• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第115回 C問題 1問目 - 115C01
115C公衆衛生医療計画

二次医療圏について正しいのはどれか。

第110回 G問題 1問目 - 110G01
110G小児科公衆衛生死因・死亡率

乳児の不慮の事故による死亡原因で最も多いのはどれか。

第113回 F問題 1問目 - 113F01
113F公衆衛生死因・死亡率

我が国の死亡と寿命の変遷について正しいのはどれか。

第114回 F問題 1問目 - 114F01
114F公衆衛生環境衛生

水道法に基づく水道水の水質基準について誤っているのはどれか。

第111回 G問題 2問目 - 111G02
111G公衆衛生

医療機関における廃棄物処理について誤っているのはどれか。

第111回 E問題 2問目 - 111E02
111E公衆衛生学校保健

学校保健統計調査における小学生の主な疾病・異常被患率の推移を示す。

第113回 E問題 2問目 - 113E02
113E必修問題公衆衛生社会保障制度

社会保障制度について正しいのはどれか。

第113回 F問題 2問目 - 113F02
113F公衆衛生患者調査

患者調査について誤っているのはどれか。

第111回 E問題 3問目 - 111E03
111E公衆衛生地域医療介護保険

地域包括支援センターについて正しいのはどれか。

第114回 E問題 3問目 - 114E03
114E必修問題公衆衛生地域医療

地域保健について正しいのはどれか。

第112回 F問題 3問目 - 112F03
112F公衆衛生法律医師法・医療法

医療法に規定されていないのはどれか。

第113回 F問題 4問目 - 113F04
113F公衆衛生医療費

平成27年度の国民医療費について正しいのはどれか。

第110回 C問題 4問目 - 110C04
110C必修問題公衆衛生

病院の臨床機能評価指標(クリニカルインディケーター)に含まれないのはどれか。

第111回 E問題 4問目 - 111E04
111E公衆衛生予防医学

健康日本 21(第二次)の基本方針に含まれないのはどれか。

第112回 A問題 4問目 - 112A04
112A感染症公衆衛生感染症法大腸菌

腸管出血性大腸菌感染症と診断された場合に正しいのはどれか。

第110回 B問題 4問目 - 110B04
110B公衆衛生環境衛生

湖沼の水質について溶存酸素の低下をもたらすのはどれか。

第114回 C問題 5問目 - 114C05
114C公衆衛生予防医学

我が国の一次予防推進の基礎資料となるのはどれか。

第112回 F問題 5問目 - 112F05
112F公衆衛生医の倫理

保健医療に関する国際的な提言と内容の組合せで誤っているのはどれか。

第115回 C問題 6問目 - 115C06
115C公衆衛生社会保障制度

医療費が全額公費負担となるのはどれか。

第111回 G問題 6問目 - 111G06
111G公衆衛生環境衛生

大気中のフロンの増加に関連すると考えられているのはどれか。

第114回 C問題 6問目 - 114C06
114C公衆衛生人口統計

日本、アメリカ、イタリア、韓国およびフランスの合計特殊出生率の 1990 年から 2018 年までの推移を別に示す。日本はどれか。

第111回 E問題 6問目 - 111E06
111E感染症公衆衛生予防接種

ワクチン接種率が向上することで期待されるのはどれか。

第113回 F問題 6問目 - 113F06
113F公衆衛生地域医療在宅医療

在宅医療の医療需要の推計が示されているのはどれか。

第112回 F問題 6問目 - 112F06
112F公衆衛生予防医学

地域におけるヘルスプロモーションの例として最も適切なのはどれか。

第111回 G問題 7問目 - 111G07
111G公衆衛生保健所・保健センター

市町村保健センターの業務はどれか。

