• home
  • kinmusu
  • hormones
  • med56
  • medcalc
  • kakomonmed
  • kakomondental
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • 医療電卓
  • blog
  • about
看護師国家試験過去問チャート
第105回 午前問題 1問目 - 105AM001
105午前必修問題人口統計

日本の平成 25 年(2013 年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

第105回 午前問題 2問目 - 105AM002
105午前必修問題生活行動・習慣

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 3問目 - 105AM003
105午前必修問題労働

日本の平成25年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。

第105回 午前問題 4問目 - 105AM004
105午前必修問題保健医療制度

介護保険の給付はどれか。

第105回 午前問題 5問目 - 105AM005
105午前必修問題看護倫理

臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。

第105回 午前問題 6問目 - 105AM006
105午前必修問題妊娠・分娩・産褥

正期産の定義はどれか。

第105回 午前問題 7問目 - 105AM007
105午前必修問題成長と発達閉経

日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

第105回 午前問題 8問目 - 105AM008
105午前必修問題人口統計

日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。

第105回 午前問題 9問目 - 105AM009
105午前必修問題保健所

保健所の設置主体で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 10問目 - 105AM010
105午前必修問題チーム医療

チーム医療で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 11問目 - 105AM011
105午前必修問題代謝・内分泌

内分泌器官はどれか。

第105回 午前問題 12問目 - 105AM012
105午前必修問題臓器移植脳死判定

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

第105回 午前問題 13問目 - 105AM013
105午前必修問題生理学高齢者

高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。

第105回 午前問題 14問目 - 105AM014
105午前必修問題循環器不整脈失神

徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

第105回 午前問題 15問目 - 105AM015
105午前必修問題糖尿病血液検査

糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

第105回 午前問題 16問目 - 105AM016
105午前必修問題認知症高齢者

認知症の中核症状はどれか。

第105回 午前問題 17問目 - 105AM017
105午前必修問題副作用ステロイド薬剤・薬理学

ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

第105回 午前問題 18問目 - 105AM018
105午前必修問題腎・泌尿器リハビリ尿失禁

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

第105回 午前問題 19問目 - 105AM019
105午前必修問題看護技術口腔ケア

口腔ケアで適切なのはどれか。

第105回 午前問題 20問目 - 105AM020
105午前必修問題採点除外

医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき[ ]m2以上である。[ ]に入るのはどれか。

第105回 午前問題 21問目 - 105AM021
105午前必修問題看護技術注射

注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入するのはどれか。

第105回 午前問題 22問目 - 105AM022
105午前必修問題薬剤・薬理学

薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。

第105回 午前問題 23問目 - 105AM023
105午前必修問題糖尿病血液検査

患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。

第105回 午前問題 24問目 - 105AM024
105午前必修問題画像問題酸素投与

ベンチュリーマスクの写真を別に示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

第105回 午前問題 25問目 - 105AM025
105午前必修問題災害看護PTSD

災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。

第105回 午前問題 26問目 - 105AM026
105午前生理学運動器

筋収縮で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 27問目 - 105AM027
105午前循環器解剖学

血管に吻合がないのはどれか。

第105回 午前問題 28問目 - 105AM028
105午前脱水

一次脱水でみられるのはどれか。

第105回 午前問題 29問目 - 105AM029
105午前消化器代謝・内分泌生理学

膵臓から分泌されるのはどれか。

第105回 午前問題 30問目 - 105AM030
105午前腎・泌尿器解剖学男性生殖器

男性生殖器について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 31問目 - 105AM031
105午前画像問題画像検査

腹部の検査の画像を別に示す。生体の代謝を利用した検査はどれか。

第105回 午前問題 32問目 - 105AM032
105午前保健医療制度

医療保険について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 33問目 - 105AM033
105午前医療費

日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 34問目 - 105AM034
105午前

地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。

第105回 午前問題 35問目 - 105AM035
105午前学校保健

学校保健について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 36問目 - 105AM036
105午前高齢者老年介護マズローの欲求

高齢者が趣味の絵画を地区の展覧会に発表したいという欲求はどれか。

第105回 午前問題 37問目 - 105AM037
105午前

根拠に基づいた看護で最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 38問目 - 105AM038
105午前コミュニケーション

患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 39問目 - 105AM039
105午前看護技術観察触診

フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。

第105回 午前問題 40問目 - 105AM040
105午前医療安全針刺し事故

針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 41問目 - 105AM041
105午前歩行介助

片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 42問目 - 105AM042
105午前看護技術罨法(あんぽう)

冷罨法の目的はどれか。

第105回 午前問題 43問目 - 105AM043
105午前看護技術胃洗浄

胃洗浄を行うときの体位で最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 44問目 - 105AM044
105午前糖尿病インスリン術前・術後看護

