• home
  • 菌娘らぼ
  • 医学語呂なう
  • 過去問チャート
  • ホルモンズ
  • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第115回 D問題 1問目 - 115D01
115D婦人科ホルモン月経異常

FSHが高値となる無月経の障害部位はどれか。

第112回 D問題 2問目 - 112D02
112D婦人科避妊

月経周期の12日目に性交があった女性が緊急避妊の目的でホルモン薬を内服する場合、適切な服用時期に含まれるのはどれか。​

第110回 A問題 6問目 - 110A06
110A婦人科卵巣腫瘍

卵巣癌について正しいのはどれか。

第110回 I問題 7問目 - 110I07
110I婦人科病理子宮頚癌ヒトパピローマウイルス(HPV)

子宮頸部細胞診とコルポスコピィで異常所見を認めた患者に狙い組織診を行った。その際のH-E染色標本を別に示す。診断はどれか。

第114回 E問題 9問目 - 114E09
114E必修問題代謝・内分泌婦人科ホルモン

月経周期におけるホルモン変動と関連がないのはどれか。

第115回 B問題 9問目 - 115B09
115B必修問題婦人科子宮内膜症

子宮内膜症を強く疑う所見はどれか。

第114回 B問題 9問目 - 114B09
114B必修問題婦人科乳癌

女性の乳房腫瘤で乳癌を最も示唆するのはどれか。

第114回 E問題 10問目 - 114E10
114E必修問題婦人科子宮筋腫

直径 10 cm の子宮筋層内筋腫が原因となって生じ得るのはどれか。

第110回 C問題 10問目 - 110C10
110C必修問題婦人科乳癌身体診察・身体所見

乳癌を心配して来院した患者の診察で正しいのはどれか。

第116回 D問題 10問目 - 116D10
116D婦人科流産

早期流産の原因で最も頻度が高いのはどれか。

第111回 D問題 12問目 - 111D12
111D婦人科月経異常

続発性無月経の原因となりにくいのはどれか。

第110回 H問題 13問目 - 110H13
110H必修問題婦人科

成人女性の婦人科診察時の双合診で正しいのはどれか。

第113回 B問題 14問目 - 113B14
113B必修問題婦人科身体診察・身体所見

婦人科診察の双合診で正しいのはどれか。

第111回 C問題 14問目 - 111C14
111C必修問題婦人科抗菌薬薬剤・薬理学

妊娠12週の女性に比較的安全に使用できる抗菌薬はどれか。

第114回 D問題 16問目 - 114D16
114D婦人科卵巣腫瘍腹部膨満

58 歳の女性。腹部膨満感を主訴に来院した。3か月前から下腹部膨隆を自覚し、衣服がきつくなった。30 歳時にチョコレート囊胞と診断された。50 歳で閉経。内診で、左付属器領域に 10 cm の可動性のない腫瘤を触知する。血液所見:赤血球360 万、Hb 10.1 g/dL、Ht 32 %、白血球 6,800、血小板 26 万。血液生化学所見:CEA 3.8 ng/mL (基準 5 以…

第115回 A問題 17問目 - 115A17
115A婦人科健康診断ヒトパピローマウイルス(HPV)

22歳の女性。子宮頸がん検診の細胞診で、軽度異形成〈子宮頸部上皮内腫瘍〉疑いとされ精査目的で来院した。子宮がん検診を受けたのは今回が初めてである。内診および経腟超音波検査で子宮と卵巣に異常を認めない。腟鏡診では、子宮腟部に肉眼で異常を認めない。この患者でまず行うのはどれか。

第110回 D問題 17問目 - 110D17
110D婦人科

40歳台の女性で加齢とともに低下するのはどれか。2つ選べ。

第114回 D問題 18問目 - 114D18
114D婦人科倦怠感発汗更年期障害

51 歳の女性。顔面の発汗を主訴に来院した。半年前から疲れやすさを自覚し、発作性の発汗、後頸部の熱感および肩こりが増強してきたという。身長 162 cm、体重 56 kg。体温 36.0 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 124/76 mmHg。1年前から月経はない。身体診察で明らかな異常を認めない。血液所見:赤血球 387 万、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 6,300、血小板…

