• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第111回 D問題 1問目 - 111D01
111D自己免疫疾患アレルギー

食物アレルギーで正しいのはどれか。

第111回 D問題 2問目 - 111D02
111D眼科白内障

白内障の手術場面を別に示す。行っている操作はどれか。

第111回 D問題 3問目 - 111D03
111D薬物依存薬剤・薬理学

身体依存が最も形成されやすいのはどれか。

第111回 D問題 4問目 - 111D04
111D呼吸器生理学

吸気に最も関与している筋はどれか。

第111回 D問題 5問目 - 111D05
111D消化器外科

食道亜全摘術後の再建臓器として最も使用されるのはどれか。

第111回 D問題 6問目 - 111D06
111D消化器救急腸管ヘルニア腹部CT急性腹症腸閉塞(イレウス)

腹部造影CTを別に示す。対応として適切なのはどれか。

第111回 D問題 7問目 - 111D07
111D整形外科手根管症候群

手根管症候群で筋力低下がみられるのはどれか。

第111回 D問題 8問目 - 111D08
111D高齢者てんかん

高齢者で初発するてんかんの原因として最も頻度が高い変性疾患はどれか。

第111回 D問題 9問目 - 111D09
111D産科胎児発育不全

胎盤機能不全が原因の胎児発育不全で、最も早期から発育が抑制されるのはどれか。

第111回 D問題 10問目 - 111D10
111D感染症感染症法性感染症(STI)梅毒

感染症法に基づき、すべての医師がすべての患者の発生について届出を行うのはどれか。

第111回 D問題 11問目 - 111D011
111D循環器薬剤・薬理学ワルファリン

ワルファリンについて正しいのはどれか。

第111回 D問題 12問目 - 111D12
111D婦人科月経異常

続発性無月経の原因となりにくいのはどれか。

第111回 D問題 13問目 - 111D13
111D脳・神経ギランバレー症候群

Guillain-Barré症候群の治療法として適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 14問目 - 111D14
111D感染症ウイルス

HTLV-1 について正しいのはどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 15問目 - 111D15
111D解剖学味覚

味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 16問目 - 111D16
111D消化器嘔吐

嘔吐の後に急に発症するのはどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 17問目 - 111D17
111D血液薬剤・薬理学

チロシンキナーゼ阻害薬が適応である疾患はどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 18問目 - 111D18
111D乳び胸

乳び胸の治療はどれか。3つ選べ。

第111回 D問題 19問目 - 111D19
111D放射線科放射線治療

放射線治療について正しいのはどれか。3つ選べ。

第111回 D問題 20問目 - 111D20
111D婦人科腹痛子宮筋腫骨盤部MRI

38 歳の女性。3回経妊3回経産婦。月経痛を主訴に来院した。30 歳ごろから徐々に月経時の下腹部痛と腰痛が強くなってきた。月経周期は 28 日型、整、持続7日間。内診で子宮は腫大、弾性硬で圧痛はない。Douglas 窩に圧痛を認めない。身長 156 cm、体重 55 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 110/58 mmHg。血液所見:赤血球 350 万、Hb 9.1…

第111回 D問題 21問目 - 111D21
111D循環器心電図

47 歳の男性。意識障害のため救急車で搬入された。以前から1か月に2回程度の5分ほど続く動悸を自覚しており、2年前の健康診断で WPW 症候群を指摘されていたが、医療機関は受診していなかった。本日 20 時ごろに突然意識を失って倒れたため、家族が救急車を要請した。脈は微弱(頻脈)。意識レベルは JCSⅠ-30。心拍数 172/分。血圧 64/48 mmHg。呼吸数 28/分。SpO2 92…

第111回 D問題 22問目 - 111D22
111D消化器肝細胞癌腹部MRI

79歳の女性。人間ドックの腹部超音波検査で脂肪肝と肝の占拠性病変とを指摘されたため来院した。飲酒歴はない。意識は清明。身長 152 cm、体重 65 kg。体温36.2 ℃。脈拍 64/分、整。血圧 120/60 mmHg。眼球結膜に黄染を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球 479 万、Hb 14.1 g/dL、Ht 42 %、白血球…

