在宅酸素療法について正しいのはどれか。
網状皮斑から疑うべきなのはどれか。
細菌性髄膜炎の原因菌でセフェム系抗菌薬が有効でないのはどれか。
誤嚥性肺炎の原因微生物として頻度が高いのはどれか。
アルカリによる眼の外傷に対して行う持続洗眼で用いるのはどれか。
記銘力低下を認める患者の家族の訴えで、Pick 病を最も疑わせるのはどれか。
右鼓膜写真と疾患の組合せで正しいのはどれか。
ビタミン K 欠乏症の患者において血液検査で低値となるのはどれか。
糸球体と尿細管の模式図を示す。障害部位と疾患の組合せで正しいのはどれか。
肝硬変の成因で最も多いのはどれか。
腹壁の模式図を別に示す。腹会陰式直腸切断術を行う際に人工肛門を造設する部位はどれか。
糖尿病性足壊疽で正しいのはどれか。
足関節の可動域を測定して次の結果を得た。考えられるのはどれか。
注意欠陥多動性障害<ADHD>について正しいのはどれか。
小細胞肺癌で高値を示すのはどれか。
健常成人の手の写真を別に示す。これらの握り方や組み方が特徴的な所見を示すのはどれか。
尋常性乾癬の病理組織所見について正しいのはどれか。
HIVに感染した患者において、ST合剤の内服で予防できるのはどれか。
大腸疾患のうち大腸癌の発生母地となるのはどれか。
Wernicke脳症でみられないのはどれか。
アレルギー性鼻炎における鼻閉の発症に関与するのはどれか。
Helicobacter pylori 陽性の非出血性胃潰瘍の治療について正しいのはどれか。
産科異常と処置の組合せで正しいのはどれか。
嘔吐と下痢を伴うウイルス性胃腸炎が強く疑われる児の汚物を処理する際に用いる消毒薬として適切なのはどれか。
VDT作業が誘因となるのはどれか。
薬物とその拮抗薬との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
植込み型除細動器が適応となるのはどれか。2つ選べ。
軸捻転症を生じる頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
統合失調症について正しいのはどれか。2つ選べ。
心室中隔欠損症によるうっ血性心不全と肺高血圧症を伴う4か月の乳児について、適切な治療方針はどれか。2つ選べ。
感染経路として経口感染が主である肝炎ウイルスはどれか。2つ選べ。
尿路結石の再発予防に有用なのはどれか。2つ選べ。
緊急開腹手術を必要とする疾患はどれか。2つ選べ。
低血糖をきたすのはどれか。2つ選べ。
再生不良性貧血について正しいのはどれか。2つ選べ。
大球性貧血となるのはどれか。3つ選べ。
肥満度20%の単純性肥満と診断された6歳の男児本人とその保護者への説明として正しいのはどれか。3つ選べ。
救急外来で小児を診察した研修医から指導医への報告を次に示す。研修医 「2歳の女の子です。5日前から 39 ℃の発熱が持続するため来院しました。2日前に自宅近くの診療所を受診し解熱薬を処方されています。呼吸数 30/分、脈拍 144/分で、診察所見としては咽頭発赤とイチゴ舌があり、体幹に発疹を認めることから溶連菌感染症を疑います」指導医…
急性縦隔炎で正しいのはどれか。3つ選べ。
難聴疾患の純音聴力検査の結果を別に示す。外耳道閉鎖症のオージオグラムはどれか。
65 歳の男性。睡眠中の行動異常を主訴に妻に伴われて来院した。5年前からしばしば悪夢を見てはっきりした寝言を言うようになった。次第に睡眠中に大声で叫んだり笑ったりするようになり、上肢を振り回し妻に殴りかかることがあった。寝言や寝ぼけた行動は夢の内容に対応していた。最も考えられる疾患について正しいのはどれか。
21 歳の男性。38 ℃台の発熱と倦怠感とを主訴に来院した。眼瞼結膜は貧血様である。頸部に小指頭大のリンパ節を数個触知する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。血液所見:赤血球 210 万、Hb 7.4 g/dL、Ht 23 %、白血球 16,000(異常細胞 60 %)、血小板 6 万。骨髄血塗抹May-Giemsa…