第111回 A問題 18問目 - 111A18
111A婦人科閉経

閉経後に減少または低下するのはどれか。2つ選べ。

第111回 H問題 18問目 - 111H18
111H必修問題婦人科器具

器具の写真を別に示す。婦人科外来の診察で用いない器具はどれか。

第111回 D問題 20問目 - 111D20
111D婦人科腹痛子宮筋腫骨盤部MRI

38 歳の女性。3回経妊3回経産婦。月経痛を主訴に来院した。30 歳ごろから徐々に月経時の下腹部痛と腰痛が強くなってきた。月経周期は 28 日型、整、持続7日間。内診で子宮は腫大、弾性硬で圧痛はない。Douglas 窩に圧痛を認めない。身長 156 cm、体重 55 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 110/58 mmHg。血液所見:赤血球 350 万、Hb 9.1…

第111回 A問題 21問目 - 111A21
111A婦人科胸部CT

31歳の女性。1回経妊0回経産婦。胞状奇胎の治療後に妊娠反応陽性が持続するため紹介されて来院した。1年前から不妊外来で排卵誘発薬の投与を受けていた。3か月前に妊娠反応陽性となったが、全胞状奇胎と診断され2回の子宮内容除去術を受けた。基礎体温は1相性である。内診で子宮はやや腫大、軟。超音波検査で後壁筋層内に血流豊富な径 1.5 cm の腫瘤を認める。脳、肝、腎臓および腟に異常を認めない。血清 hCG…

第112回 D問題 22問目 - 112D22
112D婦人科乳腺疾患

22歳の女性。右乳房のしこりを主訴に来院した。右乳房に長径約2cmの卵形の腫瘤を触知する。腫瘤は表面平滑で弾性硬、可動性は良好で圧痛を認めない。乳頭からの分泌物を認めない。乳房超音波像を示す。最も考えられるのはどれか。​

第115回 A問題 22問目 - 115A22
115A婦人科マンモグラフィ

77歳の女性。肺がん検診の低線量CTで左乳房腫瘤を指摘されたため受診した。マンモグラム及び乳房超音波像を別に示す。次に行うのはどれか。

第111回 D問題 24問目 - 111D24
111D婦人科Turner症候群月経異常

18 歳の女子。これまでに一度も月経がないことを主訴に来院した。身長 144cm、体重 48 kg。脈拍 84/分、整。血圧 110/76 mmHg。首の両側の皮膚が広く、余っているように見える。上肢は肘から遠位が外反している。外陰は女性型。腹部超音波検査で子宮は小さく卵巣は確認できない。乳房は TannerⅠ度。陰毛はTannerⅡ度。血液生化学所見:LH 34 mIU/mL(基準…

第113回 E問題 25問目 - 113E25
113E必修問題婦人科月経異常

長期間無月経をきたした女性で注意すべき続発症はどれか。

第114回 D問題 27問目 - 114D27
114D腎・泌尿器婦人科排尿障害膀胱瘤

71 歳の女性。排尿困難を主訴に来院した。1年前から会陰部腫瘤を自覚していたが、自分で腫瘤を元に戻していたという。3か月前から排尿困難が出現したため受診した。身長 156 cm、体重 55 kg。体温 36.6 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 132/72mmHg。血液所見:赤血球 350 万、Hb 11.2 g/dL、Ht 34 %、白血球 4,000、血小板 25 万。血液生化学所見:尿素窒素…

第112回 A問題 27問目 - 112A27
112A婦人科腹痛

30歳の女性。下腹部痛を主訴に来院した。3日前、左下腹部の痛みで目覚めた。 その後、同じ強さの痛みが持続したため本日(月経周期の 17 日目)受診した。今朝から痛みは軽減している。悪心と嘔吐はない。 4週間前に受けた婦人科健診では子宮と卵巣とに異常を指摘されなかったという。最終月経は17日前から5日間。月経周期は 28 日型、整。身長 160 cm、体重 52 kg。体温 36.5 ℃。脈拍…

第113回 D問題 27問目 - 113D27
113D代謝・内分泌婦人科頭痛乳汁分泌ホルモンプロラクチノーマ月経異常

30歳の女性。頭痛、乳汁漏出および月経異常を主訴に来院した。半年前から月経不順となった。最近、乳白色の乳汁の分泌に気付き、頭痛や目の奥の痛みを頻繁に自覚するようになった。身長 153 cm、体重 43 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 110/60 mmHg。初診時の血清プロラクチン 320 ng/mL (基準 15 以下)。診断に有用でないのはどれか。