第110回 E問題 7問目 - 110E07
110E公衆衛生地域医療

地域の保健・医療・福祉・介護について正しいのはどれか。

第110回 G問題 7問目 - 110G07
110G感染症公衆衛生予防接種

不活化ワクチンはどれか。

第111回 A問題 7問目 - 111A07
111A公衆衛生薬物中毒

慢性ヒ素中毒でみられるのはどれか。

第110回 B問題 7問目 - 110B07
110B公衆衛生環境衛生

建築物における衛生的環境の確保に関する法律(建築物衛生法)に基づいて基準が定められ、建築物内で測定されるのはどれか。

第113回 F問題 7問目 - 113F07
113F公衆衛生人口統計

ある一時点での割合を示す指標はどれか。

第115回 B問題 7問目 - 115B07
115B必修問題公衆衛生介護保険

膵臓癌の終末期で入院している52歳の患者の在宅医療について誤っているのはどれか。

第113回 C問題 8問目 - 113C08
113C精神科公衆衛生

精神保健について正しいのはどれか。

第110回 E問題 8問目 - 110E08
110E公衆衛生環境衛生

微小粒子状物質のうちPM2.5について正しいのはどれか。

第110回 G問題 8問目 - 110G08
110G公衆衛生産業医

第1次産業、第2次産業および第3次産業の就業者数の推移を示す。Aの産業で罹患率が増加しているのはどれか。

第111回 E問題 8問目 - 111E08
111E公衆衛生悪性腫瘍死因・死亡率

50歳から74歳までの男性について、ある癌の年齢階級別死亡率(人口10万対)の生まれ年による推移を別に示す。この癌の部位はどれか。

第110回 C問題 9問目 - 110C09
110C必修問題公衆衛生地域医療

急性期病院から機能回復を目的とする病院への転院について患者および家族と相談することになった。 同席を依頼すべき院内の職種はどれか。

第110回 F問題 10問目 - 110F10
110F必修問題公衆衛生統計学

ある疾患に罹患している検査前確率が0.1%と推測される患者に、感度90%、特異度80%の検査を行う。検査後確率を計算するための2×2表を示す。 検査が陽性だった場合の検査後確率で正しいのはどれか。

第113回 C問題 10問目 - 113C10
113C公衆衛生環境衛生

大気汚染に係る環境基準の対象物質はどれか。

第116回 B問題 10問目 - 116B10
116B必修問題公衆衛生社会保障制度

社会保障制度について正しいのはどれか。

第110回 E問題 10問目 - 110E10
110E公衆衛生地域医療患者調査

厚生労働省の患者調査(平成23年)における「年齢階級別にみた入院・重症度等の状況別推計入院患者の構成割合」の図を示す。 「受け入れ条件が整えば退院可能」な患者を示すのはどれか。 ただし、「受け入れ条件が整えば退院可能」とは退院は決まっていないが退院可能な状態にあることをいう。

第110回 G問題 10問目 - 110G010
110G公衆衛生

ある疾患のリスクについて遺伝要因と飲酒習慣の交互作用が認められるとき、観察される現象として最も適切なのはどれか。

第112回 C問題 10問目 - 112C10
112C公衆衛生保健所・保健センター

市町村保健センターの業務はどれか。

第110回 G問題 11問目 - 110G11
110G公衆衛生人口統計

x歳での生存人数をlxとし、x歳以上の定常人口をTxとした場合、x歳の平均余命はどれか。

第112回 D問題 11問目 - 112D11
112D公衆衛生産業医労働衛生管理

労働形態と健康障害の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。​

第110回 F問題 12問目 - 110F12
110F必修問題公衆衛生

生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務に関する日本国憲法第25条に規定されているのはどれか。