第111回 D問題 23問目 - 111D23
111D脳・神経痙攣

20歳の男性。右上下肢伸展位と右共同偏視が出現した後、全身けいれん発作が出現したため救急車で搬入された。意識レベルは GCS 7(E2V2M3)。来院時も右上下肢の強直間代性けいれんが持続している。体温 38.2 ℃。心拍数 96/分、整。血圧 158/96 mmHg。呼吸数 32/分。SpO2 98 %(鼻カニューラ 2 L/分 酸素投与下)。第一選択となる薬剤はどれか。

第111回 D問題 24問目 - 111D24
111D婦人科Turner症候群月経異常

18 歳の女子。これまでに一度も月経がないことを主訴に来院した。身長 144cm、体重 48 kg。脈拍 84/分、整。血圧 110/76 mmHg。首の両側の皮膚が広く、余っているように見える。上肢は肘から遠位が外反している。外陰は女性型。腹部超音波検査で子宮は小さく卵巣は確認できない。乳房は TannerⅠ度。陰毛はTannerⅡ度。血液生化学所見:LH 34 mIU/mL(基準…

第111回 D問題 25問目 - 111D25
111D耳鼻咽喉科発熱急性副鼻腔炎鼻閉

28 歳の女性。3週間前から続く鼻汁と鼻閉とを主訴に来院した。3日前に症状 が悪化し、両側頰部の鈍痛と 38 ℃台の発熱が出現した。職業は保育士。身長 163cm、体重 54 kg。体温 37.8 ℃。脈拍 84/分、整。血圧 122/70 mmHg。副鼻腔エックス線写真で両側上顎洞に濃い陰影を認める。咽頭と鼻腔の内視鏡像を別に示す。治療を開始する際に必要な検査はどれか。

第111回 D問題 26問目 - 111D26
111D腎・泌尿器血尿蛋白尿

26 歳の男性。健康診断で蛋白尿と血尿とを指摘されて来院した。数年前から尿潜血を指摘されていたがそのままにしていた。血圧 120/76 mmHg。尿所見:蛋白2+、潜血 2+、沈渣に変形赤血球と赤血球円柱とを認める。血液所見:尿素窒素16 mg/dL、クレアチニン 0.7 mg/dL。腹部超音波検査で異常を認めない。次に行うべき検査はどれか。

第111回 D問題 27問目 - 111D27
111D救急皮膚科熱傷

1歳0か月の男児。午後9時45分に熱湯による熱傷のため救急車で搬入された。午後9時ごろ、自宅でテーブルの上のポットを両親が目を離した間に倒し、熱湯をかぶったため両親が救急車を要請した。意識は清明で激しく泣いている。体温36.2 ℃。心拍数 152/分、整。呼吸数 40/分。SpO2 100 %(room air)。患児の皮膚の写真を別に示す。深度が最も深いと思われる熱傷部位はどれか。

第111回 D問題 28問目 - 111D28
111D耳鼻咽喉科オージオグラムめまい難聴

23歳の男性。めまい、右難聴および右耳鳴りを主訴に4日前から入院中である。5日前に海外旅行から帰国した。4日前の起床時に右耳でパチンという音がした直後から急に浮動感、右難聴および右耳鳴りが出現した。様子をみていたが軽快しないため同日の午後に受診した。来院時、純音聴力検査で右軽度感音難聴を認めた。頭位変換眼振検査で左向きの水平自発眼振を認めた。右外耳道を加圧すると右向き水平眼振を認めた。即日入院とな…

第111回 D問題 29問目 - 111D29
111D腎・泌尿器陰部痛陰茎癌

37 歳の男性。陰茎の疼痛と排膿とを主訴に来院した。1か月前から陰茎先端部に疼痛と硬結とを自覚していた。徐々に疼痛は増強しており、2、3日前からは発赤を伴うようになっている。今朝、下着に膿が付着し悪臭も伴うようになったため受診した。喫煙は 20 本/日を 10…

