A ちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄の B 君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。A ちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より 39 ℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温 39.3 ℃、呼吸数 45/分、脈拍 142/分、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO₂>98 %(room air)であった。診察と検査の結果、RS ウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。


診察後、家庭でのケアについて A ちゃんの母親に指導することになった。 看護師の指導で適切なのはどれか。

1. 「1回に飲むミルクの量を多くしてください」

2. 「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」

3. 「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」

4. 「授乳後は仰向けで寝かせてください」

解答を見る

A ちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため 2 日後に再度来院した。来院時、体温 39.4 ℃、呼吸数 60/分、脈拍 154/分、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO₂>92 %(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。A ちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。

入院前の A ちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

1. 去痰薬の内服状況

2. 最終排尿の時間

3. 皮膚搔痒の有無

4. 排便の状況

解答を見る

入院後7日、A ちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「A はだいぶ元気になりました。でも B が泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょう」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親が B 君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとり A ちゃんと母親を迎えに来る予定である。

母親への看護師の対応として適切なのはどれか。

1. 「B 君のかかりつけ医に相談しましょう」

2. 「B 君の保育所への入所を検討しましょう」

3. 「B 君に関わる時間をたっぷりとりましょう」

4. 「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」

解答を見る