55 歳の女性。人間ドックで異常を指摘されたため来院した。以前からしばしば悪心を伴う頭痛があり、右眼の霧視を自覚していたが特に気にしていなかった。人間ドックの眼底検査で右眼底に視神経乳頭陥凹の拡大を指摘され受診した。まず行うべき検査はどれか。
65 歳の男性。大腸癌の手術後で入院中である。週間前に右腹部の腫瘤と疼痛とを自覚して受診した。来院時、身長 165 cm、体重 64 kg。脈拍 64/分、整。血圧 140/88 mmHg。右側腹部に可動性のある径5cm の腫瘤を触知した。腹部 CT…
75歳の男性。歩行障害を主訴に来院した。7年前からParkinson病で通院中である。1か月前から歩き始めの一歩が出づらくなり、急に立ち止まってしまうことが多くなった。今朝トイレに行こうとして自宅の廊下で転倒し、家族に付き添われて受診した。レボドパ<L-dopa>とドロキシドパが処方されている。意識は清明。右頰部と右肘部とに皮下出血を認める。胸部、腰部および四肢に圧痛はない。四肢に無動とわずかな筋…
76歳の女性。発熱と呼吸困難とを主訴に来院していたが、待合室でぐったりして呼びかけに応じない状態で発見された。5年前から労作時呼吸困難のため自宅近くの診療所に通院していたが、2か月前から通院を自己判断で中断していた。3日前から咳嗽、膿性痰および 37.5 ℃の発熱が出現し、今朝から呼吸困難が出現したため救急外来を受診した。喫煙は 71 歳まで 40 本/日を 50 年間。来院時、意識は清明。脈拍…
79 歳の男性。排尿障害を主訴に来院した。10 年前から骨転移を伴う前立腺癌に対してホルモン療法を受けているが、1年前から治療に抵抗性を示している。1か月前から頻尿と残尿感とを自覚していた。今朝から排尿障害と下腹部膨満感が出現したため受診した。意識は清明。身長 165 cm、体重 63 kg。体温 36.2 ℃。脈拍 80/分、整。血圧 148/86 mmHg。呼吸数…
34 歳の男性。筋のやせを主訴に来院した。5年前から徐々に重いものを持ち上げにくくなってきた。2年前から下肢を高く挙上しづらくなり全身のやせも自覚していたが、仕事に支障がないので気にしなかった。最近、食事の時にむせるようになったため受診した。意識は清明。身長 178 cm、体重 58…
61 歳の女性。乳がん検診のマンモグラフィで異常を指摘されたため来院した。左右の乳房に腫瘤を触知しない。乳房超音波検査で不整形、境界不明瞭で内部に点状の高エコースポットを伴う低エコー領域を認める。マンモグラムを別に示す。次に行うのはどれか。
49歳の女性。右眼の霧視と飛蚊症とを主訴に来院した。3か月前に左下腿に硬結を伴う直径約3cm の紅斑が出現した。1週間前からは右眼の霧視と飛蚊症とが出現し、次第に増悪してきたため受診した。矯正視力は右 0.6、左 1.2。眼圧は右15 mmHg、左 16 mmHg。眼底検査で右眼に雪玉状の硝子体混濁を認める。右前眼部写真を別に示す。診断に有用な検査はどれか。
17歳の女子。言動が不自然であることを心配した両親に連れられて来院した。高校1年生の頃から「学校が面白くない」と言って、学校に行かず家にいるか買い物などに出かけている日があった。一昨日は学校を休んで1人で自宅にいた。その日の午後、祖母が家に訪ねてきたが、ぼんやりしており会話が普段より遅くまとまりが悪かった。夕方に母親が帰宅したときは普段と変わりはなかった。この患者にまず行う質問として、最も適切なの…
23 歳の女性。右眼の痛みと充血とを主訴に来院した。4年前から2週間使い捨てのソフトコンタクトレンズを常用しているが、最近は4週間使用しているという。3日前から右眼の異物感と充血とがあったが、そのままコンタクトレンズを装用していた。昨夜、コンタクトレンズを外した後、眼痛が出現した。右眼の細隙灯顕微鏡写真を別に示す。病変部の擦過物とコンタクトレンズ保存液の塗抹検鏡検査で Gram…