第111回 D問題 30問目 - 111D30
111D消化器小児科血便腹部超音波検査腸重積

4か月の乳児。嘔吐、血便および活気不良のため母親に連れられて来院した。2日前の朝から便がゆるく哺乳不良であった。昨日の朝に自宅近くの診療所を受診し安静を指示されていた。今朝から嘔吐が続き顔色も悪く、ぐったりして血便がみられたため夕刻に受診した。呼びかけには眼を開けるが、すぐに閉じてしまう。体温37.8 ℃。脈拍 160/分(微弱)、整。血圧 70/50 mmHg。呼吸数 40/分で浅い。SpO2…

第111回 D問題 31問目 - 111D31
111D消化器ウイルス関節リウマチウイルス性肝炎

55 歳の女性。関節リウマチの治療のため来院した。半年前から両側の手指、手関節および膝関節の痛みを自覚していた。自宅近くの医療機関で活動性の高い関節リウマチと診断され、治療のため紹介されて受診した。肝機能に異常を認めない。HBs 抗原と HBs 抗体は陰性である。抗リウマチ薬を投与することとした。投与前に追加して、まず測定すべきなのはどれか。

第111回 D問題 32問目 - 111D32
111D感染症咳嗽胸部CT胸部Xpニューモシスチス肺炎免疫不全

6か月の乳児。呼吸不全のため来院した。生後5か月から咳嗽が出現しており、昨日から多呼吸も出現するようになったため救急外来を受診した。身長 66.5 cm、体重 5.3 kg。体温 37.2 ℃。脈拍 180/分、整。血圧 88/52 mmHg。呼吸数 50/分。SpO2 86 %room air。咽頭は発赤を認めないが、口腔粘膜に鵞口瘡を認める。心音に異常を認めない。両側の胸部にびまん性に…

第111回 D問題 33問目 - 111D33
111D循環器自己免疫疾患動悸胸部CT呼吸困難高安動脈炎(大動脈炎症候群)

34 歳の女性。労作時の息切れと動悸とを主訴に来院した。2か月前から症状が出現していたが、次第に呼吸苦が強くなってきたため受診した。体温 37.8 ℃。脈拍 108/分、整。右上肢血圧 130/50 mmHg、左上肢血圧 86/42 mmHg。左頸部から左鎖骨上窩にかけて血管雑音を聴取する。胸骨左縁第3肋間を最強点とするⅢ/Ⅵの拡張期雑音を聴取する。胸部エックス線写真で心胸郭比 58…

第111回 D問題 34問目 - 111D34
111D感染症頭部MRI髄膜炎健忘発熱意識障害胸部CT真菌感染症

72 歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。10 日前から 38 ℃台の発熱が出現し、4 日前から健忘が目立つようになった。今朝、呼びかけに反応が悪いため家族が救急車を要請した。60 歳台から糖尿病で内服治療中である。意識レベルは JCSⅡ-10。体温 38.4 ℃。心拍数 96/分、整。血圧 142/88 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 98 %(リザーバー付マスク 10 L/分…

第111回 D問題 35問目 - 111D35
111D消化器大腸癌内視鏡血便

69 歳の女性。血便を主訴に来院した。既往歴に特記すべきことはない。下部消化管内視鏡検査で肛門から 20 cm 口側に病変を認める。下部消化管内視鏡像を別に示す。根治手術の際に根部で結紮切離するのはどれか。

第111回 D問題 36問目 - 111D36
111D自己免疫疾患頭部MRI頭部CT発熱皮疹関節痛全身性エリテマトーデス(SLE)

27歳の女性。発熱と顔面の紅斑との精密検査のため4日前から入院中である。3か月前から手指の関節痛を自覚していた。1か月前から顔面の紅斑と 37 ℃台の発熱も出現したため受診した。来院時、意識は清明。体温37.5 ℃。脈拍 84/分、整。血圧106/72…

