70 歳の男性。自転車で転倒したため救急車で搬入された。
現病歴:自転車で走行中に転倒し、右側頭部を打撲した。ヘルメットは装着していなかった。通行人が 119 番に通報し、救急車を要請した。救急隊接触時の意識レベルは GCS14(E3V5M6)であった。
既往歴:58 歳から高血圧症で降圧薬を服用中である。
生活歴:喫煙歴はなく、飲酒は機会飲酒。妻と 2 人暮らし。
家族歴:父親は 80 歳時に急性心筋梗塞で死亡。母親は 95 歳で生来健康。
現症:受傷 30 分後、搬入時の意識レベルは GCS8(E2V2M4)。身長 163 cm、体重 60 kg。体温 36.7 ℃。心拍数 80/分、整。血圧 148/92 mmHg。呼吸数 22/分。SpO₂ 93 %(リザーバー付マスク 10 L/分 酸素投与下)。心音に異常を認めない。呼吸音に左右差を認めないが、舌根が沈下し、いびき様の呼吸をしている。瞳孔は右 4 mm、左 3 mm、対光反射は右側で遅延している。右側頭部と右手背部に擦過傷を認める。外見上、他に目立った外傷は認めないが、左不全片麻痺を認める。
検査所見:迅速簡易超音波検査〈FAST〉では異常を認めない。
優先すべき対応で適切なのはどれか。
a. 気管挿管
b. 胸腔穿刺
c. 緊急ペーシング
d. 脳室ドレナージ
e. 中心静脈カテーテル留置
処置後に撮影した頭部単純 CTを別に示す。
診断はどれか。
a. 脳挫傷
b. 皮質下出血
c. 急性硬膜外血腫
d. 急性硬膜下血腫
e. びまん性軸索損傷