A さん(35 歳、男性)は1人暮らし。両親は他県に住んでいる。30 歳のときに双極性障害と診断され、これまでに4回の入退院を繰り返している。給料をインターネットゲームの利用料金で度々使い果たし、それが原因で両親と何度も口論になったことがある。仕事では同僚とトラブルを起こすたびに転職を繰り返しており、今回も同僚と口論になり自ら退職した。A さんは「前の職場の同僚に嫌がらせをしてやる」と母親に電話をかけ、心配した両親が一緒に精神科病院を受診した。診察室では多弁で大きな声を出し、椅子を蹴るなどの行為がみられた。医師の診察の結果、入院して治療することになった。


入院時、A さんの BMI は 29.5。この数日は食事をとっていなかった。入院後も 興奮状態がおさまらず、壁に頭を打ちつけはじめたため、医師から抗精神病薬の点 滴静脈内注射と身体的拘束の指示がでた。 身体的拘束中の A さんの看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 水分摂取は最小限にする。

2. 肺血栓塞栓症を予防する。

3. 頻回に様子を見に来ることを伝える。

4. 身体的拘束の原因となった行為を一緒に振り返る。

5. 興奮状態が落ち着いたら看護師の判断で身体的拘束を解除する。

解答を見る

入院後 1週、身体的拘束は解除された。A さんは常に動き回り、他の患者への過干渉が続いている。食事中に立ち上がりホールから出ていこうとするため、看護師が止めると強い口調で言い返してくる。A さんは「ゲーム関連の仕事を探したい。早く退院させろ」と1日に何度も看護師に訴えるが、主治医は退院を許可していない。

A さんへの対応で適切なのはどれか。

1. 休息できる場所へ誘導する。

2. 過干渉となる理由を確認する。

3. 退院後は家族と暮らすように提案する。

4. 仕事に必要なスキルについて話し合う。

解答を見る

入院後 2か月、A さんの状態は落ち着き、退院に向けての準備が進められている。A さんは、「会社で同僚と言い合いになってこれまでも仕事を変わってきた。そのたびに調子が悪くなって、何度も入院した。家族と言い合いをしたぐらいで近所から苦情があって、嫌になって引っ越した」と看護師に訴えた。

A さんの退院に向けて連携をとる機関はどれか。

1. 警 察

2. 保健所

3. 保護観察所

4. 地域活動支援センター

解答を見る