• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第114回 B問題 3問目 - 114B03
114B必修問題計算問題生理学

尿素窒素 28 mg/dL、血糖 90 mg/dL、Na 125 mEq/L。 計算による血漿浸透圧(mOsm/kgH2O)の推定値はどれか。

第115回 F問題 7問目 - 115F07
115F計算問題呼吸器呼吸機能検査

呼吸機能検査を行ったところ、肺活量 4,200 mL、1秒量 3,2000 mL、努力性肺活量 4,000 mL、予測肺活量 3,900 mL、予測1秒量 3,000 mLであった。1秒率(FEV1%)を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には小数第1位を四捨五入すること。

第115回 F問題 12問目 - 115F12
115F計算問題

78歳の男性。血清クレアチニン値 1.0 mg/dL、24時間蓄尿比 1,000 mL、蓄尿中クレアチニン濃度 72.0 mg/dL。 クレアチニンクリアランス(mL/分)の数値はどれか。 ただし、体表面積補正なしで、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

第112回 D問題 27問目 - 112D27
112D計算問題呼吸器

74歳の女性。ネフローゼ症候群のために一般病棟に入院中であったが、呼吸困難、低酸素血症および腎機能低下による尿量減少をきたした。胸部エックス線写真で肺うっ血と両側胸水とを認め、心胸郭比は 74 % であった。持続血液透析濾過(CHDF)と呼吸管理とを行うため ICU に入室し、気管挿管下に人工呼吸を開始した。動脈血ガス分析(FIO2 1.0):pH 7.45、PaCO2 32 Torr、PaO2…

第115回 B問題 41-42問目 - 115B41-42
115B必修問題計算問題統計学

59歳の男性。1時間持続する前胸部痛のために救急車で搬入された。現病歴: 1か月前から階段昇降時に前胸部絞扼感を自覚していたが、安静にすると5分間ほどで消失した。本日早朝に前胸部絞扼感で覚醒した。しばらく我慢していたが次第に増強し、自力で歩けなくなったため救急搬送された。

第116回 B問題 50問目 - 116B50
116B必修問題計算問題

慢性腎臓病患者に24時間蓄尿検査を行った。尿量 2,500 mL/日、尿蛋白 82 mg/dL、尿クレアチニン 40 mg/dLであった。 1日尿蛋白量(g/日)を求めよ。 ただし、小数第2位以下の数値が得られた場合には、小数第2位を四捨五入すること。

第114回 F問題 49問目 - 114F49
114F計算問題統計学

ある地域における住民の肺癌罹患数は1年間に 800 名であり、この地域の住民の喫煙率は 20 % である。喫煙による肺癌罹患の相対危険度は倍である。この地域の住民において能動喫煙により増加したと考えられる肺癌の罹患数はどれか。

第110回 B問題 62問目 - 110B62
110B計算問題呼吸器

吸入酸素濃度50%で人工呼吸中の患者。動脈血ガス分析:pH 7.40、PaCO2 40Torr、PaO2 80Torr、HCO3- 24mEq/L。 この患者のP/F(PaO2/FIO2)比を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第111回 B問題 62問目 - 111B62
111B計算問題

体重65kgの心不全患者にドパミンを5μg/kg/分で静脈内投与する。ドパミン100mg/100mLの注射薬を用いて投与する場合、微量輸液ポンプに設定する注入速度を求めよ。ただし、小数第2位以下の数値が得られた場合は、小数第2位を四捨五入すること。

第112回 C問題 66問目 - 112C66
112C計算問題呼吸器

ある患者の動脈血ガス分析(room air)のデータを示す。pH 7.40、PaCO2 36 Torr、PaO2 79 Torr。肺胞気-動脈血酸素分圧較差<A-aDO2>を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

第111回 D問題 60問目 - 111D60
111D計算問題糖尿病インスリン

糖尿病患者に中心静脈栄養を開始した。速効型インスリンを混和した輸液で血糖値が安定したため、ブドウ糖とインスリンの割合を維持したまま明日から投与熱量を変更することとした。明日からの輸液に混和すべき速効型インスリンの量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

第110回 D問題 60問目 - 110D60
110D計算問題呼吸器呼吸機能検査慢性閉塞性肺疾患(COPD)

