• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
歯科医師国家試験過去問チャート
第112回 B問題 1問目 - 112B001
112B必修問題消毒薬感染対策

手指の消毒に使用できる逆性石けんはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 2問目 - 112B002
112B必修問題感染症風疹

カタル症状の後、頰粘膜に無痛性の白色の斑点を一過性に認めた。疑われる疾患はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 3問目 - 112B003
112B必修問題歯科検診

学校歯科健康診断での GO に対する学校における事後措置はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 4問目 - 112B004
112B必修問題公衆衛生医療費

国民医療費に含まれる費用はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 5問目 - 112B005
112B必修問題超音波画像

超音波検査時の写真と超音波冠状断像を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 6問目 - 112B006
112B必修問題

歯髄でみられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 7問目 - 112B007
112B必修問題

Eichner の分類でわかるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 8問目 - 112B008
112B必修問題

アブフラクションがみられる部位はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 9問目 - 112B009
112B必修問題クリニカルパス

クリニカルパスの利点はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 10問目 - 112B010
112B必修問題

学童期に比べて乳児期で数値が小さいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 11問目 - 112B011
112B必修問題

体位の図を別に示す。Fowler(ファウラー)位はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 12問目 - 112B012
112B必修問題意識障害

意識を消失した患者に共通する呼吸不全の原因はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 13問目 - 112B013
112B必修問題周術期管理

急性期治療における周術期口腔機能管理の目的はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 14問目 - 112B014
112B必修問題

顎関節関節円板の中央狭窄部を評価できるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 15問目 - 112B015
112B必修問題

耳下腺からの唾液分泌がほぼ停止するのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 16問目 - 112B016
112B必修問題

下顎の加強固定に用いられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 17問目 - 112B017
112B必修問題

覆髄に用いる水酸化カルシウム製剤の pH 値に最も近いのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 18問目 - 112B018
112B必修問題医の倫理

多数の患者に緊急治療が同時に必要な場合、治療の優先順位を医学的基準に基づいて公平に選択すべきであると謳ったのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 19問目 - 112B019
112B必修問題

Hellman の歯齢で下顎の歯列弓長径が最大となるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 20問目 - 112B020
112B必修問題生理学免疫学

IgA について正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 21問目 - 112B021
112B

陶材焼付金属冠における陶材と金属の関係を表に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 22問目 - 112B022
112B

徐脈を呈するのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 23問目 - 112B023
112B

接合上皮(付着上皮)をつくるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 24問目 - 112B024
112B

上水道に含まれる塩素が有機物と反応して生じる有害物質はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 25問目 - 112B025
112B

上顎前歯への装着前後でアンテリアガイダンスが変化しないのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 26問目 - 112B026
112B

学校歯科保健における保健調査で適切なのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 27問目 - 112B027
112B免疫学

自己免疫疾患はどれか。3つ選べ。

第112回 B問題 28問目 - 112B028
112B

撮影時に照射されるエックス線束の模式図を別に示す。 パノラマエックス線撮影はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 29問目 - 112B029
112B器具

手術器具の写真を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 30問目 - 112B030
112B

アルドステロンの作用点はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 31問目 - 112B031
112B

ハロゲンランプ光照射器と比べた青色発光ダイオード(青色 LED) 光照射器の特徴はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 32問目 - 112B032
112B

多形腺腫の二相性分化を示す細胞で、S 100 タンパクが陽性なのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 33問目 - 112B033
112B

発声時に舌の位置が最も低いのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 34問目 - 112B034
112B

口腔癌の放射線治療時の写真を別に示す。治療法はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 35問目 - 112B035
112B

大臼歯隣接面接触点下に発生した齲触の検出に有効なのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 36問目 - 112B036
112B

糖尿病患者の歯科治療に際し、特に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 37問目 - 112B037
112B

光重合型コンポジットレジンに含まれるのはどれか。すべて選べ。

第112回 B問題 38問目 - 112B038
112B

咽頭結節があるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 39問目 - 112B039
112B

歯科口腔保健の推進に関する法律で定められているのはどれか。3つ選べ。

第112回 B問題 40問目 - 112B040
112B

最も強い矯正力を発揮するのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 41問目 - 112B041
112B

