• home
  • kinmusu
  • hormones
  • med56
  • medcalc
  • kakomonmed
  • kakomondental
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • 医療電卓
    • マンガコーナー
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第115回 F問題 1問目 - 115F01
115F栄養素

栄養素とその欠乏によって起こる病態との組合せで正しいのはどれか。

第115回 F問題 2問目 - 115F02
115F感染症感染対策

医療者が身につけるものを別に示す。個人防護具[Personal protective equipment 〈PPE〉]でないのはどれか。

第115回 F問題 3問目 - 115F03
115F臨床試験

メタ分析〈メタアナリシス〉について正しいのはどれか。

第115回 F問題 4問目 - 115F04
115F精神科注意欠陥多動性障害(ADHD)

成人において、自閉症スペクトラム障害に比べて注意欠陥多動性障害〈ADHD〉で高頻度にみられる症状はどれか。

第115回 F問題 5問目 - 115F05
115F産科

胎児心拍数陣痛図の遅発一過性徐脈の原因となるのはどれか。

第115回 F問題 6問目 - 115F06
115F薬物依存

逆耐性現象を示す精神病症状をきたすのはどれか。

第115回 F問題 7問目 - 115F07
115F計算問題呼吸器呼吸機能検査

呼吸機能検査を行ったところ、肺活量 4,200 mL、1秒量 3,2000 mL、努力性肺活量 4,000 mL、予測肺活量 3,900 mL、予測1秒量 3,000 mLであった。1秒率(FEV1%)を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には小数第1位を四捨五入すること。

第115回 F問題 8問目 - 115F08
115F健康診断

がん検診を規定している法律はどれか。

第115回 F問題 9問目 - 115F09
115F

我が国の世帯構成について正しいのはどれか。

第115回 F問題 10問目 - 115F10
115F注射薬剤・薬理学

各病態で使用する医薬品と投与経路の組合せで正しいのはどれか。

第115回 F問題 11問目 - 115F11
115F感染症ワクチン

予防接種法で任意の予防接種に含まれるのはどれか。

第115回 F問題 12問目 - 115F12
115F計算問題

78歳の男性。血清クレアチニン値 1.0 mg/dL、24時間蓄尿比 1,000 mL、蓄尿中クレアチニン濃度 72.0 mg/dL。 クレアチニンクリアランス(mL/分)の数値はどれか。 ただし、体表面積補正なしで、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

第115回 F問題 13問目 - 115F13
115F公衆衛生医療保険

公的医療保険について誤っているのはどれか。

第115回 F問題 14問目 - 115F14
115F尿検査

健康診断の尿沈渣で各視野に1つでも認められたとき異常となるのはどれか。

第115回 F問題 15問目 - 115F15
115F法医学死後変化

死亡確認された成人遺体で、背部から下腿後面にかけての死斑と顎関節および四肢関節の硬直がみられた。角膜の混濁はみられず、直腸温 32 ℃であった(外気温 20 ℃)。 推定される死後経過時間はどれか。

