平成 30 年(2018) 年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
平成 29 年(2017 年)の患者調査における外来受療率(人口 10 万対)で最も多い傷病はどれか。
大気汚染物質はどれか。
要介護認定の申請先はどれか。
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
平成 30 年(2018 年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
ハヴィガースト, R. J.が提唱する老年期の発達課題はどれか。
平成 30 年(2018 年)の国民生活基礎調査で 65 歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
後頭葉にあるのはどれか。
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
キューブラー・ロス, E.による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。
肝性脳症の直接的原因はどれか。
喀血の特徴はどれか。
緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
患者の主観的情報はどれか。
健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
輸液ポンプを使用する目的はどれか。
1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNA ウイルスはどれか。
成人の敗血症について正しいのはどれか。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。
食中毒予防の原則である「中心温度 75 ℃ 以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか。
看護過程における情報収集で適切なのはどれか。
漸進的筋弛緩法の目的はどれか。
尿失禁の種類と対応の組合せで正しいのはどれか。
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。
患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。
成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。
生体検査はどれか。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、重症急性呼吸器症候群の分類はどれか。
A さん(63 歳、男性)は、右肺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛 のコントロールを開始することになった。 この時点で A さんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。
A さん(24 歳、男性)は、突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。 意識は清明。身長 180 cm、体重 51 kg、胸郭は扁平である。20 歳から 40 本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温 36.2 ℃、呼吸数 20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧 122/64 mmHg である。胸部エックス線写真を別に示す。 A さんの所見から考えられるのはどれか。
A さん(50 歳、男性)は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。A さんに指導する食事内容で適切なのはどれか。
Cushing症候群の成人女性患者にみられるのはどれか。
A さん(64 歳、男性)は、肺炎のため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚、眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは、体温 38.5 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 80/分、血圧 124/80 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度96 %(room air)であった。 A さんに出現している症状から考えられる病態はどれか。
膝関節鏡検査の説明として適切なのはどれか。
高齢者の自立度を手段的日常生活動作尺度を用いて評価した。 この尺度にある項目はどれか。
加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか。
A さん(80 歳、男性)は、1人暮らし。高血圧症で内服治療をしているが健康状態や認知機能に問題はなく、日常生活動作は自立している。毎朝 30 分の散歩と買い物を日課とし、週1回は老人クラブでゲートボールをしている。A さんは受診の際に看護師に「最近、昼食後に居眠りをしてしまう。今は大丈夫だが、このままだと夜眠れなくなるのではないか」と話した。 A さんへの対応で最も適切なのはどれか。
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。
高齢者が MRI 検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか。
養育医療が定められている法律はどれか。
乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか。
A ちゃん(11 歳、女児)は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。 現時点での A ちゃんへの看護で適切なのはどれか。
子どもの遊びで正しいのはどれか。
日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。
更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。
妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。
早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。
A さん(57 歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。 A さんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬で正しいのはどれか。
精神保健指定医について正しいのはどれか。
筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。
A さん(75 歳、男性)は妻(66 歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。 このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。