第110回 E問題 27問目 - 110E27
110E婦人科遺伝学

昨年、母が乳癌で亡くなり、1か月前に姉(25歳)も乳癌と診断され、心配で受診した22歳の女性。視触診と乳房超音波検査で異常を認めなかったが、不安を訴えている。 対応として推奨されるのはどれか。

第111回 A問題 28問目 - 111A28
111A感染症婦人科ウイルス発熱陰部痛単純ヘルペス感染性感染症(STI)

20歳の女性。外陰部の強い疼痛を主訴に来院した。最終月経は20日前から5日間。月経周期は28日型、整。7日前に初めて性交渉を経験した。2日前から38.1℃の発熱があり、外陰部の疼痛が出現した。本日は疼痛がさらに増強し、排尿も困難となったため来院した。排尿時に外陰部の疼痛が強くなるため、水分を摂取していないという。皮膚と眼の所見に異常を認めない。口腔内アフタを認めない。両側の外鼠径リンパ節の腫大と圧…

第112回 F問題 31問目 - 112F31
112F婦人科不正性器出血

不正性器出血をきたす可能性が低いのはどれか。

第115回 A問題 33問目 - 115A33
115A婦人科卵巣腫瘍

18歳の女性。下腹部鈍痛を主訴に来院した。3か月前から腹満感が出現し、1か月前から下腹部鈍痛が出現した。初経12歳、月経周期28日型、整、持続5日間。性交経験はない。身長161cm、体重55kg。体温37.0℃。脈拍92/分、整。血圧124/74mmHg。下腹部は軽度に膨隆し、直腸指診で圧痛を伴う可動性不良な腫瘤を触知する。直腸に異常を認めない。血液生化学所見: hCG

第114回 F問題 35問目 - 114F35
114F婦人科子宮体癌不正性器出血

39 歳の女性。子宮体癌の治療を希望して受診した。6か月前から不正出血があり、2週前に自宅近くの医療機関を受診し内膜組織診で子宮体癌と診断された。初経は 12 歳。以後月経不順で、多囊胞性卵巣と診断された。35 歳で結婚し挙児を希望したが、妊娠しなかった。5年前に受けた子宮頸がん検診では異常を指摘されていないという。家族歴に特記すべきことはない。身長 155 cm、体重86…

第112回 D問題 36問目 - 112D36
112D婦人科更年期障害

47歳の女性。顔のほてりを主訴に来院した。7年前に子宮筋腫のため子宮全摘出術を受けた。両側卵巣は温存されている。2か月前から顔のほてりがあり、汗をかきやすくなったという。動悸と息切れも自覚している。身長 160 cm、体重 56 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 112/64 mmHg。呼吸数…

第110回 D問題 39問目 - 110D39
110D婦人科卵巣腫瘍腹痛

23歳の女性。右下腹部痛のため救急車で搬入された。2時間前に右下腹部痛が突然出現した。病院到着時には右下腹部痛の強さは発症時に比べ半減していた。意識は清明。体温36.7℃。脈拍92/分、整。血圧110/82mmHg。呼吸数14/分。SpO2 96%(room…

第111回 G問題 41問目 - 111G41
111G婦人科ウイルス子宮頚癌ヒトパピローマウイルス(HPV)コルポスコピー

38 歳の女性。子宮頸部の細胞診で異常を指摘されたため来院した。初経 12 歳。月経周期 28 日、整。内診で子宮は前傾前屈で正常大である。両側付属器は触知しない。腟鏡診で分泌物は褐色少量である。コルポスコピィの写真を別に示す。次に行う検査はどれか。

第112回 A問題 43問目 - 112A43
112A採点除外婦人科不妊子宮内膜症経膣超音波検査

38 歳の女性。不妊を主訴に来院した。4年前に結婚し挙児を希望しているが、 妊娠はしていない。6か月前に子宮卵管造影検査を受けたが、異常はなかった。5年前から月経痛があり、1年前から月経中に市販の鎮痛薬を服用している。月経周 期は 38〜90 日、 不整。持続は5日間。過多月経はない。身長 164 cm、体重 54 kg。 体温 36.8 ℃。脈拍 68/分、整。血圧 110/56…

第110回 D問題 42問目 - 110D42
110D婦人科不妊月経異常

29歳の女性。3か月前から無月経となったため来院した。2年前と6か月前とに稽留流産のため子宮内容除去術を受けていた。内診で子宮の大きさは正常で可動性は良好である。経腟超音波検査で卵巣に異常を認めない。乳汁分泌を認めない。基礎体温は二相性である。妊娠反応は陰性である。子宮卵管造影像を別に示す。患者は早期の妊娠を希望している。 適切な治療はどれか。