第111回 B問題 12問目 - 111B12
111B精神科公衆衛生予防医学

精神障害の一次予防はどれか。

第110回 C問題 13問目 - 110C13
110C必修問題公衆衛生予防医学

健康日本21(第二次)で摂取量の目標値が設定されているのはどれか。

第115回 F問題 13問目 - 115F13
115F公衆衛生医療保険

公的医療保険について誤っているのはどれか。

第111回 B問題 13問目 - 111B13
111B公衆衛生人口統計

1990年から2014年までの日本、韓国、アメリカ、イタリア及びスウェーデンにおける 65 歳以上の人口比率の推移を示す。日本はどれか。

第114回 F問題 13問目 - 114F13
114F公衆衛生

児童相談所について正しいのはどれか

第110回 E問題 14問目 - 110E14
110E公衆衛生産業医

産業医の職務として法令に規定されていないのはどれか。

第112回 F問題 14問目 - 112F14
112F公衆衛生医療費

国民医療費について正しいのはどれか。

第111回 B問題 14問目 - 111B14
111B公衆衛生死因・死亡率

我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10 万対)の推移を示す。Aはどれか。

第111回 E問題 15問目 - 111E15
111E公衆衛生法律医師法・医療法

医療法で規定されているのはどれか。

第112回 C問題 15問目 - 112C15
112C公衆衛生医療計画

二次医療圏について正しいのはどれか。

第112回 F問題 16問目 - 112F16
112F公衆衛生人口統計

平成 27 年(2015年)の人口動態統計における死亡の場所別にみた割合を示す。(イ)はどれか。​

第110回 E問題 16問目 - 110E16
110E公衆衛生法律

規定されている内容とその根拠法の組合せで正しいのはどれか。

第114回 F問題 16問目 - 114F16
114F公衆衛生法律喫煙

受動喫煙の防止を規定している法律はどれか。

第110回 E問題 17問目 - 110E17
110E公衆衛生死因・死亡率

平成24年(2012年)の年齢階級別の主な死因の構成割合を別に示す。①で示すのはどれか。

第113回 C問題 17問目 - 113C17
113C公衆衛生予防医学

一次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

第110回 H問題 17問目 - 110H17
110H必修問題公衆衛生

行動変容について正しいのはどれか。

第112回 F問題 17問目 - 112F17
112F公衆衛生地域医療

地域包括ケアシステムについて誤っているのはどれか。

第110回 G問題 17問目 - 110G17
110G公衆衛生障害者

障害者への対応について正しいのはどれか。

第113回 C問題 18問目 - 113C18
113C公衆衛生人口統計

我が国の人口統計の最近20 年間の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。

第111回 E問題 18問目 - 111E18
111E公衆衛生予防医学

一般市民を対象にした「がん」の教育講演を行った。三次予防について述べているのはどれか。

第112回 C問題 18問目 - 112C18
112C公衆衛生産業医労働衛生管理

労働衛生管理のうち作業環境管理はどれか。2つ選べ。​

第114回 C問題 19問目 - 114C19
114C公衆衛生予防医学

小学校における保健指導により一次予防が期待される疾患はどれか。

第112回 F問題 19問目 - 112F19
112F公衆衛生地域医療患者調査

平成8年と平成26年の患者調査を比較して、患者数が最も増加したのはどれか。​

第114回 F問題 19問目 - 114F19
114F公衆衛生発展途上国死因・死亡率

WHO が公表した 2016 年のファクトシートによれば、低所得国よりも高所得国で上位にある死因はどれか。

第110回 E問題 19問目 - 110E19
110E公衆衛生日常生活動作(ADL)

手段的日常生活動作(IADL)に含まれるのはどれか。

第113回 C問題 20問目 - 113C20
113C公衆衛生地域医療

地域における保健、医療、福祉および介護の各組織とその機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第114回 C問題 20問目 - 114C20
114C公衆衛生死因・死亡率

日本人男性の 1947 年から 2016 年までのある死因についての年齢群別死亡率(人口 10 万対 の推移)を別に示す。死因はどれか。

第110回 F問題 20問目 - 110F20
110F必修問題公衆衛生法律医師法・医療法

28歳の女性。突然の腹痛を自覚したため受診できる医療機関をインターネットで探したところ、都道府県のウェブサイトで内科の診療所や病院を検索できるようになっていた。この情報提供システムは、法律に基づいて設置されていると記載されていた。 根拠法として正しいのはどれか。

