A さん(32 歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がボーッとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事もうまくいかなくなり、退職した」と言う。

A さんは紹介を受けた精神科を受診した。


このときに A さんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。

1. 排尿回数

2. 咳嗽の有無

3. 鎮咳薬の使用状況

4. 生活上のストレス要因

解答を見る

A さんは鎮咳薬による薬物依存症と診断され、任意入院となった。入院週後、A さん、主治医および担当看護師で、今後の治療について話し合った。A さんは「今までは自分の力で薬をやめられると思ったけれど、やっぱりできなかった。仕事もしていないし、家に帰ったらまた薬を買ってしまいそうだ。今度こそ何とかやめたい」と話している。

A さんへの対応として最も適切なのはどれか。

1. 服薬心理教育を実施する。

2. ハローワークを紹介する。

3. 生活技能訓練<SST>を勧める。

4. 薬物依存症者のリハビリテーション施設の情報を提供する。

解答を見る

さらに週が経過し、A さんは鎮咳薬の服用をやめる意思を強く固め、今後の依存症の治療について真剣に考えるようになった。A さんの父親は A さんが幼少期のころ死亡しており、A さんは母親と人で暮らしていた。母親は週回面会に来て、A さんに対して小さな子どもに接するように世話をしていた。担当看護師が母親と今後のことについて話すと、母親は「私が何とかします。私しかこの子の力になってあげられないのです。本当はもっと A にしっかりして欲しい。でも、そう言うと A は怒ってしまいます」と話した。

担当看護師の母親への声かけで適切なのはどれか。

1. 「親戚で頼りになる方はいませんか」

2. 「なるべく怒らせないようにすることが大切です」

3. 「お母さんは今までどおりの関わりで良いですよ」

4. 「A さんが自分で自分のことをできるようにサポートしていきましょう」

解答を見る