A さん(83 歳、女性)は、1人暮らし。誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。 誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
夜勤帯に、A 看護師がスタッフステーションで抗菌薬の点滴静脈内注射を準備しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の患者から口渇で飲水したいという希望があった。直後に患者に装着されている人工呼吸器のアラームが鳴った。他の看護師は別の病室で重症者のケアをしている。 A 看護師が最も優先すべきなのはどれか。
病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。
プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。
大規模災害発生後2か月が経過し、応急仮設住宅で生活を始めた被災地の住民に出現する可能性が高い健康問題はどれか。
国際連合で採択された 2016 年から 2030 年までの開発に関する世界的な取り組みはどれか。
A さん(52 歳、男性)は、49 歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。A さんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。A さんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
血液中のビリルビンの由来はどれか。
抗原によって感作された T リンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。
褐色細胞腫でみられるのはどれか。
Guillain-Barré症候群で正しいのはどれか。
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含 めて( )種類である。 ( )に入る数字はどれか。
カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
成人の人体図を別に示す。 意識清明で不整脈のある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。
小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか。
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
血液の pH 調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。
悪性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ。
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。
A さん(38 歳、女性)は、大腸癌の終末期である。癌性腹膜炎による症状緩和の目的で入院し、鎮痛薬の静脈内注射と高カロリー輸液が開始された。A さんは自宅で過ごしたいと希望したため、医師と看護師で検討し、症状緩和をしながら自宅退院の方向で退院支援カンファレンスを開催することになった。 退院支援カンファレンスの参加者で適切なのはどれか。2つ選べ。
身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。
A さん(43 歳、女性)は夫と2人暮らし。身長 150 cm、体重 98 kg。既往歴はない。 先日、庭で転倒し右腓骨を骨折し、膝関節から足関節までのギプス固定をしている。 来週、プレート固定術を受けることになっており、本日は夫と一緒に術前オリエンテーションに来院した。来院時の A さんのバイタルサインは、体温 36.8 ℃、呼吸数16/分、脈拍 80/分、血圧 138/80 mmHg…
A さん(26 歳、男性)は1か月前から動悸と 20 m 程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。A さんは急性白血病を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。 身体所見:意識清明、体温 37.2 ℃、呼吸数 17/分、脈拍 124/分、血圧 96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度97 %(room…
A さん(92 歳、女性)は、脳梗塞の後遺症のため要介護4で、2年前から特別養護老人ホームに入所している。入所時は、日常生活は全介助で、話しかけるとうなずいたり首を振るなど自分の意思を伝えることができた。A さんは歌が好きで、歌に関するレクリエーションには車椅子で参加し、笑顔がみられていた。家族は週1回、面会に来ていた。入所時に、A…
Aさん(77 歳、男性)は、妻(79 歳)と 2人暮らし。5年前にアルツハイマー型認知症と診断された。現在のMMSE は 18 点。家では、食事は準備すれば自分で摂取できる。排泄は尿意や便意ともにあり、トイレで排泄できる。入浴は妻の介助でシャワー浴を行っているが、機嫌が悪いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。A…
A 君(7歳、男児)は、サッカークラブに所属している。本日、練習中に転倒して右腕を地面についた後、肘周囲に腫れと強い痛みが生じたため、父親と救急外来を受診した。エックス線撮影の結果、右側の上腕骨顆上骨折と診断され、非観血的整復とギプス固定が行われることになった。A 君は不安な表情で父親と処置室の前で待っている。
A さん(30 歳、初妊婦)は、夫(32 歳、会社員)と2人暮らし。身長は 160 cm、非妊時体重 60 kg である。妊娠 8 週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。
A さん(29 歳、初産婦)は、妊娠 37 週 0 日で 2,780 g の男児を正常分娩で出産した。出生後5分の児の状態は、心拍数 150/分、四肢を屈曲させて 泣している。顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色である。
A さん(19 歳、男性)は、幼い頃から忘れ物や遅刻が多く、落ち着いて授業を受けることが難しかった。学校からは精神科の受診を勧められていたが、受診することなく高校まで卒業した。卒業後は事務職として働きはじめたが、仕事上のトラブルで上 司や同僚から叱責を受けたことをきっかけに、仕事を無断で休むことが多くなった。…
A さん(78 歳、男性)は、妻(70 歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。A さんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護 はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているが A…
A 市に住む B さん(40 歳、経産婦)は、妊娠 20 週 0 日である。夫(42 歳、会社員)、長女のCちゃん(5歳)の3人暮らし。朝食を終えた午前時、大規模災害が発生し、夫は倒壊した家屋に両下肢が挟まれ身動きがとれなくなった。一緒にいた B さんとC ちゃんは無事だったが、慌てる B さんのそばで C ちゃんは泣きながら座りこんでいた。午前 10…