介護予防・日常生活支援総合事業で正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 42問目 - 112B042
112B

Goldenhar 症候群にみられる症状はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 43問目 - 112B043
112B

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で、感染症の発生に関して都道府県知事に対する届出義務が規定されているのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 44問目 - 112B044
112B

5歳の男児。右側頰部の腫脹を主訴として母親と来院した。自閉スペクトラム症が最も疑われるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 45問目 - 112B045
112B頭部MRI

53 歳の女性。頰部の腫脹を主訴として来院した。初診時の口腔内写真とMRI T1 強調像、T2 強調像および造影T1 強調像を別に示す。病変の CT 値(HU) はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 46問目 - 112B046
112B

上咽頭腔の狭窄による口呼吸のリスクが高いのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 47問目 - 112B047
112B

感染象牙質の再石灰化を目的とするのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 48問目 - 112B048
112B

全身麻酔下に手術を受ける患者の常用薬のうち、手術当日の朝に休薬あるいは減 薬が必要なのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 49問目 - 112B049
112B

65 歳の男性。下顎右側第一大臼歯部歯肉の腫脹を主訴として紹介により来院した。6か月前に同部の治療を受けたが、2週前から歯肉が腫脹したという。再根管治療を行うこととし、根管を確認するためポイントを挿入してエックス線検査を行った。検査時のエックス線画像を別に示す。最も疑われるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 50問目 - 112B050
112B頭部MRI頭部CT

下顎レベルのCT、MRI T1 強調像およびT2 強調像を別に示す。右側頸部の病変で考えられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 51問目 - 112B051
112B

歯の漂白の適応はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 52問目 - 112B052
112B

口腔外傷予防のためのマウスガードで正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 53問目 - 112B053
112B

口底部の腫瘤の口腔内写真と生検時の H-E 染色病理組織像を別に示す。この疾患の特徴はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 54問目 - 112B054
112B

64 歳の女性。上下顎全部床義歯の製作を希望して来院した。製作過程で行ったある操作後の写真を別に示す。この操作で正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 55問目 - 112B055
112B

運動を実行する身体機能が保たれているにもかかわらず、熟練した運動行為を遂行することができない神経学的障害はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 56問目 - 112B056
112B

矯正治療中の口腔内写真を別に示す。相反固定によって歯を移動できるのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 57問目 - 112B057
112B

歯の異常と疾患の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 58問目 - 112B058
112B

レジン前装冠の製作にあたり、模型の提供とともに歯科技工指示書に記載が必要なのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 59問目 - 112B059
112B

75 歳の男性。高齢者歯科健診を受診した。1日1食しか食べないことが多く、3か月前と比較して体重が3kg 減少したという。破損した部分床義歯を使用して おり、咀嚼機能の低下が認められた。要介護認定を受けておらず、独居で生活している。健診後の保健指導において患者に推奨すべきなのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 60問目 - 112B060
112B

セメント-エナメル境からポケット底部までは6mm、セメント-エナメル境から歯槽骨頂までは4 mm である歯周炎部位の治療として適切なのはどれか。1つ選 べ。

第112回 B問題 61問目 - 112B061
112B

二次性咬合性外傷を伴う正常被蓋の歯に対して咬合調整を行うこととした。側方運動時作業側における削合部位はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 62問目 - 112B062
112B

不正咬合と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 63問目 - 112B063
112B

上顎スタビライゼーションスプリントについて、咬合位と咬合接触部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 64問目 - 112B064
112B

半調節性咬合器の写真と調節機構の写真及び下顎切歯点部における限界運動路の模式図を別に示す。矢印で示す調節機構の設定に必要な下顎位が存在するのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 65問目 - 112B065
112B

67歳の男性。義歯の動揺を主訴として来院した。上顎左側犬歯部のクラスプに破折が認められたため、クラスプを再製作し、現有義歯の修理を行うこととした。義歯の写真と再製作したクラスプ試適時の口腔内写真を別に示す。鉤脚部の埋入に際し、優先したのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 66問目 - 112B066
112B