第115回 F問題 16問目 - 115F16
115F悪性腫瘍

悪性腫瘍とリスクファクターの組合せで正しいのはどれか。

第115回 F問題 17問目 - 115F17
115F循環器胸部CT

縦隔条件の胸部造影CTを別に示す。異常所見を示す心臓の部位はどこか。

第115回 F問題 18問目 - 115F18
115F生理学

絶食時の代謝状態として正しいのはどれか。

第115回 F問題 19問目 - 115F19
115F創傷処置

創傷の治療・処置について誤っているのはどれか。

第115回 F問題 20問目 - 115F20
115F小児科

10か月児に認められる反射はどれか。

第115回 F問題 21問目 - 115F21
115F産科放射線科被曝

100 mGy 以上の放射線被曝が原因で胎児奇形(構造異常)が発生する可能性が高い時期はどれか。

第115回 F問題 22問目 - 115F22
115F精神科

我が国の精神保健について誤っているのはどれか。

第115回 F問題 23問目 - 115F23
115F自己免疫疾患アレルギー

即時型食物アレルギーの検査として誤っているのはどれか。

第115回 F問題 24問目 - 115F24
115F

平均寿命を表す数値はどれか。

第115回 F問題 25問目 - 115F25
115F産業医労働衛生管理

労働衛生管理の手法として生物学的モニタリングが用いられるのはどれか。

第115回 F問題 26問目 - 115F26
115F感染症ウイルスインフルエンザ

2019年以前の我が国におけるインフルエンザについて、正しいのはどれか。

第115回 F問題 27問目 - 115F27
115F

発声能力を定量的に表す最長発声持続時間に影響しないのはどれか。

第115回 F問題 28問目 - 115F28
115F

ミトコンドリア遺伝病について正しいのはどれか。

第115回 F問題 29問目 - 115F29
115F

栄養と病態の組合せで正しいのはどれか。

第115回 F問題 30問目 - 115F30
115F

双胎妊娠の超音波検査の結果を別に示す。 2絨毛膜2羊膜性双胎と判断できるのはどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 31問目 - 115F31
115F免疫学

ウイルスに初感染した際に感染初期から働く免疫担当細胞はどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 32問目 - 115F32
115F副作用薬剤・薬理学

高齢者の転倒リスクを高める薬剤はどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 33問目 - 115F33
115F

低補体血症を認める疾患はどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 34問目 - 115F34
115F栄養素

欠乏すると認知障害をきたす可能性が高いのはどれか。3つ選べ。

第115回 F問題 35問目 - 115F35
115F自己免疫疾患皮膚科乾癬

43歳の男性。腰背部、両肘および両膝の皮疹を主訴に来院した。5年前に発症し、次第に範囲が拡大するため受診した。同部位に鱗屑を伴う境界明瞭な地図状紅斑を認める。両手示指、中指および環指の遠位指節間関節の腫脹を認める。真菌直接鏡検は陰性であった。腰背部の写真を別に示す。 この患者でみられるのはどれか。

第115回 F問題 36問目 - 115F36
115F

78歳の男性。頭部の皮疹を主訴に来院した。7か月前に頭部に紫紅色斑が出現し、次第に拡大、隆起し、出血するようになった。頭部の写真及び同部の病理組織H-E染色標本を別に示す。 診断はどれか。

第115回 F問題 37問目 - 115F37
115F

35歳の女性。月経痛と過多月経を主訴に来院した。月経は周期28日型、整、持続8日間。3年前から月経痛に対して市販の鎮痛薬を服用しているが、6か月前から仕事や日常生活に差し支えるようになったため受診した。内診で子宮は 15 cmに腫大し硬く、可動性は良好である。付属器は触知しない。血液所見:赤血球 340 万、Hb 9.0 g/dL、Ht 28 %、白血球 4,100、血小板 23…

第115回 F問題 38問目 - 115F38
115F感染症細菌

10歳の男児。腹痛と下痢を主訴に母親に連れられて来院した。母親に確認したところ、4日前に郊外の宿泊施設で行事に参加した多数の児童と保護者に腹痛、嘔吐、下痢等の消化器症状があることが分かった。この症状の原因となったと考えられる汚染源と病原体の組合せで誤っているのはどれか。

第115回 F問題 39問目 - 115F39
115F

72歳の男性。労作時呼吸困難を主訴に来院した。安静時SpO₂94 % (room air)であり、6分間歩行試験で歩行開始4分後にSp0₂88 % (room air)へ低下し下肢の疲労を訴えたため歩行試験を中止した。安静時および歩行中止直後(労作後)に動脈血ガス分析を行った。 予想される結果はどれか。

第115回 F問題 40問目 - 115F40
115F

74歳の男性。1週前に大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換術を施行した。術後経過は良好で退院を目指し、一般病棟でリハビリテーションに励んでいた。昨日から食欲不振があり、今朝から息切れと全身倦怠感を訴えている。意識は清明。体温36.7℃。脈拍100/分、整。血圧94/74mmHg。呼吸数18/分。SpO₂98 % (room…