第111回 D問題 37問目 - 111D37
111D呼吸器自己免疫疾患発熱血痰胸部CT胸部Xp呼吸困難ANCA関連血管炎

35 歳の女性。血痰と発熱とを主訴に来院した。約2週間前から咳嗽と発熱とが出現し、昨日から血痰と呼吸困難とを自覚するようになった。6年前から甲状腺機能亢進症でプロピルチオウラシルを内服している。体温 38.3 ℃。脈拍 104/分、整。血圧 128/72 mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 93 %(room air)。眼瞼結膜は貧血様である。背部 に fine crackles…

第111回 D問題 38問目 - 111D38
111D産科小児科先天性疾患染色体異常

38 歳の初産婦。妊娠 34 週の妊婦健康診査のため来院した。腹部超音波検査で胎児推定体重は 1,500 g、羊水ポケットは 5cm、胎児の小脳低形成、心室中隔欠損、手関節屈曲および手指の重なりを認める。この児に疑うべき疾患はどれか。

第111回 D問題 39問目 - 111D39
111D精神科統合失調症

22歳の男性。まとまらない言動を主訴に家族に連れられて来院した。2か月前に大学卒業後就職して普通に働いていたが、1か月前から突然、言動がまとまらなくなった。「何か大変なことが起こりそうな不気味な感じがあり、不安で落ち着かない」「命令する声が聴こえ、誰かに操られている」などと言うようになり自宅で療養していた。診察には素直に応じるが「自分は病気ではない」と言う。身体所見に異常を認めない。まず導入すべき…

第111回 D問題 40問目 - 111D40
111D脳・神経頭部MRI頭痛キアリ奇形

12 歳の男児。サッカーの練習をすると頭が痛くなることを主訴に父親に連れられて来院した。安静時は体位にかかわらず頭痛はない。意識は清明。脈拍 76/分、整。血圧 126/74 mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。神経学的所見に異常を認めない。血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。頭部 MRI の T2 強調矢状断像を別に示す。今後、発症する可能性が最も高いのはどれか。

第111回 D問題 41問目 - 111D41
111D脳・神経小児科脳波検査てんかん

6歳の女児。時々、会話が途切れることがあるため母親に連れられて来院した。これまでに2回の単純型熱性けいれんの既往があるが、成長や発達に異常を認めない。身体所見に異常を認めない。過呼吸時の脳波を別に示す。この所見が出現したときの症状はどれか。

第111回 D問題 42問目 - 111D42
111D循環器腎・泌尿器食欲不振コレステロール塞栓症腎機能低下

77歳の男性。食欲不振と腎機能低下のため紹介されて来院した。2週間前から食欲不振が持続している。1か月前の血清クレアチニン値は 1.7 mg/dL であったが、3.0 mg/dL へ上昇したため紹介されて受診した。15 年前から高血圧症、脂質異常症および高尿酸血症のため内服治療中である。10 年前、3年前および1か月前にそれぞれ冠動脈にステント留置術が行われた。身長 166 cm、体重 68…

第111回 D問題 43問目 - 111D43
111D小児科精神科自閉症スペクトラム障害(ASD)

5歳の男児。幼稚園で他の児と遊べないことを主訴に両親に連れられて来院した。運動や言語の発達に問題はないが、視線が合いにくく呼びかけにも反応が乏しい。電車の図鑑に熱中しており、多くの車名を覚えている。幼稚園では1人でいることが多い。診察室では会話はできるが落ち着いて座っていることはできず、自分が興味のあることを一方的に話す。身体所見に異常を認めない。この患児について正しいのはどれか。

第111回 D問題 44問目 - 111D44
111D循環器心電図発熱胸痛呼吸困難心臓超音波検査心筋炎・心膜炎

34 歳の女性。前胸部不快感、呼吸困難および悪心のため救急車で搬入された。10 日前から感冒様症状に続き、37 ℃台の発熱、悪心およびふらつきが出現していた。3日前から前胸部の不快感と呼吸困難とが出現し、増悪してきたため救急車を要請した。体温 36.9 ℃。心拍数 112/分、整。血圧 74/40 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 98 %(鼻カニューラ1L/分…

第111回 D問題 45問目 - 111D45
111D呼吸器自己免疫疾患感染症喀痰胸部CT胸部Xpアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)