6歳の女児。下顎右側前歯の変色を主訴として保護者と来院した。半年前に受けた他院でのリコール時には、そのような症状はなかったという。検査の結果、打診 痛と動揺がみられた。初診時の口腔内写真を別に示す。医療面接結果の一部を表に示す。保護者への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 67問目 - 112B067
112B

72 歳の男性。食事が摂りにくいことを主訴として来院した。5年前に上下顎全部床義歯を製作したが、装着当初から食事がしづらかったという。診察の結果、新 義歯を製作することとした。ろう義歯試適時に行ったある検査の写真を別に示す。この検査で確認するのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 68問目 - 112B068
112B

40 歳の女性。舌の腫脹を主訴として来院した。舌背部に弾性軟の無痛性腫脹を認める。初診時の口腔内写真、CT、MRI 脂肪抑制T2 強調像及び口腔内超音波検査の画像を別に示す。考えられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 69問目 - 112B069
112B

57歳の女性。上顎右側犬歯部の歯肉退縮に伴う審美不良を主訴として来院した。検査の結果、オールセラミッククラウンで修復することとした。作業用模型上の築 造体の写真と築造体装着直後に行ったある操作の口腔内写真を別に示す。次に行うのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 70問目 - 112B070
112B

92 歳の女性。今朝から閉口ができなくなったことを主訴として、訪問歯科診療の依頼があった。義歯は最近、外したままにしているという。初診時の顔貌写真 を別に示す。最も疑われるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 71問目 - 112B071
112B

13 歳の女子。歯並びが悪いことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真、エックス線画像及び歯科用コーンビーム CTを別に示す。正しい所見はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 72問目 - 112B072
112B

73 歳の女性。前歯の審美不良を主訴として来院した。検査の結果、上顎義歯を新製することとした。完成義歯を試適したところ、着脱時の圧迫感を訴えた。義歯 撤去時の口腔内写真、製作した義歯の写真及び適合試験の写真を別に示す。矢印で示す状態の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 73問目 - 112B073
112B

30 歳の女性。左側顎角部の腫脹を主訴として来院した。ヨード系造影剤によるショックの既往がある。検査の結果、下顎蜂窩織炎と診断し、抗菌薬の静脈内投与 を行ったところ、しばらくして搔痒感を訴えた。その時の上腕の皮膚写真を別に示す。今後予想されるのはどれか。3つ選べ。

第112回 B問題 74問目 - 112B074
112B

7歳の男児。前歯の歯並びが悪いことを主訴として来院した。口唇裂と口蓋裂に対する手術の既往がある。初診時の顔面写真、口腔内写真、エックス線画像及び歯科用コーンビーム CTを別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。 まず行うのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 75問目 - 112B075
112B

64 歳の女性。下顎全部床義歯の不適合による咀嚼困難を主訴として来院した。使用中の義歯は3年前に装着したという。検査の結果、下顎義歯を新製することと した。初診時の口腔内写真と研究用模型の写真を別に示す。個人トレーの製作にあたり点線で囲んだ部位に行うのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 76問目 - 112B076
112B

48 歳の女性。下顎左側第一大臼歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。検査の結果、齲触が認められたためコンポジットレジン修復を行うこととした。初診 時の口腔内写真、エックス線画像及び処置中の口腔内写真を別に示す。次に行う操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 77問目 - 112B077
112B

8歳の女児。前歯の咬み合わせがずれていることを主訴として来院した。初診時の顔面写真と口腔内写真を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。適切な矯正装置はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 78問目 - 112B078
112B

52 歳の女性。左側頰部の違和感を主訴として来院した。1年前から上顎左側第一小臼歯に痛みがあったが、そのままにしていたという。左側頰部に熱感と腫脹はない。検査の結果、抗菌薬投与と抜歯を行い、上顎洞と交通が認められたため洞内洗浄を実施した。初診時の口腔内写真、エックス線画像及びCTを別に示す。その後、口腔と上顎洞の交通を閉鎖できると判断する要件はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 79問目 - 112B079
112B

