• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第111回 H問題 1問目 - 111H01
111H必修問題脳・神経精神科認知症うつ病

Alzheimer型認知症よりもうつ病でみられることが多いのはどれか。

第111回 H問題 2問目 - 111H02
111H必修問題循環器心房細動

心電図と同期させた頸静脈波の模式図を示す。矢印で示す波が消失するのはどれか。

第111回 H問題 1問目 - 111H03
111H必修問題産科マタニティブルーズ

マタニティ・ブルーズについて正しいのはどれか。

第111回 H問題 4問目 - 111H04
111H必修問題医療面接

患者の信頼を得るために、医師が最も心掛けるべきなのはどれか。

第111回 H問題 5問目 - 111H05
111H必修問題身体診察・身体所見

身体診察の異常所見とその診察に適した体位との組合せで正しいのはどれか。

第111回 H問題 6問目 - 111H06
111H必修問題栄養管理

経鼻胃管について正しいのはどれか。

第111回 H問題 7問目 - 111H07
111H必修問題採点除外医の倫理

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」について正しいのはどれか。

第111回 H問題 8問目 - 111H08
111H必修問題脳・神経解剖学

右内側縦束<MLF>の病変で障害されるのはどれか。

第111回 H問題 9問目 - 111H09
111H必修問題手技注射

皮内注射について正しいのはどれか。

第111回 H問題 10問目 - 111H10
111H必修問題循環器感染症救急ショック薬剤・薬理学敗血症

敗血症性ショックに対する循環器作用薬の第一選択となるのはどれか。

第111回 H問題 11問目 - 111H11
111H必修問題医療面接

医療面接を行う上での医師の態度として適切なのはどれか。

第111回 H問題 12問目 - 111H12
111H必修問題成長発育

縦軸に20歳時の発達・発育量を100%としたときの値、横軸に年齢を示す。神経系の正常な発達・発育を示しているのはどれか。

第111回 H問題 13問目 - 111H13
111H必修問題消化器身体診察・身体所見

疾病と腹部診察所見の組合せで正しいのはどれか。

第111回 H問題 14問目 - 111H14
111H必修問題輸液

2,000mLの維持輸液(電解質組成:Na+ 35mEq/L、K+ 20mEq/L、Cl- 35mEq/L)に相当する食塩<NaCl>の量に最も近いのはどれか。

第111回 H問題 15問目 - 111H15
111H必修問題消化器急性腹症腸閉塞(イレウス)

絞扼性イレウスの原因となりうるのはどれか。

第111回 H問題 16問目 - 111H16
111H必修問題消化器黄疸

間接ビリルビン優位の黄疸を呈するのはどれか。

第111回 H問題 17問目 - 111H17
111H必修問題精神科幻視

幻視が多いのはどれか。

第111回 H問題 18問目 - 111H18
111H必修問題婦人科器具

器具の写真を別に示す。婦人科外来の診察で用いない器具はどれか。

第111回 H問題 19問目 - 111H19
111H必修問題電解質異常

体液平衡の指標について誤っているのはどれか。

第111回 H問題 20問目 - 111H20
111H必修問題感染症感染対策

標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。

第111回 H問題 21問目 - 111H21
111H必修問題めまい倦怠感原発性アルドステロン症

65 歳の男性。ふらつきを主訴に来院した。2週間前から疲れやすさと後頭部痛とを自覚していた。2日前からふらつきも出現したため受診した。意識は清明。身長 156 cm、体重 63 kg。体温 36.8 ℃。脈拍 64/分、整。血圧 172/94 mmHg。SpO2 98 %(room…

第111回 H問題 22問目 - 111H22
111H必修問題整形外科骨折骨盤部Xp

77 歳の女性。自宅の玄関で倒れているところを家人に発見され、痛みで立ち上がれないため救急車で搬入された。意識は清明。心拍数 92/分、整。血圧 170/100 mmHg。SpO2 100 %(リザーバー付マスク 10 L/分 酸素投与下)。右股関節を動かすと痛がる。右下肢に腫脹を認めず圧痛もはっきりしない。上肢の筋力低下を認めない。四肢の腱反射は正常。感覚の左右差はない。いつもは 200 m…

第111回 H問題 23問目 - 111H23
111H必修問題精神科自殺企図

48歳の男性。道路に倒れているところを発見され救急車で搬入された。3か月前から職場の人間関係に悩み、不眠と食欲低下が続き仕事が手につかなくなっていたという。当日は勤務後に居酒屋で大量に飲酒し、川に飛び込んで死のうと橋の欄干に登ったが道路側に転落したという。「今は死にたいとは思わないが、また妻に心配をかけてしまった」と述べる。アルコール臭を認めるが意識は清明。後頭部に皮下血腫を認める。顔面に数個の擦…

第111回 H問題 24問目 - 111H24
111H必修問題英語

観光旅行中に倒れたという外国人女性が救急車で搬入された。大きく呼びかけるとかすかに目を開くが意思の疎通は取れない。同行の友人によると持病があるとのことで、女性のかかりつけ医から預かった手紙を差し出した。