第113回 D問題 44問目 - 113D44
113D婦人科腰痛不正性器出血子宮頚癌

47歳の女性。1か月前からの不正性器出血と腰痛を主訴に来院した。月経周期は32日型。内診で子宮頸部から右側骨盤壁に連続する硬結を触知する。血液所見:赤血球 385 万、Hb 11.0 g/dL、Ht 33 %、白血球 9,500、血小板 45 万。血液生化学所見:総蛋白 6.8 g/dL、アルブミン 3.5 g/dL、AST 30 U/L、ALT 22 U/L、尿素窒素 28…

第113回 A問題 45問目 - 113A45
113A婦人科月経異常胞状奇胎

32歳の女性。無月経を主訴に来院した。妊娠反応陽性。超音波検査で子宮 12cm 内に小囊胞の集簇を認め、妊娠10週の全胞状奇胎と診断した。患者への説明として適切でないのはどれか。

第114回 C問題 46問目 - 114C46
114C婦人科遺伝学

32 歳の経産婦(2妊1産) 。妊娠 12 週。出生前診断について相談するため、遺伝カウンセリング外来に夫婦で来院した。これまでの妊娠経過に異常を認めない。28歳の時に出産した子供が Down 症候群であった。無侵襲的出生前遺伝学的検査について知りたいという。説明として適切なのはどれか。

第113回 D問題 47問目 - 113D47
113D婦人科腹痛月経異常

24歳の女性。月経1日目の下腹部痛を主訴に来院した。5年前から月経時に腹痛がある。痛みの程度と持続日数は月経ごとに異なっている。本日朝から月経が始まり、通勤中の電車内でこれまでになく下腹部痛が強くなったので途中下車して来院した。月経周期は 28 日型、整。下痢や嘔吐は認めない。意識は清明。身長 160 cm、体重 52 kg。体温 36.6 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 118/72…

第111回 A問題 47問目 - 111A47
111A婦人科子宮体癌不正性器出血子宮頚癌

55 歳の女性。0回経妊0回経産婦。閉経48歳。不正性器出血を主訴に来院した。2か月前から断続的な性器出血がある。身長 148 cm、体重 60 kg。体温 36.5℃。脈拍 76/分、整。内診で子宮は 10 cm に腫大、可動性は良好。付属器に異常を認めない。腟鏡診で外子宮口からの出血を認める。行うべき検査として適切でないのはどれか。

第113回 A問題 49問目 - 113A49
113A婦人科不正性器出血

24歳の女性。不正性器出血を主訴に来院した。月経終了2日後から少量の出血が始まり 10 日間持続したため来院した。月経周期 40〜90 日、不整、持続5日間。身長 162 cm、体重 74 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 122/68 mmHg。呼吸数…

第112回 D問題 49問目 - 112D49
112D婦人科乳腺疾患胸部CTマンモグラフィ

74歳の女性。左乳房のしこりを主訴に来院した。30 年前に左乳房にゴルフボール大のしこりがあるのに気付いていたが、大きさに変化がないためそのままにしていた。先日、入浴時にしこりの増大に気付き心配になり受診した。乳房に色調の変化やひきつれを認めない。表面平滑で弾性硬、可動性良好な径3cmの腫瘤を触知する。腋窩リンパ節を触知しない。左乳房のマンモグラムと胸部CTとを示す。考えられる診断はどれか。​

第110回 A問題 49問目 - 110A49
110A婦人科子宮腺筋症不正性器出血骨盤部MRI

37歳の女性。1回経妊0回経産婦。不正性器出血を主訴に来院した。内診で子宮は小児頭大、付属器と子宮傍組織とに異常を認めない。子宮頸部と内膜の細胞診で異常を認めない。骨盤部MRIのT2 強調矢状断像を別に示す。 この患者の子宮体部に認められる病変と関連しないのはどれか。

第112回 F問題 49問目 - 112F49
112F婦人科卵巣腫瘍腹部膨満

55歳の女性。腹部膨満感を主訴に来院した。2か月前に腹部膨満感が出現し徐々に増悪してきた。身長 154 cm、体重 63 kg。体温 36.7 ℃。脈拍 92/分、整。 血圧 136/86 mmHg。下腹部に径 10 cm…