第115回 F問題 41問目 - 115F41
115F

72歳の男性。肺がん検診で胸部異常陰影を指摘され来院した。左肺上葉に径25mmの結節影を認め、臨床病期IA期の原発性肺腺癌と診断された。心機能が低下しているため、手術療法は困難と判断され、根治目的に放射線治療を施行した。治療終了3か月後の有害事象として認められる可能性が高いのはどれか。

第115回 F問題 42問目 - 115F42
115F

救急外来で小児を診察した研修医から指琳医への報告を以下に示す。 研修医:「6歳の女児です。昨日から腹痛が持続するということで来院されました。膝関節も少し痛むということです。2週前に上気道炎で自宅近くの診療所を受診されていました。発熱、下痢や嘔吐はありません」 指導医:「患児の外観はどうですか」 研修医:「腹痛があり少し苦悶様です」 指導医:「腹部所見はどうですか」…

第115回 F問題 43問目 - 115F43
115F

日齢3の男児。黒色便を認めたため小児科に入院した。母親は35歳の経産婦で、出生時に異常はなかった。在胎40週、出生体重3,200g。完全母乳栄養である。体温36.7℃。心拍数130/分、整。血圧68/40mmHg。呼吸数42/分。SpO₂99%(room…

第115回 F問題 44問目 - 115F44
115F

85歳の女性。軽度の認知症(自立度Ⅰ)と問題行動(夜間せん妄)について要介護1の認定を受けている。訪問した介護福祉士が、処方薬(降圧薬)が不足していることに気付き、付き添って受診した。身長153cm、体重38kg。体温36.0℃。脈拍84/分、整。血圧162/88rnmHg。呼吸数16/分。意識清明で問いかけには答えるが、口数が少なく、周囲を気にしておびえている様子がうかがわれる。眼瞼結膜に軽度貧…

第115回 F問題 45問目 - 115F45
115F

32歳の女性。市販の妊娠検査薬で陽性となったため来院した。 月経周期は20日~60日と不規則で、最終月経開始日は受診日の10週前であった。基礎体温は記録していない。既往歴に特記すべきことはなかった。腟鏡診にて性器出血は認めない。経腟超音波検査にて子宮内に胎児を認め、頭殿長〈CRL〉は14mm(8週0日相当)、胎児心拍数は180bpmであった。 妊婦に対する説明で、正しいのはどれか。

第115回 F問題 46問目 - 115F46
115F

34歳の初妊婦(1妊0産)。妊娠38週1日、午前2時に規則的な子宮収縮と破水感のため来院した。これまでの妊娠経過に異常は指摘されていない。既往歴に特記すべきことはない。身長147cm、体重62kg(非妊時50kg)。体温36.4℃。脈拍76/分、整。血圧132/74mmHg。呼吸数18/分。子宮底40cm、腹囲90cm。内診所見は、先進部は児頭を触知し、子宮口は2cm開大、展退度は50%、児頭下降…

第115回 F問題 47問目 - 115F47
115F循環器薬剤・薬理学ワルファリン

53歳の男性。心房細動に対するアブレーション治療を目的として入院した。40歳時に僧帽弁狭窄症に対しての機械弁置換術が行われワルファリンが開始となった。48歳時から高血圧症、糖尿病に対して薬物療法が行われている。5か月前に突然動悸を自覚し、定期的に通院している診療所で心房細動と診断された。その後も月に数回、3~5日程度持続する動悸発作が出現した。3か月前および1か月前の外来受診時の心電図でも心房細動…

第115回 F問題 48問目 - 115F48
115F

13歳6か月の男子。「身長が低く思春期の徴候の出現が遅いのではないか」と心配した母親に連れられて来院した。本人によると「最近少し声が低くなったと言われる」という。母親の初経は15歳時であった。身長152cm、体重41kg。外性器は正常男性型で、精巣容積は左右とも正常である。陰茎部にまばらな恥毛が認められる。腋毛は認められない。身長・体重の成長曲線は−1.0SDに沿って成長している。…