45 歳の男性。喀痰を主訴に来院した。1年前から茶褐色の細長い粘稠な痰をしばしば喀出するようになった。小児期から喘息で治療中である。胸部エックス線写真の正面像と側面像及び肺野条件の胸部CTを別に示す。 この疾患について誤っているのはどれか。

第111回 D問題 46問目 - 111D46
111D副作用電解質異常高カルシウム血症高齢者薬剤・薬理学

83 歳の女性。全身の衰弱のため、心配した介護施設の職員に伴われて来院した。2か月前から介助がないと立ち上がれなくなった。1か月前からさらに活気がなくなり、1週間前から食事量も減少してきた。脳梗塞後遺症の左不全片麻痺、高血圧症、脂質異常症、骨粗鬆症および便秘のため、アスピリン、カルシウム拮抗薬、スタチン、活性型ビタミンD、酸化マグネシウム及びプロトンポンプ阻害薬を内服している。意識レベルは…

第111回 D問題 47問目 - 111D47
111D公衆衛生産業医意識障害酸素欠乏症

36 歳の男性。意識障害のため救急車で搬入された。夏季に作業のため穀物貯蔵タンク内に入ったところ、間もなく意識を消失して倒れた。作業前に普段と変わったところはなく、所持品に不審なものもなかった。救急隊接触時、全身にチアノーゼを認め、SpO2 88 % であった。来院時の意識レベルは JCSⅢ-300。体温 37.2 ℃。心拍数 108/分、整。血圧 132/90 mmHg。呼吸数…

第111回 D問題 48問目 - 111D48
111D消化器腹部CT急性腹症消化管穿孔便秘

78歳の男性。腹痛のため救急車で搬入された。1年前から便秘傾向であったが特に医療機関を受診していなかった。最近になって便秘がひどくなり、昨晩、就寝前に下剤を服用した。今朝、排便時に突然、強い腹痛が生じたため救急車を要請した。意識は清明。身長 172 cm、体重 64 kg。体温 38.4 ℃。心拍数 120/分、整。血圧 160/92 mmHg。呼吸数…

第111回 D問題 49問目 - 111D49
111D脳・神経感染性心内膜炎脳梗塞発熱片麻痺

24歳の男性。左片麻痺を主訴に来院した。10 日前から全身倦怠感と微熱とを自覚していた。今朝9時に突然左手足が動きにくくなったため受診した。胸痛はなかった。22 歳時に僧帽弁置換術を受けている。意識は清明。身長 181 cm、体重 68 kg。体温 38.1 ℃。脈拍 96/分、整。血圧 152/92…

第111回 D問題 50問目 - 111D50
111D腎・泌尿器腹部CT血尿腹痛腎盂癌

72 歳の男性。血尿を主訴に来院した。1か月前から間欠的に血尿を自覚していたが、3日前から右側腹部の違和感も出現したため受診した。尿所見:蛋白1+、糖(-)、潜血3+、沈渣に赤血球多数/1 視野、白血球2〜5/1 視野。尿細胞診はクラスⅤ。血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。胸部エックス線写真で異常を認めない。腹部造影 CT…

第111回 D問題 51問目 - 111D51
111D自己免疫疾患産科全身性エリテマトーデス(SLE)

28歳の女性。妊娠に関する相談のため来院した。3年前から全身性エリテマトーデスで自宅近くの医療機関に通院しており、副腎皮質ステロイドの内服で、病状は1年以上前から安定している。近い将来、妊娠を希望しており相談のため紹介されて受診した。体温 36.5 ℃。脈拍 68/分、整。血圧 108/62…

第111回 D問題 52問目 - 111D52
111D消化器腹部膨満体重増加肝硬変

61歳の男性。腹部膨満感と体重増加とを主訴に来院した。2週間前から腹部の膨満感が出現し体重が 8kg 増加した。これまでに心疾患を指摘されたことはない。意識は清明。身長 160 cm、体重 69 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 60/分、整。血圧 124/62…