66 歳の女性。2週間前から息切れと動悸があり来院した。生来健康でこれまでに貧血を指摘されたことはなく、不正性器出血はない。眼瞼結膜は強度貧血様である。眼球結膜に黄染を認める。肝を触知せず、脾を左季肋下に3cm 触知する。尿所見:蛋白1+、ウロビリノゲン3+、潜血(-)、へモジデリン(-)。血液所見:赤血球 170 万、Hb 5.5 g/dL、Ht 17 %、網赤血球 15 %、白血球…
72 歳の女性。発熱と歩行障害とを主訴に来院した。1か月前から 38 ℃を超える発熱が持続し、抗菌薬を内服しても軽快しなかった。体重が3か月で4kg 減少した。週間前から左手の小指がジンジンするようになり、1週間前から右足趾にも同様の症状が出現するとともに右足が下垂してきたため受診した。意識は清明。身長 148 cm、体重 38 kg。体温 37.7 ℃。脈拍 96/分、整。血圧 138/84…
52歳の女性。複視の精査と治療のため入院中である。2か月前から夕方に車を運転しているとセンターラインが二重に見えるようになり、1か月前から右のまぶたが開けにくくなってきた。自宅近くの医療機関を受診し、頭部MRIで異常がないと説明されたが、症状が改善しないため受診した。来院時、右側に眼瞼下垂を認め、右眼の外転が軽度制限されていた。両上肢の近位筋にも軽度の筋力低下がみられた。エドロホニウムテスト陽性。…
1歳の男児。発熱を主訴に母親に連れられて来院した。5日前から発熱があり、活気不良となってきたため受診した。身長 87.1 cm、体重 13.1 kg。体温 38.6 ℃。脈拍 136/分、整。血圧 98/54 mmHg。眼瞼結膜は軽度貧血様であるが、眼球結膜に黄染を認めない。咽頭は発赤を認めない。左の側頸部に径 1.5 cm…
13 歳の女子。下肢の浮腫を主訴に母親に連れられて来院した。半年前の学校検尿で蛋白尿と尿潜血とを指摘され、近くの小児科で専門医療機関の受診を勧められていたが、自覚症状がないため受診していなかった。身長 154 cm、体重 53 kg。脈拍 72/分、整。血圧 114/60 mmHg。尿所見:蛋白3+、潜血2+、沈渣に赤血球 10〜29/1視野、脂肪円柱3/1視野、尿蛋白 3.8…
25 歳の女性。関節痛を主訴に来院した。1年前から両側の手関節と中手指節関節の腫脹と疼痛とを自覚するようになった。市販の消炎鎮痛薬と貼付剤とで様子をみていたが、3か月前から関節痛が増悪し、1か月前からは家事をすることが困難となったため受診した。挙児希望はない。両側手関節および両側示指と中指の中手指節関節に腫脹と圧痛とを認める。皮疹は認めない。血液所見:赤血球 430 万、Hb 12.5…
52 歳の女性。生来健康であったが、1週間前の健康診断でコレステロール高値と甲状腺腫とを指摘され来院した。「1か月前に郷里の親戚が昆布を大量に送ってきたので毎日沢山食べていた」とのことである。予想される検査所見はどれか。
10 歳の男児。発熱のため父親に連れられて来院した。5か月時に慢性肉芽腫症と診断された。5日間にわたる発熱と食欲不振が改善しないため受診した。意識は清明。身長 134 cm、体重 29 kg。体温 38.2 ℃。脈拍 80/分、整。血圧 90/50 mmHg。SpO2 99 %(room…
52歳の女性。徐々に増強する全身倦怠感を主訴に来院した。脈拍 100/分、整。血圧 90/60 mmHg。呼吸数 18/分。SpO2 99 %(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認める。心音はⅠ音とⅡ音の減弱を認める。心電図を別に示す。心エコーで心囊液の貯留を認めた。この患者で考えにくいのはどれか。