第112回 F問題 20問目 - 112F20
112F公衆衛生発展途上国死因・死亡率

WHOが公表した2015年の低所得国と高所得国における主な死亡原因の割合を示す。(ア)はどれか。​

第110回 G問題 20問目 - 110G20
110G公衆衛生環境衛生

金属と健康障害の組合せで誤っているのはどれか。

第110回 F問題 21問目 - 110F21
110F必修問題公衆衛生クリニカルパス

72歳の男性。散歩中に転倒し、左腰部の疼痛と歩行不能のため救急車で搬入された。精査の結果、左大腿骨頸部骨折が認められ、人工股関節置換術を行うことになった。入院時の患者に対する説明は表を用いて行った。その表には入院から手術前、手術当日、手術後および退院までの日程と、それぞれの期間における到達目標、治療内容および安静度が記載されている。 この表の説明で正しいのはどれか。

第111回 B問題 21問目 - 111B21
111B公衆衛生人口統計

厚生労働省の簡易生命表(平成27年)で 80 歳の日本人女性の平均余命に最も近いのはどれか。

第110回 E問題 21問目 - 110E21
110E公衆衛生人口統計

平成元年(1989年)と比較した平成25年(2013年)の我が国の人口動態で正しいのはどれか。

第110回 B問題 21問目 - 110B21
110B公衆衛生保健所・保健センター

保健所について正しいのはどれか。

第112回 C問題 22問目 - 112C22
112C公衆衛生環境衛生

我が国において主要な曝露源が魚介類摂取であるのはどれか。2つ選べ。​

第110回 G問題 23問目 - 110G23
110G公衆衛生悪性腫瘍死因・死亡率

2009年から2013年までを平均した、男性の部位別がんの年齢調整死亡率(人口10万対)のうち、胃、肝(肝内胆管含む)及び肺(気管、気管支含む)について、都道府県別に5群に分けた図を別に示す。A、B、C に対応するがんの部位で正しいのはどれか。