82 歳の女性。下顎右側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。5日前に気付いたがそのままにしていたという。下顎右側臼歯部歯肉に異常はないが、右側のオトガイ神経支配領域に感覚異常を認める。初診時の口腔内写真、エックス線画像、造影 CT及び生検時の H-E 染色病理組織像を別に示す。診断名はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 80問目 - 112B080
112B

38 歳の女性。上顎左側第二小臼歯の咬合痛を主訴として紹介により来院した。3か月前から根管治療を受けているが症状が改善しないという。根尖部歯肉に発 赤、腫脹および瘻孔はみられないが、打診痛がある。初診時のエックス線画像と歯科用コーンビーム CT 矢状断像を別に示す。適切な治療はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 81問目 - 112B081
112B麻酔科心電図

72 歳の女性。全身麻酔下に歯肉癌の切除術を行うこととした。麻酔導入後、モニタ画面で心電図変化を認めたため、12 誘導心電図を記録した。呼吸と循環動態 に異常はなかった。術前と麻酔導入後の 12誘導心電図を別に示す。適切な対応はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 82問目 - 112B082
112B

26 歳の女性。下顎の前突と顔のゆがみを主訴として来院した。下顎枝矢状分割術による外科的矯正治療を行うこととした。初診時の顔面写真、口腔内写真及びエックス線画像を別に示す。セファロ分析の結果と正面頭部エックス線規格写真のトレース図を示す。術前矯正治療における治療方針の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 83問目 - 112B083
112B

4歳の男児。上顎右側乳中切歯の動揺を主訴として来院した。2年前に外傷の既往がある。A⏌の口蓋側に萌出中の過剰歯を認める。検査の結果、A⏌と過剰歯を抜 去することとした。初診時の口腔内写真とエックス線画像を別に示す。抜歯後の対応で適切なのはどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 84問目 - 112B084
112B

11 歳の女児。下顎左側第一大臼歯の近心面の白濁を主訴として来院した。昨日、下顎左側第二乳臼歯が脱落した際に気付いたという。白濁部に実質欠損は認めな い。初診時の口腔内写真を別に示す。適切な処置はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 85問目 - 112B085
112B

4歳の男児。定期的な口腔管理を希望して来院した。生後3か月時に口唇閉鎖術、1歳2か月時に口蓋形成術を受けたという。来院時の顔貌写真と口腔内写真を別に示す。現時点で行うべき対応はどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 86問目 - 112B086
112B

40 歳の男性。下唇のしびれを主訴として来院した。3日前に他院で下顎右側智歯を抜去し、その後に生じたという。触覚検査と二点識別検査の結果、オトガイ部と下唇の一部は健側と比べて閾値が上昇していた。初診時に閾値の上昇がみられた範囲を印記した顔貌写真と抜歯後のエックス線画像を別に示す。適切な処置はどれか。1つ選べ。

第112回 B問題 87-88問目 - 112B087-088
112B器具

40 歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。仕事は夜勤が多く、食事が不規則で、食間にお菓子を食べることが多いという。歯周組織検査の結果、プロービングデプスは全顎的に3〜4mm であった。上顎左側前歯部を歯周プローブで精査したところ歯肉縁下に粗造面を触知した。初診時の口腔内写真と器具の写真を別に示す。

第112回 B問題 89問目 - 112B089
112B

45 歳の女性。左側の咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上顎左側第一大臼歯を全部金属冠で治療することとした。支台歯形成後、1本目の細いコード を残す二重圧排法で印象採得を行った。歯肉圧排用コードの写真と一連の操作過程の写真を別に示す。操作の過程を実施の順番に並べよ。

第112回 B問題 90問目 - 112B090
112B

1,000 人のある集団における歯周炎の有病率は 20%であった。この集団について敏感度が0 .9、特異度が0.9 のスクリーニング検査を行った。検査結果の一部を表 に示す。この検査で陽性の者が真に歯周炎である確率を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 歯科医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club