第111回 H問題 25問目 - 111H25
111H必修問題心不全大動脈弁狭窄症(AS)弁膜症

70 歳の男性。息苦しさを主訴に来院した。1か月前から農作業の途中で息切れを自覚するようになり、1週間前から就寝中に息苦しさで目が覚め、しばらく座っていると呼吸が楽になることが何度かあった。2日前から就寝中の息苦しさが増悪するため受診した。意識は清明。体温 36.5 ℃。脈拍 88/分、整。血圧 112/90 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 94 %(room…

第111回 H問題 26問目 - 111H26
111H必修問題医療面接

83 歳の女性。1か月前から続く不眠と食欲低下とを主訴に来院した。高血圧症で自宅近くの診療所を定期受診しており、血圧コントロールは良好である。既往歴に特記すべきことはない。血液検査、腹部超音波検査および上部消化管内視鏡検査で異常を認めない。半年前に夫を1年間の看病の後に亡くしている。医療面接における医師の発言として適切でないのはどれか。

第111回 H問題 27問目 - 111H27
111H必修問題災害医療

66歳の女性。5日前の大地震で主要道路が破壊され、大規模な余震が続く地域に居住している。糖尿病のため経口血糖降下薬を服用中で、地震前は約50km離れた自宅から自家用車で通院していた。内服していた薬がなくなったため、対応について電話相談を受けた。近隣に診療所はあるが地震後は閉院しているという。徒歩圏内に避難所が開設されているが、自宅は損壊を免れ居住可能であり、現在人で暮らしている。公共交通機関は復旧…

第111回 H問題 28問目 - 111H28
111H必修問題呼吸器胸部聴診呼吸困難

62 歳の男性。呼吸困難を主訴に来院した。1か月前に呼吸困難が出現し、増強してきた。喫煙は 30 本/日を 40 年間。体温 36.4 ℃。脈拍 104/分、整。血圧 132/86 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 92 %(room air)。心音に異常を認めない。呼吸時に胸郭の動きに左右差を認める。左胸部の打診は濁音を呈し、聴診では左肺の呼吸音が減弱している。考えられるのはどれか。

第111回 H問題 29問目 - 111H29
111H必修問題チーム医療

76 歳の男性。肺炎のため5日前から入院中である。症状は軽快してきたが、食事摂取が十分ではなく特に主食をほとんど食べていない。そのことを気にした病棟看護師が、担当医に対して「入院してから主食をほとんど食べていないようです。今、5分粥食が出ていますがどうしましょうか」と話しかけた。看護師に対する返答として最も適切なのはどれか。

第111回 H問題 30問目 - 111H30
111H必修問題医療安全

82歳の男性。腎盂腎炎の治療のため入院中である。セフェム系抗菌薬を1日3回(毎食後)内服していたが、尿所見の改善がみられたため、昨夜、担当医は看護師に対して、「明朝からの抗菌薬を中止してください」と口頭で指示を行った。担当医は口頭で指示を行ったことを翌朝、出勤してからカルテの経過記録に記載した。ところが朝の配薬を担当する看護師は抗菌薬を患者に渡してしまい、リーダー看護師が口頭指示に気付いたときには…

第111回 H問題 31-32問目 - 111H31-32
111H必修問題脳・神経頭部MRI脳梗塞リハビリ片麻痺

76歳の男性。左上下肢が動かなくなったため救急車で搬入された。現病歴:朝起床時に体が何となく重かったので、朝食を摂らず約2時間ベッドで休んでいた。トイレに起き上がろうとしたところ、左手で体を支えられないことに気付いた。左足も動きが悪いため、同居する妻が救急車を要請した。

第111回 H問題 33-34問目 - 111H33-34
111H必修問題循環器アミロイドーシス浮腫呼吸困難心不全医療面接心臓超音波検査

55 歳の男性。息切れと下腿の浮腫とを主訴に来院した。現病歴:約6か月前から全身倦怠感を自覚していたが他に症状がないので様子をみていた。1か月前から下腿の浮腫を自覚し、次第に労作時の息切れを感じることが多くなったため受診した。

第111回 H問題 35-36問目 - 111H35-36
111H必修問題腎・泌尿器感染症副作用抗菌薬下痢偽膜性大腸炎前立腺炎

81 歳の男性。前立腺炎で入院中に下痢を訴えている。現病歴:10 日前から、急性細菌性前立腺炎の診断でニューキノロン系抗菌薬の投与を受けている。治療開始後に症状は軽快したが、2日前から頻回の水様下痢と発熱が出現した。

第111回 H問題 37-38問目 - 111H37-38
111H必修問題呼吸器救急胸痛呼吸困難気胸

26 歳の男性。左胸痛と息苦しさとを主訴に来院した。現病歴:昼ごろに咳込んだ際、左胸痛が出現した。しばらく様子をみていたが改善せず、呼吸困難も出現したため夜間救急外来を家族とともに受診した。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club