労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。
日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。
シックハウス症候群に関係する物質はどれか。
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および 65 歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。 ( )に入るのはどれか。
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
マズロー, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
学童期の脈拍数の基準値はどれか。
日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
右大腿骨前面を図に示す。 大腿骨頸部はどれか。
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。
成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
Open-ended questionはどれか。
深部体温に最も近いのはどれか。
呼吸パターンを図に示す。 Cheyne-Stokes呼吸はどれか。
高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。
使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。
成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
1回の気管内吸引を 30 秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。
成人に対する一次救命処置において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。 ( )に入るのはどれか。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、結核が分類されるのはどれか。
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
B 細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
皮膚筋炎の皮膚症状はどれか。
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律における介護休業の取得で正しいのはどれか。
社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。
日本の平成 30 年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と( )である。 ( )に入るのはどれか。
健康を人々の権利として明記したのはどれか。
地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
集団指導が望ましいのはどれか。
上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真を別に示す。 手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。 アセスメントの結果で正しいのはどれか。
臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
A さん(24 歳、男性)は急性虫垂炎の術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。A さんは左利きである。 病室外のトイレまで A さんが移動するための適切な療養環境はどれか。
全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか。
術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。
平成 29 年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか。
A さん(60 歳、男性)は大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。A さんが摂取を避けるべき食品はどれか。
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか。
A さん(32 歳、男性)は慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。 A さんへの術後の生活についての説明で適切なのはどれか。
幻肢痛について正しいのはどれか。
乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。
A さん(54 歳、女性)は甲状腺機能亢進症と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることとなった。 看護師の説明で正しいのはどれか。
老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。
介護保険制度における施設サービスはどれか。
30 歳を 100 % とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
A さん(83 歳)は寝たきり状態で、便意を訴えるが3日間排便がみられない。認知機能に問題はない。昨晩下剤を内服したところ、今朝、紙オムツに水様便が少量付着しており、残便感を訴えている。 このときの A さんの状態で考えられるのはどれか。
発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG 接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。 このときの看護師の説明で適切なのはどれか。
新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。
入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。
A 君(小学6年生)は病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫の治療を続けていた。現在、肺転移があり終末期にある。呼吸障害のため鼻腔カニューレで酸素(2L/分)を吸入中である。A 君の食事摂取量は減っているが意識は清明である。 1週後に院内で卒業式が予定されている。A 君は「卒業式に出席したい」と話している。 看護師の A 君への対応として適切なのはどれか。
ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。
避妊法について適切なのはどれか。
マタニティブルーズについて正しいのはどれか。
精神保健における一次予防はどれか。
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
A さん(22 歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。 看護師が A さんに提案するサービスで適切なのはどれか。
A さん(80 歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50 歳、会社員)、長男の妻(45 歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。A さんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたり A さんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。…
A さん(73 歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法を受けている。 受診時に A さんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。 外来看護師が A さんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか。
チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。 これは看護管理のプロセスのどれか。
多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53 歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。 転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。
災害発生時に行う START 法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
日本の政府開発援助の実施機関はどれか。
脳の外側面を左右から見た模式図を示す。 右利きの健常成人の Brocaの運動性言語中枢はどれか。
眼の遠近調節を行う筋はどれか。
咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。
射出される精子が通るのはどれか。
心電図を別に示す。心電図の記録速度は 25 mm/秒である。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
タイムアウトによって予防できるのはどれか。
安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。
A さんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。 A さんの防衛機制で正しいのはどれか。
ヘモグロビン A1cについて正しいのはどれか。2つ選べ。
急性胆管炎の代表的な3症状を示す Charcot3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
高齢者の総合機能評価 CGA 簡易版で評価するのはどれか。2つ選べ。
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。
100 mg/5 mL と表記された注射薬を 75 mg 与薬するのに必要な薬液量を求めよ。 ただし、小数点以下第位を四捨五入すること。 解答: ① .② mL
A さん(60 歳、男性、会社員)は息子2人が独立して遠方で暮らしており、2年前に妻と死別して以来、1人暮らし。直腸癌と診断され、腹会陰式直腸切断術、人工肛門造設術を行うと外来で説明を受けた。A さんは看護師に対して「人工肛門を作ると聞いています。便が出てくる場所がどこなのかよくわからなくてイメージできない」と話した。
A さん(50 歳、男性、会社員)は妻と高校生の息子との3人暮らし。仕事を生きがいに働き続けていた。慢性腎不全のため透析治療が必要になったが、本人の希望で連続携行式腹膜灌流法を導入することになり入院した。A さんはこれからの生活がどのようになるのかを看護師に質問した。
A さん(70 歳、女性)は1人暮らし。夫とは1年前に死別した。近くの診療所で高血圧症と心不全と診断され、内服治療をしていた。月1回は診療所で内服薬の処方と食事指導や体重測定などの生活指導を受けていたが、時々薬を飲んだことを忘れてしまうことがあった。日常生活は自立しており、認知機能は問題ない。週2日、事務職のパートとして働いており、電車を使って通勤していた。息子(42 歳)と娘(37…
A ちゃん(生後 24 日、女児)は両親と3人暮らし。母親が母子健康手帳の便色カードを見て、A ちゃんの便色が気になったため、A ちゃんを連れて近所の小児科医院を受診した。A ちゃんは在胎 39 週、出生体重 3,100 g、出生時に異常はない。 現在、混合栄養で体重は 3,700 g である。体温 37.2 ℃、呼吸数 36/分、心拍数108/分、整、血圧 78/44…
A さん(30 歳、初産婦)は X 年2月5日に妊婦健康診査のために来院した。X 年2月のカレンダーに A さんの受診日と分娩予定日を示す。
A さん(34 歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠 40 週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は 130 bpm、胎児の推定体重は 3,300 g であった。
A さん(68 歳、男性、自営業)は、妻(73 歳)と2人暮らし。A さんの就寝時刻は 21時で、入眠後 90 分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。…
A さん(23 歳、女性)は大学を卒業後、会社に就職して1人暮らしを始めた。入社後に「会社の制服が似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にるいそうが目立つようになった。「太るのが怖い」と言って食事を拒否するようになり、体重は1年間で 10 kg 減少した。しかし、本人は「まだ太っているから、痩せないといけない」と話していた。久しぶりに A…
A さん(73 歳、女性)は夫(73 歳)と2人暮らし。6年前に Parkinson病と診断され、レボドパを1日3回内服している。Hoehn-Yahr重症度分類のステージⅢ、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行で通院している。外来受診のとき、A さんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパを1日4回に増量して様子を見ることになった。A…
A さん(28 歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。A さんが「お客さん が自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「A…