検者が右利きの場合、腰椎穿刺を行うのに最も適切な被検者の体位はどれか。
局所麻酔下で患者に外科的処置を行う際の正しい方法はどれか。
NICUに入院している日齢2(在胎30週2日)の新生児。血小板数の確認のため末梢血血液検査をすることとなった。検体提出のために必要な物品の写真を別に示す。正しいのはどれか。
患者に用いた注射針の処理として正しいのはどれか。
尿道カテーテル留置の目的で最も適切なのはどれか。
腰椎穿刺について正しいのはどれか。
ある患者に対して処置を行った後の腹部エックス線写真を示す。この患者の疾患として考えられるのはどれか。
筋肉注射に適さないのはどれか。
成人の頸部・前胸部、上腕部・前腕部を別に示す。成人における末梢挿入中心静脈カテーテルの適切な刺入部位はどれか。
インスリン自己注射の指導について正しいのはどれか。
動脈血ガス分析の採血について正しいのはどれか。
皮内注射について正しいのはどれか。
シリンジを用いて静脈採血を行う手順を示す。駆血帯を外す時点はどれか。
中心静脈カテーテルに関連する合併症として可能性が最も低いのはどれか。
触診による腹膜刺激徴候の確認で誤っているのはどれか。
シリンジを用いた静脈採血について適切なのはどれか。
直腸指診について正しいのはどれか。
急性呼吸不全をきたした成人患者に対して、バッグバルブマスク換気の後に気管挿管を行った。用手的に送気を行い、聴診による気管チューブの位置確認を行ったところ、心窩部が膨隆してきた。装着していた CO2 検出器では CO2 が検出されなかった。適切な対応はどれか。
赤黄緑の3点誘導式心電図モニターの赤色の電極を装着する部位はどれか。
48 歳の女性。排便後の出血を主訴に来院した。日頃から硬便であり、時々、排便後に肛門を拭いた紙に鮮血が付着していた。昨日、付着する血液量が多かったため受診した。直腸・肛門指診の手順で誤っているのはどれか。
82歳の女性。肺炎球菌性髄膜炎のため入院中である。意識障害が遷延しているため、経鼻胃管による経管栄養を開始することになった。意識レベルはJCSⅠ-3からⅠ-10で経過している。体温36.8℃。脈拍76/分。血圧120/80mmHg。呼吸数12/分。SpO₂98 % (room air)。日中はベッド上で、半座位で過ごしている。 経管栄養のための経鼻胃管について誤っているのはどれか。
胸腔ドレナージが行われるのはどれか。3つ選べ。
72歳の男性。下腹部痛を主訴に来院した。現病歴:10 年前から高血圧症で通院中であり、降圧薬による内服療法を受けている。1か月前から動悸を伴う心房細動が出現し、抗不整脈薬と抗凝固薬の処方も受けていた。昨日昼から尿が出ず、下腹部が張ってきていたが様子をみていた。今朝、下腹部の痛みで目覚め、症状が増悪するため受診した。
85歳の男性。肺炎球菌性髄膜炎のため入院中である。全身状態が悪化しているため尿道カテーテルを留置している。昨晩は不穏状態であり尿道カテーテルを一晩中気にしていた。右股関節に対して人工関節置換術の既往がある。体温36.8℃、脈拍76/分。血圧120/80mmHg。呼吸数16/分。SpO2 98%(room…