76歳の女性。血圧上昇を主訴に来院した。血圧自己測定を行っていたが、最近、血圧が徐々に上昇してきており、生活習慣に気を付けても改善しないため受診した。
意識は清明。身長 163 cm、体重 51 kg。体温 35.9 ℃。脈拍 86/分、整。血圧 162/98 mmHg。呼吸数 20/分。SpO₂ 95%(room air)。
尿所見:蛋白1+、糖(−)、潜血(−)、血液所見:赤血球 343万、Hb 11.0 g/dL、Ht 33%、白血球 3,700、血小板 17万。血液生化学所見:尿素窒素 20 mg/dL、クレアチニン1.0 mg/dL。
内科外来における研修医と指導医の会話を示す。
指導医「高齢の高血圧症の患者さんなので、若年や中年の患者さんと比べて注意すべき点もあると思います。塩分制限についてはどうですか」
研修医「①高齢者にも減塩は有効ですが低栄養には注意が必要です」
指導医「静脈還流量が低下した時の血圧維持が弱い可能性もありますね」
研修医「②起立性低血圧をきたしやすい理由の一つです」
指導医「生活上の注意点はありますか」
研修医「③食後の低血圧に注意します」
指導医「降圧薬の選択はどうですか」
研修医「④サイアザイド系の利尿薬は第一選択にできません」
指導医「アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬とアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の併用はどうですか」
研修医「⑤推奨されません」
下線部のうち誤っているのはどれか。
a. ①
b. ②
c. ③
d. ④
e. ⑤
降圧薬の第一選択役はCaブロッカー、ARB、ACEI、利尿薬である。
αブロッカーやβブロッカーそれ以降。
気になる方はALLHAT試験で調べてみてください。