第111回 I問題 49問目 - 111I49
111I婦人科乳癌健康診断マンモグラフィ

61 歳の女性。乳がん検診のマンモグラフィで異常を指摘されたため来院した。左右の乳房に腫瘤を触知しない。乳房超音波検査で不整形、境界不明瞭で内部に点状の高エコースポットを伴う低エコー領域を認める。マンモグラムを別に示す。次に行うのはどれか。

第112回 C問題 50問目 - 112C50
112C婦人科禁煙妊娠

40歳の初妊婦。妊娠6週の問診で、20歳から喫煙を開始し、現在も 20 本/日喫煙していることが分かった。妊婦への説明として適切なのはどれか。2つ選べ。​

第113回 A問題 50問目 - 113A50
113A婦人科不正性器出血外陰癌

75歳の女性。外陰部の違和感と不正性器出血を主訴に来院した。発熱はなく痒みや痛みもない。52 歳で閉経。左大陰唇外側に辺縁が隆起し中央に潰瘍を形成した腫瘤を認める。左外側に鼠径リンパ節を触知する。外陰部の写真を別に示す。考えられるのはどれか。

第113回 A問題 54問目 - 113A54
113A婦人科乳癌乳腺疾患健康診断マンモグラフィ

65歳の女性。検診のマンモグラフィで異常陰影を指摘され来院した。右乳房に長径2cm の腫瘤を触知する。腫瘤は円形、弾性硬で、可動性は良好で圧痛を認めない。乳頭からの分泌物を認めない。マンモグラムを別に示す。乳房超音波検査で辺縁不整な低エコー腫瘤像を認める。次に行うべき検査はどれか。

第114回 F問題 56問目 - 114F56
114F感染症婦人科

28 歳の初妊婦(1妊0産) 。妊娠 12 週に自宅近くの診療所で実施した血液検査で異常を指摘され、妊娠 16 週に紹介され受診した。検査結果を表に示す。妊婦への説明として適切なのはどれか。

第111回 E問題 56問目 - 111E56
111E婦人科

32歳の女性。2回経妊2回経産婦。1年前からの不正性器出血を主訴に来院した。臨床病期Ⅰ期の子宮頸癌と診断され、3週間後に広汎子宮全摘術とリンパ節郭清術が予定されている。予測出血量は 800 mL である。血液所見:赤血球 380 万、Hb 11.4 g/dL、Ht 37 %、白血球 5,200、血小板 16 万。血液生化学所見:総蛋白6.4 g/dL、AST 32 U/L、ALT 29…

第113回 D問題 58問目 - 113D58
113D婦人科乳腺疾患

50歳の女性。右乳房のしこりを主訴に来院した。2年前から右乳房の 2cm 大の腫瘤に気付いていたが、あまり変化がないため医療機関を受診していなかった。4か月前から増大し痛みを伴ってきたため心配になり受診した。右乳房腫瘤は長径 17 cm で、弾性軟、胸壁への固定を認めない。皮膚には発赤や腫瘤の浸潤を認めない。腋窩リンパ節を触知しない。胸部 CTを別に示す。最も可能性が高いのはどれか。

第114回 C問題 58問目 - 114C58
114C婦人科卵巣腫瘍腹痛骨盤部MRI

38 歳の女性。下腹部痛を主訴に来院した。5年前から月経時に下腹部痛と腰痛を自覚するようになった。1年前から月経初日と2日目に仕事を休むようになった。3か月前から月経終了後に下腹部痛と腰痛が出現し仕事を休むようになった。月経は 28 日周期で整。持続5日間。現在妊娠希望はないが将来は妊娠したいと思っている。飲酒は機会飲酒。母は子宮筋腫で子宮摘出術を受けた。身長 162 cm、体重 58 kg。体温…

第112回 F問題 59問目 - 112F59
112F婦人科輸液妊娠悪阻

28歳の初妊婦。妊娠 10 週で悪心と嘔吐とを主訴に来院した。妊娠 7 週ごろから悪心と嘔吐とが出現し次第に悪化してきた。1 週間前からは経口摂取が困難になり、2 日前から自力歩行が困難となったため夫に支えられて来院した。既往歴に特記すべきことはない。意識は清明。身長 161 cm、妊娠前体重 55 kg で現在は 48 kg。体温 36.9 ℃。脈拍 92/分、整。血圧 92/56…