第110回 E問題 23問目 - 110E23
110E公衆衛生地域医療

地域保健について正しいのはどれか。

第113回 B問題 23問目 - 113B23
113B必修問題公衆衛生予防医学

健康日本21(第二次)の最終目標と位置付けられているのはどれか。

第110回 G問題 24問目 - 110G24
110G精神科公衆衛生産業医

過重労働と気分の落ち込みとを訴える労働者が相談に訪れた。 産業医の最初の対応で適切なのはどれか。

第111回 G問題 24問目 - 111G24
111G公衆衛生地域医療

地域医療支援病院について正しいのはどれか。

第112回 F問題 24問目 - 112F24
112F公衆衛生法律医師法・医療法

医師の義務と規定する法律との組合せで正しいのはどれか。

第116回 F問題 24問目 - 116F24
116F精神科公衆衛生産業医

職場の自殺予防対策に関係しない職種・組織はどれか。

第110回 I問題 24問目 - 110I24
110I放射線科公衆衛生被曝

法令に規定された男性放射線業務従事者の通常作業における1年間の放射線被ばく線量限度(実効線量)はどれか。

第114回 F問題 24問目 - 114F24
114F公衆衛生医療費

平成 28 年度の国民医療費について正しいのはどれか。

第110回 E問題 24問目 - 110E24
110E公衆衛生法律社会福祉

社会福祉に関する法律とその内容の組合せで誤っているのはどれか。

第110回 B問題 24問目 - 110B24
110B公衆衛生学校保健

学校保健について正しいのはどれか。

第111回 I問題 25問目 - 111I25
111I公衆衛生産業医労働衛生管理

VDT作業が誘因となるのはどれか。

第112回 F問題 25問目 - 112F25
112F公衆衛生保健所・保健センター

保健所の業務として誤っているのはどれか。

第113回 F問題 26問目 - 113F26
113F感染症公衆衛生予防接種

定期接種として65歳時に接種が推奨されているワクチンはどれか。

第110回 G問題 26問目 - 110G26
110G公衆衛生予防医学

健康日本21(第二次)に含まれないのはどれか。

第114回 F問題 26問目 - 114F26
114F精神科公衆衛生

精神障害者の保健、医療、福祉について正しいのはどれか。

第111回 E問題 26問目 - 111E26
111E公衆衛生禁煙

たばこについて正しいのはどれか。

第113回 C問題 27問目 - 113C27
113C感染症公衆衛生予防接種風疹

40歳の男性。風疹対策のポスターを見て来院した。風疹のワクチン接種は受けておらず感染歴は明らかではない。健康状態は良好で、既往歴に特記すべきことはない。本人はワクチン接種を希望している。正しいのはどれか。

第115回 C問題 27問目 - 115C27
115C公衆衛生保健所・保健センター

保健所の業務で正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 F問題 27問目 - 112F27
112F公衆衛生地域医療

都道府県による地域医療構想において検討すべき内容に含まれないのはどれか。

第111回 E問題 27問目 - 111E27
111E公衆衛生法律刑法

医師の守秘義務を定めた法律はどれか。

第111回 B問題 28問目 - 111B28
111B公衆衛生予防医学

二次予防について正しいのはどれか。

第111回 E問題 28問目 - 111E28
111E公衆衛生発展途上国死因・死亡率

開発途上国において我が国より低いと考えられるのはどれか。

第114回 F問題 29問目 - 114F29
114F公衆衛生人口統計

2010 年以降の我が国の人口構造について正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回 G問題 30問目 - 110G30
110G公衆衛生法律医師法・医療法

設置根拠が医療法によるのはどれか。

第111回 G問題 30問目 - 111G30
111G公衆衛生

保険医について正しいのはどれか。

第111回 B問題 30問目 - 111B30
111B公衆衛生保健所・保健センター

保健所の業務はどれか。

第111回 B問題 31問目 - 111B31
111B公衆衛生人口統計

2015 年における我が国の人口構造について正しいのはどれか。

第110回 E問題 31問目 - 110E31
110E感染症公衆衛生感染症法

感染症法に基づく入院勧告の対象はどれか。

第113回 F問題 32問目 - 113F32
113F公衆衛生法律医師法・医療法

法律とその内容の組合せで誤っているのはどれか。

第112回 F問題 32問目 - 112F32
112F小児科公衆衛生

健やか親子21(第1次)で設定した目標項目のうち、平成25年の最終評価で目標設定当時より悪化していると評価されたのはどれか。​

第110回 B問題 32問目 - 110B32
110B公衆衛生健康診断

特定健康診査で必須の項目はどれか。2つ選べ。

第110回 G問題 32問目 - 110G32
110G公衆衛生保健所・保健センター

市町村保健センターについて正しいのはどれか。2つ選べ。

第111回 E問題 32問目 - 111E32
111E公衆衛生労働衛生管理

作業とその影響の組合せで誤っているのはどれか。

第114回 C問題 33問目 - 114C33
114C公衆衛生保健所・保健センター

保健所の役割はどれか。3つ選べ。

第113回 F問題 34問目 - 113F34
113F公衆衛生死因・死亡率

2006年(平成18年)に比して2016年(平成28年)で、粗死亡率が増加しているが年齢調整死亡率が減少しているのはどれか。2つ選べ。

第110回 E問題 33問目 - 110E33
110E公衆衛生医療保険

被保険者とその医療保険制度の組合せで正しいのはどれか。

第110回 B問題 34問目 - 110B34
110B公衆衛生予防医学

ヘルスプロモーションについて述べられているのはどれか。2つ選べ。

第110回 D問題 33問目 - 110D33
110D救急公衆衛生酸素欠乏症

救急隊から患者受入要請があった。傷病者は30歳の男性。マンホールに入って作業を開始し、数分してから意識を失って倒れた。同僚が命綱を引っ張って救助したが意識はない。救急隊の接触時、意識レベルはJCSⅢ-300。体温36.0℃。脈拍80/分、整。血圧120/80mmHg。呼吸数8/分。SpO2…

