• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第111回 B問題 5問目 - 111B05
111B脳・神経脳梗塞リハビリ脳出血

脳卒中後、早期にリハビリテーションを開始することで予防できるのはどれか。

第110回 I問題 10問目 - 110I10
110I脳・神経脳梗塞

急性期の脳梗塞でt-PA(tissue plasminogen activator)の投与が禁忌となる検査値はどれか。

第114回 B問題 18問目 - 114B18
114B必修問題脳・神経脳梗塞しびれ

1週前からの左上下肢のしびれを主訴に 60 歳台の男性が来院した。原因として脳梗塞を最も示唆するのはどれか。

第115回 D問題 18問目 - 115D18
115D脳・神経脳梗塞脱力複視

56歳の男性。複視と上下肢脱力感を主訴に来院した。昨晩から見え方がおかしいと感じていたが、今朝起床時から明らかに物が二重に見えることを自覚した。 さらに右上下肢も動かしにくくなったため受診 した。意識は清明。神経診察では、左眼瞼は下垂し、正面視で左眼はわずかに外転位にある。瞳孔径は右 2.5 mm、左 4.0…

第111回 A問題 22問目 - 111A22
111A脳・神経頭部MRI心房細動脳梗塞失語症

80歳の女性。右利き。突然、会話ができなくなったため、家族に連れられて来院した。本日午前8時、朝食中に突然話している言葉が異常になり、内容を家族が理解できなくなった。問いかけには返答せず、しきりに何かを訴えていたという。手足の動きはいつもと変わりなく、歩くことも可能であったが、言葉が改善しないため受診した。意識は清明。身長150cm、体重41kg。体温36.7℃。脈拍104/分、不整。血圧…

第111回 E問題 24問目 - 111E24
111E脳・神経解剖学脳梗塞頭部CT

頭部の三次元CT血管撮影像を別に示す。血流障害が生じると右下肢に限局する運動麻痺が生じる可能性が最も高いのはどれか。

第111回 H問題 31-32問目 - 111H31-32
111H必修問題脳・神経頭部MRI脳梗塞リハビリ片麻痺

76歳の男性。左上下肢が動かなくなったため救急車で搬入された。現病歴:朝起床時に体が何となく重かったので、朝食を摂らず約2時間ベッドで休んでいた。トイレに起き上がろうとしたところ、左手で体を支えられないことに気付いた。左足も動きが悪いため、同居する妻が救急車を要請した。

第116回 B問題 32問目 - 116B32
116B必修問題脳・神経脳梗塞視野障害

78歳の女性。左側が見えにくいことを主訴に来院した。本日、朝食時に左側にある味噌汁に気づかず、手をぶつけてこぼした。その後、部屋の戸口に左肩をぶつけた。高血圧症と心房細動で内服加療中である。意識は清明。体温36.5℃。脈拍80/分、不整。血圧154/94mmHg。呼吸数16/分。SpO2 96%(room…

第112回 E問題 37問目 - 112E37
112E必修問題脳梗塞リハビリチーム医療

78歳の男性。脳梗塞のため入院中である。症状は安定し意識は清明である。左上下肢の運動麻痺がありリハビリテーションを行うことになった。一人暮らしのた め、息子夫婦が住む他県での療養生活を希望している。今後の療養について、施設間の連携を調整するのにふさわしい職種はどれか。​

第115回 E問題 40問目 - 115E40
115E必修問題脳・神経脳梗塞片麻痺構音障害(構音機能)

60歳の男性。右片麻痺と言語障害を主訴に救急車で搬入された。現在高血圧症で内服加療中である。今朝起きて1時間後から右手足の動きが悪く、言葉が出にくいことに気付いた。意識はJCSI-1。体温36.5℃、心拍数90/分、整。血圧160/94mmHg。呼吸数16/分。SpO₂96 % (room…

第112回 D問題 40問目 - 112D40
112D脳・神経頭部MRI脳梗塞片麻痺

85歳の男性。右利き。左上肢の感覚鈍麻を主訴に来院した。昨夜、入浴中に左上肢全体の感覚が鈍いことに気付いたが、そのまま就寝した。今朝になっても改善していなかったため、不安になり受診した。60歳台から高血圧症と糖尿病があり、降圧薬と経口糖尿病薬とを内服している。意識は清明。脈拍 68/分、整。血圧 164/92 mmHg。脳神経に異常を認めない。上肢の Barré…

第110回 B問題 46問目 - 110B46
110B脳・神経頭部MRI脳梗塞リハビリ意識障害片麻痺

77歳の女性。突然の意識障害と右片麻痺のため搬入され入院中である。入院1週後では、開眼し視線は合うが自発語はない。口頭命令で閉眼は可能である。時折、唾液でむせる。右上下肢に随意運動を認めず、上腕二頭筋の筋緊張が亢進している。座位の保持には支えが必要である。入院時の頭部MRIの拡散強調像を別に示す。 この時期のケアとして適切なのはどれか。

第111回 D問題 49問目 - 111D49
111D脳・神経感染性心内膜炎脳梗塞発熱片麻痺

24歳の男性。左片麻痺を主訴に来院した。10 日前から全身倦怠感と微熱とを自覚していた。今朝9時に突然左手足が動きにくくなったため受診した。胸痛はなかった。22 歳時に僧帽弁置換術を受けている。意識は清明。身長 181 cm、体重 68 kg。体温 38.1 ℃。脈拍 96/分、整。血圧 152/92…

第116回 A問題 61問目 - 116A61
116A脳・神経頭部MRI英語脳梗塞

A 64-year-old man was brought to the emergency department because of left hemiplegia with impaired consciousness. On physical examination, consciousness level was GCS E4V4M6, blood pressure…

第113回 F問題 80-82問目 - 113F80-82
113F脳・神経頭部MRI脳梗塞めまい頭痛嚥下障害

67歳の男性。突然の嚥下困難のため救急車で搬入された。現病歴:本日、昼食中に突然、後頭部痛、めまい及び悪心を感じて嘔吐した。しばらく横になり様子をみていたが、帰宅した妻から声を掛けられ返答したところ、声がかすれて話しにくいことに気が付いた。水を飲もうとしたがむせて飲めなかった。心配した妻が救急車を要請した。既往歴:40歳から高血圧症。生活歴:妻と2人暮らし。喫煙は10本/日を45年間。飲酒は機会飲…

第116回 A問題 75問目 - 116A75
116A脳・神経脳梗塞リハビリ

70歳の女性。脳梗塞後に右片麻痺が残存し、回復期リハビリテーション病院に入院中である。8週間前に右上下肢の脱力を自覚し、左内包梗塞の診断で急性期病院で保存的治療を受け、2週間前に回復期リハビリテーション病院に転院した。意識は清明。血圧116/70mmHg。右利き。右上肢は痙縮のため肘関節屈曲90度、手指屈曲位であり、他動的に伸展は可能だが、全可動域で抵抗を感じる。手指の随意運動は認めない。徒手筋力…

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club