• home
  • kinmusu
  • hormones
  • med56
  • medcalc
  • kakomonmed
  • kakomondental
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • 医療電卓
    • マンガコーナー
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第114回 C問題 1問目 - 114C01
114C地域医療

地域医療構想について誤っているのはどれか。

第111回 E問題 3問目 - 111E03
111E公衆衛生地域医療介護保険

地域包括支援センターについて正しいのはどれか。

第114回 E問題 3問目 - 114E03
114E必修問題公衆衛生地域医療

地域保健について正しいのはどれか。

第113回 C問題 5問目 - 113C05
113C地域医療

病院・診療所と薬局の連携について正しいのはどれか。

第113回 C問題 6問目 - 113C06
113C地域医療

へき地医療について正しいのはどれか。

第113回 F問題 6問目 - 113F06
113F公衆衛生地域医療在宅医療

在宅医療の医療需要の推計が示されているのはどれか。

第110回 E問題 7問目 - 110E07
110E公衆衛生地域医療

地域の保健・医療・福祉・介護について正しいのはどれか。

第110回 C問題 9問目 - 110C09
110C必修問題公衆衛生地域医療

急性期病院から機能回復を目的とする病院への転院について患者および家族と相談することになった。 同席を依頼すべき院内の職種はどれか。

第110回 E問題 10問目 - 110E10
110E公衆衛生地域医療患者調査

厚生労働省の患者調査(平成23年)における「年齢階級別にみた入院・重症度等の状況別推計入院患者の構成割合」の図を示す。 「受け入れ条件が整えば退院可能」な患者を示すのはどれか。 ただし、「受け入れ条件が整えば退院可能」とは退院は決まっていないが退院可能な状態にあることをいう。

第111回 E問題 12問目 - 111E12
111E地域医療

訪問看護について誤っているのはどれか。

第112回 F問題 17問目 - 112F17
112F公衆衛生地域医療

地域包括ケアシステムについて誤っているのはどれか。

第112回 F問題 19問目 - 112F19
112F公衆衛生地域医療患者調査

平成8年と平成26年の患者調査を比較して、患者数が最も増加したのはどれか。​

第113回 C問題 20問目 - 113C20
113C公衆衛生地域医療

地域における保健、医療、福祉および介護の各組織とその機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回 E問題 23問目 - 110E23
110E公衆衛生地域医療

地域保健について正しいのはどれか。

第111回 G問題 24問目 - 111G24
111G公衆衛生地域医療

地域医療支援病院について正しいのはどれか。

第112回 F問題 27問目 - 112F27
112F公衆衛生地域医療

都道府県による地域医療構想において検討すべき内容に含まれないのはどれか。

第116回 C問題 28問目 - 116C28
地域医療116C

へき地医療拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

第114回 F問題 31問目 - 114F31
114F地域医療

地域医療支援病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

第114回 E問題 34問目 - 114E34
114E必修問題精神科地域医療アルコール依存症

72歳の女性。高血圧症で通院中の内科外来にて、夫への対応に困っていると相談があった。夫は2年前に職場を退職した後から飲酒をするようになり、最近はほとんど外出もせず、朝から家で飲酒することが増えた。飲酒をすると大声を出して暴れることがある。飲酒をやめるように話しても言うことを聞かず、病院受診を勧めると「病人扱いをするのか」と怒り出すため、とても困っているという。この相談を受けた医師の対応として最も適…

第112回 F問題 34問目 - 112F34
112F地域医療チーム医療在宅医療

在宅医療におけるチーム医療として正しいのはどれか。

第113回 F問題 43問目 - 113F43
113F地域医療

地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。3つ選べ。

第111回 E問題 42問目 - 111E42
111E地域医療細菌性肺炎在宅医療

79歳の女性。昨夜から発熱していると連絡があり主治医による往診となった。7年前に脳梗塞を発症し、1年前から診療所の医師が主治医として訪問診療を行っている。要介護度は4で、1日中ベッド上で過ごしている。排泄、清拭、食事などには全面的な介助が必要である。高齢の夫と2人暮らしで、訪問介護サービスを利用している。認知症はなく、夫にこれ以上介護の負担をかけたくないと話している。意識は清明。身長 143…

第110回 G問題 43問目 - 110G43
110G代謝・内分泌公衆衛生地域医療

80歳の男性。要介護2。糖尿病の増悪に対する血糖コントロールと認知症の精密検査のため入院中である。担当医の許可なく病院から外出することがあり、病気の理解度が非常に低い。現在は高齢の妻と2人暮らしで、子供はいない。夫婦とも退院後は自宅で暮らすことを希望している。身体に麻痺などの障害はない。退院後もインスリン注射、経口血糖降下薬および抗認知症薬による継続治療が必要である。インスリン注射手技は妻が習得し…

第114回 C問題 50問目 - 114C50
114C地域医療

78 歳の女性。糖尿病で地域基幹病院の外来に月1回通院している。本人が食事の準備や部屋の掃除などに不安を感じている。独居であり、家族は遠方に住んでいるため日常的な協力は難しい。自宅での日常生活支援を希望している時に、本人が相談する施設として適切なのはどれか。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club