第112回 F問題 35問目 - 112F35
112F公衆衛生患者調査

患者調査について正しいのはどれか。

第115回 C問題 35問目 - 115C35
115C公衆衛生予防医学

60歳の男性。50本/日の喫煙をしている。現在、糖尿病で自宅近くの診療所に通院し、内服薬による治療を受けている。また、脳梗塞の既往があり、抗血小板薬を内服している。年に1回の自治体のがん検診を受け、診療所では定期的な血液検査を受けている。 この患者における一次予防となるのはどれか。

第113回 F問題 36問目 - 113F36
113F公衆衛生環境衛生

紫外線による健康影響と考えられるのはどれか。2つ選べ。

第110回 G問題 35問目 - 110G35
110G公衆衛生自殺企図

我が国の自殺の現状について正しいのはどれか。2つ選べ。

第112回 B問題 37問目 - 112B37
112B必修問題公衆衛生医療保険

21歳の男性。左示指の切創を主訴に来院した。飲食店のアルバイトをしている際に受傷した。適用となる保険はどれか。​

第112回 F問題 38問目 - 112F38
112F小児科公衆衛生虐待

児童虐待について正しいのはどれか。2つ選べ。​

第111回 B問題 39問目 - 111B39
111B公衆衛生アレルギー

食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった食品のうち、加工食品に表示が義務付けられている特定原材料はどれか。3つ選べ。

第113回 F問題 40問目 - 113F40
113F感染症公衆衛生学校保健

中学校における疾患と出席停止期間の基準との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第110回 E問題 41問目 - 110E41
110E公衆衛生災害医療

台風の影響で大雨特別警報が発表された。これまでに経験したことのないような大雨となっており、土砂崩れや浸水による重大な危険が差し迫った異常事態である。市町村は、河川の水位の上昇に伴い、避難指示を発表した。地域の住民約50人は指定避難所に避難し、台風が通過し雨がやみ河川の水位が低下するまで避難生活をすることになった。避難所で住民の健康を維持するために最も優先すべきなのはどれか。

第110回 G問題 41問目 - 110G41
110G感染症公衆衛生渡航感染症

45歳の男性。38℃を超える発熱、下痢、筋肉痛および全身倦怠感が出現したため、自宅から診療所に電話で相談してきた。2週前まで仕事でエボラ出血熱の発生国に滞在していたという。帰国時の体調は良好であった。既往歴に特記すべきことはない。一人暮らしである。 医師の指示として適切なのはどれか。

第110回 G問題 43問目 - 110G43
110G代謝・内分泌公衆衛生地域医療

80歳の男性。要介護2。糖尿病の増悪に対する血糖コントロールと認知症の精密検査のため入院中である。担当医の許可なく病院から外出することがあり、病気の理解度が非常に低い。現在は高齢の妻と2人暮らしで、子供はいない。夫婦とも退院後は自宅で暮らすことを希望している。身体に麻痺などの障害はない。退院後もインスリン注射、経口血糖降下薬および抗認知症薬による継続治療が必要である。インスリン注射手技は妻が習得し…

第112回 C問題 43問目 - 112C43
112C公衆衛生環境衛生

27歳の男性。1か月前に乾性咳嗽と呼吸困難が出現し、軽快しないため受診した。4年前から液晶パネル製造工場に勤務している。胸部エックス線写真で両肺野にすりガラス陰影を認める。胸腔鏡下肺生検で直径1μm前後の微細粒子を認める。この患者が曝露した物質として考えられるのはどれか。​

第111回 B問題 44問目 - 111B44
111B公衆衛生環境衛生

20年前、機械工場から化学物質が大気中に流出した。直後から地域で気管支喘息様の症状を訴える者がみられたが、一時的な流出で数か月後には症状を訴える者はいなくなった。当時の調査では、個人の曝露量と急性の気管支喘息様症状の有病率とに相関が認められた。最近になって、この物質に曝露すると5年後から肝臓悪性腫瘍による死亡率が増加することが海外で報告された。このため、所管する地方自治体が周辺住民への健康影響を再…