71歳の女性。体重減少を主訴に来院した。この2か月間で体重が2kg 減少している。食欲は正常で全身倦怠感はないという。3週間前から両下肢のむくみを自覚している。身長 150 cm、体重 48 kg。体温 36.2 ℃。血圧 136/84 mmHg。尿所見:蛋白(-)、糖(-)、沈渣に赤血球 10〜20/1視野、白血球5〜10/1視野。血液所見:赤血球 380 万、Hb 11.2 g/dL、Ht…
58歳の女性。全身倦怠感と褐色尿が続くために来院した。5日前にインフルエンザのため抗ウイルス薬と解熱薬とを処方された。治療開始後、全身倦怠感と褐色尿が続いている。数年前から感冒に罹患すると褐色尿になることを自覚していた。体温 36.3 ℃。眼瞼結膜は貧血様だが眼球結膜に黄染を認めない。心基部に収縮期雑音を聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球 287 万、Hb 7.2…
20歳の男性。右顔面の青色の色素斑を主訴に来院した。3年前から色素斑が出現し、次第に濃くなってきたため受診した。顔面の写真を別に示す。この疾患について正しいのはどれか。
76歳の男性。58歳時に心不全症状のため心房中隔欠損孔閉鎖術を受けた。現在の心電図を別に示す。認められる所見はどれか。
68歳の男性。発熱、咳嗽および膿性痰を主訴に来院した。5日前から発熱、3日前から咳嗽および膿性痰が出現したため受診した。意識は清明。体温 39.2 ℃。脈拍 124/分、整。血圧 88/60 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 93 %(room air)。両側の胸部に coarse crackles を聴取する。血液所見:白血球 18,800(桿状核好中球 4 %、分葉核好中球 84 %、単球…
51 歳の女性。下腹部の違和感と腹満感とを主訴に来院した。48 歳で閉経。閉経まで月経痛が強く、子宮内膜症と診断されたことがある。身長 161 cm、体重 58kg。体温 36.5 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 124/84 mmHg。下腹部に恥骨上8cm に達する可動性のない腫瘤を触知し、軽度の圧痛を認める。血液生化学所見:CEA 1.6 ng/mL(基準 5以下)、CA19-9 34…
12 歳の男児。脱力発作を主訴に母親に連れられて来院した。2年前からハーモニカを吹いたときや熱いラーメンを食べたときに右または左手足の脱力が出現し、数分で改善するという発作が出現していた。最近は発作の頻度が増加しており月に2回程度みられるという。本日も体育の授業中に右手足の脱力と構音障害とが出現し、数分後に回復したが、心配した母親に連れられて受診した。意識は清明。体温36.2 ℃。脈拍…
76 歳の男性。繰り返す数秒間の意識消失のため救急車で搬入された。昨日の夕方に一過性の意識消失を自覚した。今朝から 30 分に1回程度の間隔で数秒間の意識消失を繰り返すため、家族が救急車を要請した。動悸を自覚するのとほぼ同時に意識消失するという。10 年前から高血圧症、うつ病、胃潰瘍および便秘症のためサイアザイド系降圧利尿薬、カルシウム拮抗薬、四環系抗うつ薬、ヒスタミン…
24 歳の女性。長引く咳を主訴に来院した。3か月前から咳と痰とが出現していたがそのままにしていた。1か月前から症状が悪化し微熱を伴うようになってきた。身長 156 cm、体重 48 kg。体温 37.6 ℃。脈拍 80/分、整。血圧 120/74 mmHg。呼吸数 20/分。胸部の聴診で coarse crackles を聴取する。喀痰塗抹Ziehl-Neelsen…
保健所に「本日の昼食会に参加した複数の者が腹痛、嘔吐、下痢を訴えている」と通報があった。保健所が参加者全員に行った喫食調査の結果を示す。原因と考えられるのはどれか。