第115回 F問題 49問目 - 115F49
115F

32歳の女性。多発関節痛を主訴に受診した。半年前に両側手指、手関節および膝関節痛を自覚し、自宅近くの医療機関で関節リウマチと診断され、メトトレキサートの投与を受けた。効果が不十分のためメトトレキサートを漸増されたが、多発関節痛は持続した。最近になり仕事にも支障をきたすようになったため、専門の医療機関を受診するよう勧められ受診した。体温36.8℃、脈拍76/分、整。血圧128/82mmHg。両側手関…

第115回 F問題 50問目 - 115F50
115F自己免疫疾患皮膚科アレルギー

42歳の女性。自宅近くの歯科診療所で歯科金属のアレルギーを疑われ、検査を勧められて来院した。ネックレスとピアスで皮膚症状を生じたことがある。実施した皮膚検査の写真を別に示す。この検査で判定するアレルギー型はどれか。

第115回 F問題 51問目 - 115F51
115F外傷

42歳の男性。交通外傷のため救急車で搬入された。横断歩道を歩行中、自家用車にはねられた。呼吸困難と胸痛を認める。意識は清明。心拍数122/分、整。血圧90/40mmHg。呼吸数25/分。呼吸音は右胸部で減弱しており、吸気部が陥凹する所見がみられた。来院時、SpO₂92%(マスク5L/分酸素投与下)であった。前胸部陥凹の原因はどれか。

第115回 F問題 52問目 - 115F52
115F嘔吐腹部Xp

日齢25の女児。嘔吐を主訴に母親に連れられて来院した。在胎38週、出生体重2,850 g。完全母乳栄養で生後11日頃から哺乳後に1日2~3回の嘔吐を認めたため受診した。吐物は母乳様で、排便は毎日あったという。身長50cm、体重3,520g(14 日前の体重3100g)。体温36.6 ℃…

第115回 F問題 53問目 - 115F53
115F内視鏡心窩部痛

74歳の男性。心窩部痛を主訴に来院した。1週前から軽度の心窩部痛があり、症状が増悪するため受診した。上部消化管内視鏡像を別に示す。病変の部位はどれか。

第115回 F問題 54問目 - 115F54
115F

78歳の女性。化膿性脊椎炎と診断され入院中である。入院中に仙骨部褥瘡を生じた。同じ年齢の夫と2人暮らしであり、長女夫婦が隣町に在住している。在宅医療に向けて多職種スタッフや患者・家族による退院調整カンファレンスなどの準備を開始した。 正しいのはどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 55問目 - 115F55
115F精神科精神科入院形態

22歳の男性。家庭内で自室に閉じこもり「おれの悪口を言うな」、「外を通る人が窓からのぞいている」などの実際には認められないことを口走ることが多くなったため、両親とともに来院した。診察した精神保健指定医は、治療が必要であるが本人に治療意欲がないことを考え、医療保護入院とした。禁止できるのはどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 56問目 - 115F56
115F

78歳の男性。2年前に脳梗塞を発症し右半身不全麻痺を認める。週1回ヘルパーに①(掃除)と②(洗濯)および③(買い物)をしてもらっている。④(食事摂取)は左手で可能で屋内では杖を使って歩行し⑤(トイレ動作)は自立している。 下線部のうちADLの評価項目に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第115回 F問題 57問目 - 115F57
115F

生後30分の男児。在胎40週0日、出生体重2,230g、Apgarスコア8点(1分)、8点(5分)で出生した。状態が安定していることを確認して早期母子接触を行った。その後、新生児室に入室した。入室時、低出生体重児のため小児科医の指示で次のバイタルサインを測定した。①(体温35.5℃)。②(心拍数130/分)。③ (血圧65/35mmHg)。 ④(呼吸数70/分)。⑤(下肢SpO₂ (room…

