末期である。 A さんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。
A さん(63 歳、男性)は3年前から肺気腫で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は 34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。 A さんについて正しいのはどれか。
中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
高尿酸血症で正しいのはどれか。
ヒト免疫不全ウイルス感染症で正しいのはどれか。
鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。
下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。 看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
前立腺癌について正しいのはどれか。
乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
結晶性知能はどれか。
令和元年度(2019 年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。
退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
第二次性徴で正しいのはどれか。
学童期の肥満で正しいのはどれか。
生後 11 か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。 行われる処置で適切なのはどれか。
正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律について正しいのはどれか。
A さん(32 歳、初産婦)は前置胎盤のため妊娠 37 週 0 日の午前 10 時から帝王切開術を受ける予定である。 手術前日の看護師の対応で適切なのはどれか。
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。
母親が A さん(27 歳、統合失調症)に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度に A さんの世話をすることで、A さんが混乱していた。 この親子関係を示すのはどれか。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。
A さん(85 歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、A さんは体温 37.6 ℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温 30 ℃、湿度 65%、外気温は 32 ℃、冷房設備はあるが使っていない。 このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
A さん(68 歳、男性)は妻(68 歳)と2人暮らし。膀胱癌で尿路ストーマを造設している。A さんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。 外来看護師が A さんに助言する内容で適切なのはどれか。
A さん(76 歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準は B-2 である。週に2回の訪問看護を利用している。 食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。 訪問介護の担当者は、A さんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。 訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
平成 27 年(2015 年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
肩峰があるのはどれか。
股関節を屈曲させるのはどれか。
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。 この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。
疾病の内因となるのはどれか。
舌癌について正しいのはどれか。
Alzheimer病で正しいのはどれか。
食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。
放射性同位元素を用いるのはどれか。
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
動脈硬化症の粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
出生体重 3,100 g の新生児。日齢3の体重は 3,000 g である。このときの体重減少率を求めよ。ただし、小数点以下第位を四捨五入すること。
A さん(50 歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。
A さん(38 歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部 CT 検査および頭部 MRI 検査で、脳腫瘍と診断された。A さんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。
A さん(82 歳、女性)は息子(57 歳、会社員)と息子の妻(55 歳、パート勤務)との3人暮らし。3年前に Alzheimer型認知症と診断され、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護2である。A さんの介護は、主に息子の妻が行っていた。A さんは、声かけがあれば日常生活動作を自分で行うことができた。
A さん(83 歳、男性)は妻(81 歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。A さんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。A さんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。
A ちゃん(2歳 10 か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎による中等度の脱水症と診断され入院した。入院時、体温 38.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数 136/分であった。3日前の保育所の身体計測では身長 90 cm、体重 12.5 kg であった。
A さん(32 歳、初産婦)は妊娠 39 週 4日に 3,200 g の男児を経腟分娩で出産した。 分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児の Apgarスコアは1分後9点、5分後 10 点であった。分娩時の出血量 200 mL、分娩所要時間 12 時間 30 分であった。 分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。
問題文。
A ちゃん(6か月、女児)は両親と3人暮らし。母親と小児科外来に来院した。母親は「A は昨日高さ 30 cm のソファから転落して泣いていました。今朝になっても痛いのか右手を動かさないので受診しました」と看護師に話した。看護師が身体計測のため A…