第110回 G問題 44問目 - 110G44
110G公衆衛生死後変化

78歳の女性。一人暮らし。高血圧症と骨粗鬆症で月に1回診療所に独歩で通院していた。降圧薬を内服し、血圧は140/90mmHg前後で推移していた。2日前の定期受診では特に変わりはなかった。本日、患者宅を訪問した娘から電話で「母が自宅の寝室で倒れていて意識がない。すぐに来て欲しい」と往診の依頼があった。直ちに駆けつけると、患者の心拍と呼吸は停止し瞳孔は散大固定であり、身体の下になった部分の血液就下と圧…

第111回 D問題 47問目 - 111D47
111D公衆衛生産業医意識障害酸素欠乏症

36 歳の男性。意識障害のため救急車で搬入された。夏季に作業のため穀物貯蔵タンク内に入ったところ、間もなく意識を消失して倒れた。作業前に普段と変わったところはなく、所持品に不審なものもなかった。救急隊接触時、全身にチアノーゼを認め、SpO2 88 % であった。来院時の意識レベルは JCSⅢ-300。体温 37.2 ℃。心拍数 108/分、整。血圧 132/90 mmHg。呼吸数…

第112回 F問題 48問目 - 112F48
112F公衆衛生予防医学

42歳の男性。特定保健指導のため来院した。身長 170 cm、BMI 25.5、腹囲 94 cm。血圧 124/72 mmHg。血糖 98 mg/dL、トリグリセリド 160 mg/dL。喫煙は 20 本/日を 22 年間。飲酒はほとんどしない。特記すべき自覚症状はない。定期的な受診や服薬はしていない。毎日のデスクワークで運動不足を感じている。対応として正しいのはどれか。​

第110回 G問題 49問目 - 110G49
110G産科公衆衛生

32歳の女性。産後1か月の健康診査のため来院した。常勤の病棟看護師として勤務している。妊娠が判明した時点で、勤務先から非常勤の外来専属看護師になるように繰り返し強く求められたが断った。妊娠9週につわりが出現し、勤務を緩和してもらうよう医師から指導を受け、勤務時間が短縮された。妊娠23週までは…

第110回 G問題 50問目 - 110G50
110G感染症小児科公衆衛生渡航感染症

6歳の男児。発熱を主訴に母親とともに来院した。10日前に家族で東南アジアに旅行に出かけ5日前に帰国した。4日前に発熱と咳、鼻汁、眼脂および口腔内の粘膜疹が出現した。昨日から高熱となり皮疹も出現したため受診した。意識は清明。体温39.9℃。両側の眼球結膜は充血し、咽頭に発赤を認める。両側の頸部に径1cmのリンパ節を数個ずつ触知する。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない…

第114回 F問題 57問目 - 114F57
114F小児科公衆衛生虐待

6か月の乳児。6か月児健康診査で成長障害、発達遅滞が疑われ、母親とともに受診した。意識は清明。身長 66.2 cm(-0.7 SD)、体重 6.0 kg(-2.0 SD)。体温36.9 ℃。心拍数 118/分、整。血圧 90/58…

第111回 G問題 69問目 - 111G69
111G計算問題公衆衛生統計学

喫煙の肺癌に対する影響について調べるために、男性地域住民 3,000 人から構成されるコホート集団を 10 年間にわたり観察し、表のような結果が得られた。この集団における喫煙の肺癌に対する人口寄与危険度割合を求めよ。ただし、小数第3位以下の数値が得られた場合には、小数第3位を四捨五入すること。

第111回 I問題 71問目 - 111I71
111I公衆衛生食中毒統計学

保健所に「本日の昼食会に参加した複数の者が腹痛、嘔吐、下痢を訴えている」と通報があった。保健所が参加者全員に行った喫食調査の結果を示す。原因と考えられるのはどれか。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club