第115回 F問題 58問目 - 115F58
115F

28歳の経産婦(2妊1産)。妊娠31週0日、下腹部痛と性器出血を主訴に来院した。前回の妊娠は、妊娠32週0日で経腟分娩した。身長154cm、体重46kg(非妊時40kg)。体温36.6℃、脈拍72/分、整。胎位は頭位で推定胎児体重は2,000g。子宮に圧痛を認めない。腟鏡診にて腟内に少量の血液付着を認めるが、持続的な出血や羊水流出を認めない。…

第115回 F問題 59問目 - 115F59
115F

52歳の男性。目がチカチカすることを主訴に来院した。2か月前から特に自宅にいると症状が出現し、頭痛とめまいも伴っている。眼の掻痒感はみられない。5か月前に自宅を改築した。眼球結膜に軽度の充血を認める。他の身体診察に異常所見は認めない。 本患者の症状の原因として考えられるのはどれか。3つ選べ。

第115回 F問題 60-62問目 - 115F60-62
115F

22歳の男性。墜落外傷のため救急車で搬入された。現病歴: 地面から約6mの高所での作業中、誤って下肢から地面に墜落した。強い腰痛と左下肢の痛みを訴える。既往歴: 特記すべきことはない。生活歴: 工事現場作業員。家族歴: 祖父が糖尿病。現症: 意識レベルJCSⅠ-3。身長170cm、体重60kg。体温35.6℃。心拍数128/分、整。血圧88/60mmHg。呼吸数24/分。SpO₂ 97%…

第115回 F問題 63-65問目 - 115F63-65
115F

83歳の男性。食欲が低下し元気がないため妻とともに来院した。現病歴:約5年前から物忘れが目立ち、Alzheimer型認知症と診断されていた。1年前から記憶の低下がさらに進行し、5分前のことも忘れていることが多かった。同居する妻によると、2週前に38℃の発熱があったが市販の総合感冒薬を内服して解熱したという。その頃から家でうとうとしながら座っていることが増え、食事量も半分くらいに減った。1週前、通い…

第115回 F問題 66-68問目 - 115F66-68
115F

68 歳の男性。歩行時の息苦しさとわずかな喀痰を主訴に来院した。 現病歴: 1週前から歩行時の息苦しさとわずかな喀痰を自覚していた。 既往歴: 30歳時に虫垂炎のため虫垂切除術を受けた。 65歳時にHIV感染症と診断されたが治療を受けずに通院を中断していた。同時期から不眠となり、ベンゾジアゼピン系薬を時折内服している。 生活歴:…

第115回 F問題 69-71問目 - 115F69-71
115F

69歳の男性。物忘れを心配した家族に伴われて来院した。 現病歴:約 1年半前から予定を忘れてしまうことが多くなった。約1年前から、日中、呼びかけへの応答が鈍くなる時間帯があることに気付かれるようになった。半年前から、時折、知らない子どもが隣の部屋で遊んでいると訴えるようになった。これらの症状が徐々に悪化するため来院した。 既往歴:20歳時に急性虫垂炎で手術。…

第115回 F問題 72-74問目 - 115F72-74
115F

42歳の男性。職場の健康診断で異常を指摘されて来院した。 現病歴:20歳代の頃は体重 68 kg程度であったが、32歳での結婚を機に徐々に増加し、特にこの3年で 10 kg増加した。現在の体重は過去最大である。 既往歴:特記すべきことはない。 生活歴:喫煙歴はない。飲酒はビール 500 mL/日。仕事は事務作業で通勤以外の運動習慣はない。 家族歴: 父親が糖尿病、高血圧症、脳梗塞。 現症:…

第115回 F問題 75問目 - 115F75
115F計算問題統計学

調査開始時に肺癌に罹患していなかった10万人をその時点の喫煙状況で2つのグループに分けた。調査開始後5年間の肺癌罹患の有無を調べた結果を以下に示す。喫煙による肺癌罹患のリスク比を求めよ。ただし、小数第2位以下の数値が得られた場合は、小数第2位を四捨五入すること。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club