第111回 D問題 53問目 - 111D53
111D腎・泌尿器排尿障害前立腺肥大症

72 歳の男性。頻尿と尿勢低下とを主訴に来院した。1年前から頻尿を自覚していたが、2か月前からは排尿に時間がかかるようになっている。直腸指診で前立腺は小鶏卵大、表面平滑、弾性硬で硬結を認めない。尿所見に異常を認めない。PSA 1.8 ng/mL(基準 4.0 以下)。排尿日誌で1回排尿量 180〜250 mL、昼間排尿回数 10 回、夜間排尿回数 2回。国際前立腺症状スコア 18 点(軽症…

第111回 D問題 54問目 - 111D54
111D精神科不安障害

22歳の男性。恐怖感を主訴に来院した。中学3年生の11月、高校受験でストレスを感じていた。そのころ友人と一緒に食事をした際、喉が詰まったような感じで飲み込みにくくなった。その後も友人との食事の際、同じような状態が続き、外食をすると全く食事が喉を通らなくなった。さらに見られているような気がして手が震えるようになった。家では普通に食事ができる。このため、大学入学後は友人と遊ぶことがほとんどない。今回就…

第111回 D問題 55問目 - 111D55
111D産科胎児心拍数モニタリング血液型不適合妊娠

36歳の初産婦。妊娠29週。胎動減少を主訴に来院した。妊娠初期の血液検査で抗D抗体陽性(抗体価16倍)だったため経過観察されていた。妊娠27週の時点で抗 D 抗体が 1,024 倍であったが胎児超音波検査で異常を認めなかった。16年前、妊娠初期に人工妊娠中絶手術を受けている。輸血歴はない。胎児心拍数陣痛図を別に示す。対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

第111回 D問題 56問目 - 111D56
111D眼科視力低下眼痛感染性眼内炎

78歳の男性。左眼の眼痛と視力低下とを主訴に来院した。3日前に日帰りで左眼の白内障手術を自宅近くの眼科診療所で受けた。2日前の手術翌日の受診時、視力は左0.8(1.2×-1.0D)と術後経過は良好で、手術後に処方された点眼を続けるように言われたが、その日の夜から左眼の霧視を自覚するようになった。昨日から左眼痛も出現したため、手術を受けた診療所から紹介されて受診した。左眼の前眼部写真を別に示す。適切…

第111回 D問題 57問目 - 111D57
111D消化器発熱腹痛胸部CT胆石症

76歳の男性。発熱と右季肋部痛とを主訴に来院した。昨日から右季肋部痛が出現し、今朝まで持続している。体温 38.1 ℃。血圧 124/86 mmHg。眼球結膜に黄染を認める。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。右季肋部に圧痛を認める。血液所見:白血球 17,600。血液生化学所見:総ビリルビン 6.9 mg/dL、直接ビリルビン 4.2 mg/dL、AST 371 U/L、ALT 297…

第111回 D問題 58問目 - 111D58
111D睡眠時無呼吸症候群(SAS)睡眠障害

52歳の女性。就寝中に呼吸が止まるのを夫に指摘されて来院した。3か月前から動悸と昼間の眠気とを感じている。4か月前からうつ病で内服治療中である。喫煙は 10 本/日を 30 年間。飲酒はビール 1,000 mL/日を 20 年間。身長 161 cm、体重 78 kg。脈拍 76/分、整。血圧 156/104…

第111回 D問題 59問目 - 111D59
111D循環器心電図浮腫呼吸困難心臓超音波検査

46歳の女性。軽労作での呼吸困難を主訴に来院した。1年前から長時間歩行時の息切れを自覚していた。最近になって階段昇降や平地歩行でも息切れが出現するようになり、下肢の浮腫も自覚するようになったため受診した。身長 155 cm、体重 80 kg。体温 36.2 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 130/60 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 90 %(room…

第111回 D問題 60問目 - 111D60
111D計算問題糖尿病インスリン

糖尿病患者に中心静脈栄養を開始した。速効型インスリンを混和した輸液で血糖値が安定したため、ブドウ糖とインスリンの割合を維持したまま明日から投与熱量を変更することとした。明日からの輸液に混和すべき速効型インスリンの量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club