• home
  • kinmusu
  • hormones
  • med56
  • medcalc
  • kakomonmed
  • kakomondental
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • 医療電卓
    • マンガコーナー
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第110回 E問題 3問目 - 110E03
110E脳・神経リハビリ脊髄損傷

頸髄損傷によって第6頸髄レベル以下の機能が完全に障害されている患者のリハビリテーションで正しいのはどれか。

第111回 B問題 5問目 - 111B05
111B脳・神経脳梗塞リハビリ脳出血

脳卒中後、早期にリハビリテーションを開始することで予防できるのはどれか。

第110回 G問題 6問目 - 110G06
110Gリハビリ

リハビリテーションについて正しいのはどれか。

第114回 F問題 15問目 - 114F15
114Fリハビリ脊髄損傷

用具の写真を別に示す。頸髄損傷によって第6頸髄レベル以下の機能が障害されている患者が使用する自助具はどれか。

第114回 E問題 23問目 - 114E23
114E必修問題リハビリチーム医療

脳梗塞で入院した患者に対し、言語聴覚士が評価を行うのはどれか。

第115回 D問題 25問目 - 115D25
115Dリハビリ

38歳の男性。 8か月前に高所から転落して頸髄損傷と診断された。退院に向けたリハビリテーションを施行している。自宅はバリ アフリー改修工事を行った。現在の筋力は徒手筋カテストで両側とも 上腕二頭筋5、撓側手根伸筋5、上腕三頭筋4、深指屈筋0、小指外転筋0である 。体幹筋と下肢筋の随意運動は不可能である。両上肢尺側、体幹および両下肢の感覚は脱失している。…

第115回 C問題 29問目 - 115C29
115Cリハビリ

図に示す装具が適応となる疾患はどれか。2つ選べ。

第111回 H問題 31-32問目 - 111H31-32
111H必修問題脳・神経頭部MRI脳梗塞リハビリ片麻痺

76歳の男性。左上下肢が動かなくなったため救急車で搬入された。現病歴:朝起床時に体が何となく重かったので、朝食を摂らず約2時間ベッドで休んでいた。トイレに起き上がろうとしたところ、左手で体を支えられないことに気付いた。左足も動きが悪いため、同居する妻が救急車を要請した。

第113回 F問題 33問目 - 113F33
113Fリハビリ

歩行補助具の写真を別に示す。片側下肢に全く荷重させない完全免荷として屋外歩行するのに最も適しているのはどれか。

第112回 C問題 34問目 - 112C34
112Cリハビリ片麻痺脳出血

62歳の男性。左視床出血で入院中である。6週間前に右上下肢の脱力感のために来院し、左視床出血と診断され入院した。入院後の経過は良好で、退院に向けたリハビリテーションを行っている。意識は清明。身長 172 cm、体重 71 kg。血圧 118/78 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97 %(room…

第112回 E問題 37問目 - 112E37
112E必修問題脳梗塞リハビリチーム医療

78歳の男性。脳梗塞のため入院中である。症状は安定し意識は清明である。左上下肢の運動麻痺がありリハビリテーションを行うことになった。一人暮らしのた め、息子夫婦が住む他県での療養生活を希望している。今後の療養について、施設間の連携を調整するのにふさわしい職種はどれか。​

第111回 B問題 40問目 - 111B40
111Bリハビリ片麻痺脳出血

53歳の男性。視床出血後の左片麻痺のため回復期リハビリテーション病棟に入院中である。発症して2か月が経過している。左上肢は前頭部まで挙上できるが、随意運動時に振戦を認める。握力は1kgである。徒手筋力テストで左股関節屈曲・伸展と左膝関節屈曲・伸展の筋力はともに4、左足関節屈曲・伸展の筋力は2。左足クローヌスを認める。左半身の感覚は脱失している。平行棒内での歩行は可能だが、左下肢立脚相に膝関節は過伸…

第110回 B問題 46問目 - 110B46
110B脳・神経頭部MRI脳梗塞リハビリ意識障害片麻痺

77歳の女性。突然の意識障害と右片麻痺のため搬入され入院中である。入院1週後では、開眼し視線は合うが自発語はない。口頭命令で閉眼は可能である。時折、唾液でむせる。右上下肢に随意運動を認めず、上腕二頭筋の筋緊張が亢進している。座位の保持には支えが必要である。入院時の頭部MRIの拡散強調像を別に示す。 この時期のケアとして適切なのはどれか。

第111回 B問題 48問目 - 111B48
111B整形外科外傷リハビリ脊髄損傷

47歳の男性。頸椎脱臼骨折で入院中である。6週間前に高所で作業中に転落し、第5頸椎脱臼骨折に対して観血的後方固定術が行われた。今回、離床を目指したリハビリテーションを開始することとした。徒手筋力テストでは両側とも上腕二頭筋4、橈側手根伸筋3、上腕三頭筋0、深指屈筋0である。体幹筋と下肢筋の随意運動は不可能。両上肢尺側、体幹および両下肢の感覚は脱失している。適切な対応はどれか。2つ選べ。

第112回 F問題 81-83問目 - 112F81-83
112F整形外科副作用リハビリめまい関節痛薬剤・薬理学変形性関節症

73歳の女性。右殿部から膝の痛みを主訴に来院した。現病歴:60歳ごろから立ち上がる動作や長時間の立位や歩行をした際に右殿部から膝の痛みを自覚していた。2年前には右膝に右手を置いて歩行するようになったために自宅近くの整形外科診療所を受診し、エックス線写真で右股関節の変形を指摘されたが通院はしていなかった。3か月前から痛みが増悪して歩行がさらに困難になり、屋内の伝い歩きは可能なものの外出ができなくなっ…

第116回 A問題 75問目 - 116A75
脳・神経脳梗塞リハビリ116A

70歳の女性。脳梗塞後に右片麻痺が残存し、回復期リハビリテーション病院に入院中である。8週間前に右上下肢の脱力を自覚し、左内包梗塞の診断で急性期病院で保存的治療を受け、2週間前に回復期リハビリテーション病院に転院した。意識は清明。血圧116/70mmHg。右利き。右上肢は痙縮のため肘関節屈曲90度、手指屈曲位であり、他動的に伸展は可能だが、全可動域で抵抗を感じる。手指の随意運動は認めない。徒手筋力…

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club