57 歳の女性。口腔内の白色病変を主訴に来院した。約2週間前から、のどの違和感を自覚していたがそのままにしていた。昨日、鏡で見ると口蓋垂の周辺が点状に白くなっていることに気付いた。ざらざらとする違和感はあるが咽頭痛や発熱はない。約2年前から気管支喘息のため気管支拡張薬と副腎皮質ステロイド吸入薬を使用している。身長 157 cm、体重 63…
26 歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。1週間前に咽頭痛、鼻汁および微熱が出現した。その後解熱したが本日の午前2時ごろから呼吸困難が著明となったため午前4時に救急外来を受診した。小児期に気管支喘息と診断されたが中学生時に寛解している。呼吸困難はみられるが会話はかろうじて可能である。SpO2 89 %(room air)。両側の胸部全体に wheezes…
35 歳の初産婦。妊娠 33 週 3 日に胎動減少と規則的な下腹部痛とを主訴に来院した。これまでの妊婦健康診査では特に異常を認めなかった。超音波検査で胎児推定体重は 1,988 g、羊水ポケット 1 cm、胎盤は子宮前壁に付着し、臍帯は胎盤辺縁に付着している。臍帯頸部巻絡を1回認める。内診所見で子宮口は 6…
出生直後の新生児。早産児のために NICU に入院した。母親は前期破水のため2日前から入院していた。在胎 26 週、出生体重 980 g で経腟分娩で出生した。Apgar スコアは4点(1分)。体温 37.3 ℃。心拍数 160/分、整。呼吸数 50/分。SpO2 90 %(哺育器内の酸素濃度 30 %)。大泉門は平坦。呻吟と肋間腔の陥没とを認める。考えられる疾患はどれか。2つ選べ。
45 歳の男性。職場の廊下で倒れているところを同僚に発見され救急車で搬入された。同僚や家族によると最近、ときに異常な言動がみられたという。常用薬はない。身長 172 cm、体重 84 kg (ともに家族からの情報)。体温 36.5 ℃。心拍数 110/分、整。血圧 140/70 mmHg。呼吸数…
36 歳の男性。右眼の充血と視力低下とを主訴に来院した。3年前から時々難治性の口内炎が出現していた。1年前からしばしば右眼の霧視が出現するようになったが2週間程度で回復するため気にしていなかった。3日前から霧視に加えて視力低下が出現したため受診した。視力は右 0.1(0.2× -2.5 D)、左 0.1(1.0×…
34 歳の男性。大動脈解離の定期受診のため来院した。2年前に胸部下行大動脈解離を指摘され、以後、自宅近くの診療所で降圧薬の投与を受けている。自覚症状は特にない。父親は 30 歳台で大動脈疾患で死亡した。喫煙歴と飲酒歴はない。身長 179 cm、体重 50 kg。体温 36.7 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 104/36 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 96 %(room…
43 歳の女性。意識障害を主訴に救急車で搬入された。一昨日の午後から上腹部痛、背部痛および悪心が出現し、自宅近くの医療機関を受診し鎮痛薬と制吐薬とを処方されたが無効だった。本日早朝から呼びかけに返答できなくなり夫が救急車を要請した。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。喫煙歴と飲酒歴はない。意識は傾眠状態だが唸り声をあげながらうずくまってしまい仰臥位で診察を受けられない。身長 162 cm、体重…
36歳の初産婦。妊娠38週3日に陣痛発来のため入院した。これまでの妊娠経過で異常を認めていなかった。血圧 128/68 mmHg。児は頭位。内診所見で子宮口は4cm 開大。胎児心拍数陣痛図で5分周期の子宮収縮を認め、胎児心拍数波形に異常を認めない。入院4時間後、陣痛は2分間隔となった。内診で子宮口は9%cm 開大、内診時に自然破水した。胎児心拍数陣痛図で胎児心拍数基線は…