胎児心拍数陣痛図において、胎児の健康状態の悪化が最も懸念される所見はどれか。
妊娠 37 週0日の妊婦に行った胎児心拍数陣痛図を別に示す。認められる所見はどれか。2つ選べ。
36 歳の経産婦(2妊1産) 。破水感を主訴に来院した。これまでの妊婦健康診査で異常は指摘されていないという。妊娠 37 週5日、起床時に破水感を自覚し受診した。33 歳時に妊娠 39 週3日での自然経腟分娩歴があり、児の発達に異常は認めない。体温 36.9 ℃。脈拍 84/分、整。血圧 132/78 mmHg。呼吸数 20/分。内診にて子宮口は1cm 開大、展退 30…
妊娠37週の胎児心拍数陣痛図を別に示す。 認められる所見はどれか。2つ選べ。
34歳の初産婦。妊娠39週5日に破水感を主訴に来院した。これまでの妊娠経過に異常はなかった。午前7時に破水感を自覚したため午前8時に受診した。内診所見で、子宮口は3cm 開大、卵膜を触知せず、児頭下降度は SP-1 cm である。腟内に貯留した羊水に混濁を認めない。入院後、午前9時に陣痛が発来した。経過のパルトグラムと午後4時時点の胎児心拍数陣痛図とを別に示す。午後4時時点での適切な対応はどれか。
41歳の初産婦。妊娠41週2日に陣痛発来のため来院した。妊娠前から高血圧症があり、妊娠中もメチルドパを内服していた。胎児発育は順調で、3日前の妊婦健康診査での胎児推定体重は2,750gであった。身長154cm、体重61kg。体温37.0℃。脈拍84/分、整。血圧142/86mmHg。尿所見:蛋白(±)…
34歳の初産婦(1妊0産)。妊娠39週4日の午前6時に陣痛発来のため入院した。これまでの妊娠経過は順調であった。午後4時に子宮口は全開大した。午後6時50分に破水し、内診で児頭下降度は SP +4cm、0時方向に小泉門を触知した。この時点での胎児心拍数陣痛図を別に示す。対応として最も適切なのはどれか。
23歳の初産婦。妊娠 38 週日に陣痛発来のため入院した。これまでの妊娠経過は順調であった。午後0時に10分間隔の規則的な腹痛を自覚して受診した。来院時の内診で子宮口は3cm開大、児頭下降度はSP±0cm、卵膜を触知した。経過観察をしていたところ午後3時に破水し、内診で子宮口は5cm 開大、児頭下降度 は…
36歳の初産婦。妊娠29週。胎動減少を主訴に来院した。妊娠初期の血液検査で抗D抗体陽性(抗体価16倍)だったため経過観察されていた。妊娠27週の時点で抗 D 抗体が 1,024 倍であったが胎児超音波検査で異常を認めなかった。16年前、妊娠初期に人工妊娠中絶手術を受けている。輸血歴はない。胎児心拍数陣痛図を別に示す。対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
34歳の初妊婦(1妊0産)。妊娠32週0日。下腹部痛と性器出血を主訴に来院した。数日前から軽度の下腹部痛があり様子をみていたが、本日朝に少量の性器出血があったため受診した。妊娠30週5日に行われた前回の妊婦健康診査までは、特に異常を指摘されていなかった。来院時の腟鏡診で淡血性の帯下を少量認めた。内診で子宮口は閉鎖していた。腹部超音波検査では胎児は頭位で形態異常はなく、推定体重は 1,850…
35 歳の初産婦。妊娠 33 週 3 日に胎動減少と規則的な下腹部痛とを主訴に来院した。これまでの妊婦健康診査では特に異常を認めなかった。超音波検査で胎児推定体重は 1,988 g、羊水ポケット 1 cm、胎盤は子宮前壁に付着し、臍帯は胎盤辺縁に付着している。臍帯頸部巻絡を1回認める。内診所見で子宮口は 6…