血液生化学検査について正しいのはどれか。
血中γ-GTPが高値で、ALPが基準範囲内に留まるのはどれか。
検査の解釈において正しいのはどれか。
eGFRを求めるために血清クレアチニン値と性別の他に必要なのはどれか。
基準値が特定の疾患の有無を判断する目的で設定されているのはどれか。
血液検体を遠心分離せずに長時間放置した場合、本来の値より高値を示す項目はどれか。
HbA1c について正しいのはどれか。
遠心分離した血液検体を別に示す。この検体が示唆するのはどれか。
14歳の女子。発熱を主訴に祖母に連れられて来院した。4日前から発熱を認め、2日前から両側眼瞼の腫脹と両側頸部に腫瘤を触れるのに気が付いた。本日も解熱しないため受診した。体温 38.9 ℃。脈拍 92/分、整。呼吸数 20/分。SpO2 98 % (room…
妊娠高血圧症候群のため入院中の妊娠32週の患者が上腹部痛を訴えた。 まず確認すべき血液検査項目はどれか。3つ選べ。
摂食量の低下が持続した際に血液中の濃度が上昇するのはどれか。
臨床検査のパニック値でないのはどれか。
プロトロンビン時間が延長するのはどれか。
妊婦健康診査で妊娠初期に行う血液検査項目はどれか。
45歳の男性。タクシーの運転手で、高血圧症、糖尿病、脂質異常症および高尿酸血症に対して食事療法と運動療法とを行っている。午前11時30分ごろ定期受診のため来院した。担当医との会話を示す。医師 「こんにちは。お変わりありませんか」患者 「はい、特に変わりありません。今日は朝食から時間が経っていますので、血液検査をしていただけますか」医師 「朝食は何時に摂られましたか」患者…
末梢血で好酸球増多を呈することが最も少ないのはどれか。
基礎疾患を有さない成人の生化学データを示す。 採血時の溶血を示唆するのはどれか。
72歳の男性。労作時呼吸困難を主訴に来院した。安静時SpO₂94 % (room air)であり、6分間歩行試験で歩行開始4分後にSp0₂88 % (room air)へ低下し下肢の疲労を訴えたため歩行試験を中止した。安静時および歩行中止直後(労作後)に動脈血ガス分析を行った。予想される結果はどれか。
55歳の女性。黄疸を主訴に自宅近くの医療機関から紹介されて受診した。1年前に血便と腹痛が出現し、大腸内視鏡検査によって潰瘍性大腸炎と診断された。まず副腎皮質ステロイドを投与されたが、効果不十分のため6か月前から抗 TNF-α 抗体製剤の投与が開始された。1か月前の前医受診時には血便と腹痛はなく、肝機能検査は正常で黄疸もなかったが、1週間前に黄疸が出現した。飲酒は機会飲酒。 この6か月間で抗…
室内空気で呼吸している患者の動脈血ガス分析のデータを示す。pH 7.40、PaCO2 32 Torr、PaO2 71 Torr。大気中の酸素分圧を150 Torrとした場合の 肺胞気-動脈血酸素分圧較差<A-aDO2>を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。