65歳の男性。労作時呼吸困難を主訴に来院し、慢性閉塞性肺疾患が疑われた。呼吸機能検査を行った結果、全肺気量(TLC)は7,400mL、肺活量(VC)は3,600mL、一秒量(FEV1)は1,600mLであった。残気率を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第111回 E問題 69問目 - 111E69
111E計算問題血液検査

室内空気で呼吸している患者の動脈血ガス分析のデータを示す。pH 7.40、PaCO2 32 Torr、PaO2 71 Torr。大気中の酸素分圧を150 Torrとした場合の 肺胞気-動脈血酸素分圧較差<A-aDO2>を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

第114回 C問題 75問目 - 114C75
114C計算問題死因・死亡率

人口 12 万人の A 市のある年の死亡者数は 510 名であった。A 市の年齢群別の人口と死亡者数、同じ年の日本全国の年齢群別の人口の概数を示す。表の日本全国の人口を基準人口としたとき、A 市の人口 1,000 人あたりの年齢群で調整した死亡率を直接法で計算せよ。ただし、小数第2位以下の数値が得られた場合は、小数第2位を四捨五入すること。

第116回 C問題 75問目 - 116C75
116C計算問題栄養管理

日齢10の男児。生後3日目に腸回転異常症の手術を行い、術後は中心静脈栄養を行っていた。排便を認めたため、術後5日目から人工乳の哺乳を始め、中心静脈栄養を漸減していた。現在の体重は3,200g。人工乳は1回量20mLを8回投与している。中心静脈栄養製剤の組成はブドウ糖15%、アミノ酸1%である。人工乳のエネルギーは0.7kcal/mLで腸管からの吸収率は100%とする。患児の必要エネルギー量は100…

第115回 F問題 75問目 - 115F75
115F計算問題統計学

調査開始時に肺癌に罹患していなかった10万人をその時点の喫煙状況で2つのグループに分けた。調査開始後5年間の肺癌罹患の有無を調べた結果を以下に示す。喫煙による肺癌罹患のリスク比を求めよ。ただし、小数第2位以下の数値が得られた場合は、小数第2位を四捨五入すること。

第111回 G問題 69問目 - 111G69
111G計算問題公衆衛生統計学

喫煙の肺癌に対する影響について調べるために、男性地域住民 3,000 人から構成されるコホート集団を 10 年間にわたり観察し、表のような結果が得られた。この集団における喫煙の肺癌に対する人口寄与危険度割合を求めよ。ただし、小数第3位以下の数値が得られた場合には、小数第3位を四捨五入すること。

第112回 F問題 84問目 - 112F84
112F計算問題人口統計

ある地域の15歳から49歳までの女性人口と出生数を表のように仮定する。総再生産率を求めよ。ただし、小数第位以下の数値が得られた場合には、小数第位を四捨五入すること。

第114回 D問題 75問目 - 114D75
114D計算問題呼吸器

酸素投与(F₁O₂ 0.28)下での動脈血ガス分析結果を示す。pH 7.38、PaCO₂ 36Torr、PaO₂ 58 Torr、HCO₃⁻ 21.2 mEq/L。肺胞気-動脈血酸素分圧較差を求めよ。なお、大気圧 760 Torr、37 ℃での飽和水蒸気圧 47 Torr、呼吸商 0.8 とする。

第114回 F問題 75問目 - 114F75
114F計算問題栄養管理

6歳の男児。Hirschsprung 病のため在宅静脈栄養により管理されている。体重18 kg。中心静脈栄養は 1,500 mL/日でその組成の 15 % がブドウ糖、2% がアミノ酸である。さらに 1.1 kcal/mL の脂肪乳剤 100 mL を加えることにした。静脈栄養法により投与される1日の総エネルギー量を求めよ。なお、ブドウ糖は4 kcal/g、アミノ酸は 4 kcal/g とする。

第113回 A問題 75問目 - 113A75
113A計算問題生活習慣病脂質異常症

前夜から12時間絶食して早朝空腹時に採血した検査で、総コレステロール250mg/dL、トリグリセリド120mg/dL、 HDL コレステロール80mg/dL であった。Friedewaldの式を用いてLDL コレステロール値の推測値を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club