Aさん(59歳、男性)は、糖尿病で内服治療中、血糖コントロールの悪化を契機に膵癌と診断され手術予定である。HbA1c7.0%のため、手術の7日前に入院し、食事療法、内服薬およびインスリンの皮下注射で血糖をコントロールしている。Aさんは、空腹感とインスリンを使うことの不安とで、怒りやすくなっている。

第105回 午前問題 45問目 - 105AM045
105午前循環器術前・術後看護冠動脈バイパス術(CABG)

冠動脈バイパス術後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。 最も考えられるのはどれか。

第105回 午前問題 46問目 - 105AM046
105午前悪性高熱症術中管理

Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41℃に体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。

第105回 午前問題 47問目 - 105AM047
105午前耳鼻咽喉科慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎についての説明で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 48問目 - 105AM048
105午前腎・泌尿器過活動膀胱頻尿

過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 49問目 - 105AM049
105午前高齢者ハヴィガーストの発達課題

ハヴィガースト, R. J.による発達課題のうち、老年期の発達課題はどれか。

第105回 午前問題 50問目 - 105AM050
105午前高齢者エイジズム

エイジズムを示す発言はどれか。

第105回 午前問題 51問目 - 105AM051
105午前高齢者栄養管理

高齢者の栄養管理について栄養サポートチームと連携するときに、病棟看護師が行う看護活動で最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 52問目 - 105AM052
105午前高齢者緩和ケア

Aさん(102 歳、女性)は、重度の廃用症候群のために5年前から発語が少なく体を動かすことができない。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、終末期である。同居している家族は積極的な治療をしないことを希望し、自宅でAさんを看取ることを決めた。Aさんの家族への退院時の指導で最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 53問目 - 105AM053
105午前小児看護

Aちゃん(生後10か月、男児)は、先天性心疾患のため手術を受けた。Aちゃんの体重の変化を図に示す。手術後から現在までの体重の変化に対する評価で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 54問目 - 105AM054
105午前小児看護運動器骨折

小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 55問目 - 105AM055
105午前妊娠・分娩・産褥

就労している妊婦に適用される措置と根拠法令との組合せで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 56問目 - 105AM056
105午前母性看護避妊薬薬剤・薬理学

低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 57問目 - 105AM057
105午前母性看護妊娠・分娩・産褥

常位胎盤早期剝離のリスク因子はどれか。

第105回 午前問題 58問目 - 105AM058
105午前精神看護予防医学

地域精神保健活動における二次予防はどれか。

第105回 午前問題 59問目 - 105AM059
105午前

疾患と確定診断のために用いられる検査との組合せで最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 60問目 - 105AM060
105午前精神看護精神技能訓練

生活技能訓練について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 61問目 - 105AM061
105午前法律精神看護

精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

第105回 午前問題 62問目 - 105AM062
105午前在宅看護介護保険

介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

第105回 午前問題 63問目 - 105AM063
105午前在宅看護

訪問看護ステーションの管理・運営について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 64問目 - 105AM064
105午前医療安全

医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。

第105回 午前問題 65問目 - 105AM065
105午前医療安全

診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。

第105回 午前問題 66問目 - 105AM066
105午前代謝・内分泌インスリン薬剤・薬理学

Aさん(75 歳、男性)は、2型糖尿病で超速効型インスリンによる治療を行っている。災害に備えてAさんに指導する必要があるのはどれか。

第105回 午前問題 67問目 - 105AM067
105午前国際化

国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

第105回 午前問題 68問目 - 105AM068
105午前画像問題脳・神経頭部CT急性硬膜外血腫

頭部CTを別に示す。出血部位について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 69問目 - 105AM069
105午前循環器動脈硬化

動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

第105回 午前問題 70問目 - 105AM070
105午前感覚器アレルギー

接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 71問目 - 105AM071
105午前画像問題看護技術膀胱留置カテーテル

膀胱留置カテーテルの写真を別に示す。成人女性に膀胱留置カテーテルが挿入されている場合、体内に留置されている長さで最も適切なのはどれか。

第105回 午前問題 72問目 - 105AM072
105午前藥物治療ヘパリンワーファリン抗凝固療法

Aさん(60 歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。

第105回 午前問題 73問目 - 105AM073
105午前腎・泌尿器ストーマケア

膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 74問目 - 105AM074
105午前介護施設

認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。

第105回 午前問題 75問目 - 105AM075
105午前小児看護

Aちゃん(3歳、女児)は、病室で朝食を食べていた。そこに、医師が訪室して採血を行いたいと話したところ、Aちゃんは何も答えず下を向いて泣き始めた。その様子を見ていた看護師は、Aちゃんは朝食を中断して採血されるのは嫌だと思っているようなので、朝食後に採血して欲しいと医師に話した。この看護師の対応の根拠となる概念はどれか。

第105回 午前問題 76問目 - 105AM076
105午前小児看護成長と発達

3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。

第105回 午前問題 77問目 - 105AM077
105午前女性生殖器

萎縮性腟炎に伴う状態について正しいのはどれか。

第105回 午前問題 78問目 - 105AM078
105午前精神看護うつ病

うつ病で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。この患者にみられるのはどれか。

第105回 午前問題 79問目 - 105AM079
105午前在宅看護ストーマ

訪問看護師が人工肛門を造設して退院した在宅療養者を訪問すると「便が漏れるため外出ができない」と相談を受けた。観察すると、ストーマパウチの面板が皮膚に密着していない。 看護師の対応で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 80問目 - 105AM080
105午前災害看護トリアージ

トリアージタグを装着する部位の優先順位で適切なのはどれか。

第105回 午前問題 81問目 - 105AM081
105午前感覚器

立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 82問目 - 105AM082
105午前感染症後天性免疫不全症候群(AIDS)

ヒト免疫不全ウイルスの感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 83問目 - 105AM083
105午前腎・泌尿器腎不全

慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 84問目 - 105AM084
105午前社会保障制度

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 85問目 - 105AM085
105午前看護技術パルスオキシメーター

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定に適した部位はどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 86問目 - 105AM086
105午前救命処置

Aさん(60 歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 87問目 - 105AM087
105午前代謝・内分泌バセドウ病

Aさん(35 歳、女性、会社員)は、動悸、手指の震え及び体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 88問目 - 105AM088
105午前女性生殖器

Aさん(42 歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 89問目 - 105AM089
105午前小児看護血液・免疫

児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第105回 午前問題 90問目 - 105AM090
105午前計算問題輸液

500 mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第105回 午前問題 91-93問目 - 105AM091-093
105午前肺炎慢性閉塞性肺疾患(COPD)

Aさん(64 歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。 Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温 38.3 ℃、呼吸数 35/分、脈拍 108/分、血圧 96/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度89 %…

第105回 午前問題 94-96問目 - 105AM094-096
105午前高血圧生活習慣病

Aさん(34 歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧 142/90 mmHg と尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgA が高値で IgA 腎症が疑われ入院した。

第105回 午前問題 97-99問目 - 105AM097-099
105午前嚥下

Aさん(94 歳、男性)は、要介護1で、妻(84 歳)と2人暮らしであった。肺炎で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランク B-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 はランクⅡa である。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。

第105回 午前問題 100-102問目 - 105AM100-102
105午前小児看護胃腸炎

A君(6歳、男児)は、昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ、体温が38.0…

第105回 午前問題 103-105問目 - 105AM103-105
105午前小児看護

Aちゃん(生後5か月、女児)は、出生時、腟の後方に瘻孔があり、腸内容物が排出され、低位鎖肛と診断された。他に奇形は認められず、瘻孔は腟と尿道に交通してい なかったため、体重増加を待って会陰式肛門形成術を行う予定とされていた。Aちゃんは順調に体重が増加しており、定期受診のため来院した。

第105回 午前問題 106-108問目 - 105AM106-108
105午前感染症性感染症(STI)

Aさん(20 歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21 歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温 36.8 ℃、脈拍 62/分であった。

第105回 午前問題 109-111問目 - 105AM109-111
105午前母性看護妊娠・分娩・産褥

Aさん(36 歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠 40 週日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温 36.8 ℃、脈拍 64/分、血圧 126/70 mmHg であった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は 140 bpm…

第105回 午前問題 112-114問目 - 105AM112-114
105午前アルコール依存症

Aさん(42 歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能障害が認められ内科に入院した。Aさんは大量飲酒を長期間続けており、アルコール依存症が疑われた。内科医からの依頼で精神科医が診察をしたときは、Aさんは意識清明で見当識障害はなかった。妻とは不仲であり、半年前に仕事で大きなトラブルがあったため、朝から飲酒するようになり飲酒量はさらに増えていた。

第105回 午前問題 115-117問目 - 105AM115-117
105午前栄養管理

Aさん(42 歳、女性)は、年前に筋萎縮性側索硬化症の確定診断を受けた。夫(50 歳)と長女(16 歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。

第105回 午前問題 118-120問目 - 105AM118-120
105午前在宅看護悪性腫瘍チーム医療緩和ケア

Aさん(50歳,女性)は、子宮頸癌の終末期で入院し緩和ケア治療を行っている。倦怠感は強いが食事は摂れている。麻薬を使用し疼痛のコントロールはできており、ふらつきはあるがトイレ歩行はできる。医師からは余命2か月と告知されており、退院して自宅で最期を迎えたいと希望している。主な介護者となる夫は 58 歳で、5年前の脳梗塞の後遺症で不全麻痺がある。経済的には安定している。子どもはいない。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 看護師国家試験
  • タグ検索

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club