第110回 D問題 59問目 - 110D59
110D婦人科病理子宮体癌不正性器出血

60歳の女性。1回経妊1回経産婦。性器出血を主訴に来院した。50歳で閉経。1年前から時々性器出血があった。身長154cm、体重64kg。子宮は手拳大で両側付属器は触知しない。経腟超音波検査で子宮内膜の肥厚を認め手術を行うこととした。子宮内膜生検のH-E染色標本を別に示す。 この患者の術前検査として適切なのはどれか。3つ選べ。

第110回 E問題 60問目 - 110E60
110E婦人科

23歳の女性。月経予定日を3日過ぎて月経が発来しないので来院した。月経周期は28日型、整。尿妊娠反応は陰性であった。この妊娠判定試薬は排卵後14日以降の自然妊娠に対して100%が陽性を示すように作られている。 この時点で考えられるのはどれか。3つ選べ。

第110回 I問題 62問目 - 110I62
110I婦人科病理子宮頚癌

23歳の女性。未経妊。子宮頸癌検診で異常を指摘されて来院した。内診と経膣超音波検査で子宮は正常大で子宮体部内膜、付属器および子宮傍組織に異常を認めない。コルポスコピィで子宮頸部に異常所見があり、狙い組織診を実施した。H-E染色標本を別に示す。 この患者への対応として適切なのはどれか。

第114回 A問題 62問目 - 114A62
114A婦人科卵巣腫瘍腹痛骨盤部MRI

23歳の女性。左下腹部痛を主訴に来院した。3日前の朝、通勤中の電車内で急に左下腹部痛を自覚した。痛みは2時間ほどで自然に軽快したという。2か月前にも同様の疼痛発作があったため心配して受診した。既往歴と家族歴に特記すべきことはない。月経は周期28日型、整、持続5日間。身長158cm、体重48kg。体温36.6℃。脈拍72/分、整。血圧100/64mmHg。呼吸数18/分。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を…

第113回 A問題 62問目 - 113A62
113A感染症婦人科カンジダ症帯下異常真菌感染症

25歳の女性。外陰部瘙痒と帯下を主訴に来院した。3日前から強い瘙痒と帯下の増量を自覚するようになった。最終月経は15日前から6日間。月経周期は29日型、整。口腔内に病変を認めない。鼠径リンパ節の腫大を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。外陰部は発赤し、帯下は酒粕様で多い。帯下の顕微鏡写真(無染色)を別に示す。適切な治療薬はどれか。

第110回 I問題 63問目 - 110I63
110I婦人科月経異常

16歳の女子。初経がないことを心配して来院した。身長の伸びは2年前に止まっている。身長164cm、体重52kg。乳腺はTanner4度、恥毛はTanner3度、腋毛はみられない。外陰は女性型だが腟口を認めない。鼠径部に腫瘤を触知しない。 最初に行う検査はどれか。

第114回 A問題 64問目 - 114A64
114A婦人科骨盤内炎症性疾患(PID)

35歳の女性。性感染症治療後に病状を説明することになった。患者は帯下の増加と下腹部痛を主訴に4週前に来院した。付属器に圧痛を認め、子宮頸部の性器クラミジアDNA検査が陽性で抗菌薬を投与した。帯下は減少し下腹部痛と圧痛も消失し、性器クラミジアDNA検査も陰性となった。 患者に対する説明で適切なのはどれか。

第114回 D問題 64問目 - 114D64
114D婦人科子宮体癌不正性器出血骨盤部MRI

57 歳の女性。不正性器出血を主訴に来院した。54 歳で閉経した。6か月前から性器出血が出現し、1か月前から持続するようになった。自宅近くの診療所で子宮内膜生検により子宮体癌と診断された。身長 155 cm、体重 80 kg。血液検査では軽度の貧血以外の異常を認めない。画像検査では子宮外への進展や転移を認めない。骨盤単純 MRI の T2…

第112回 A問題 65問目 - 112A65
112A婦人科歩行障害子宮脱

68歳の女性。4回経産婦。外陰部の腫瘤感と歩行困難とを主訴に来院した。5年前から夕方に腟入口部に径3cmの硬い腫瘤を触れるようになり指で還納してい た。1年前から還納しにくくなり、歩行に支障をきたすようになった。身長 150 cm、体重 58 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 134/88 mmHg。呼吸数…

第114回 D問題 65問目 - 114D65
114D婦人科乳癌マンモグラフィ

60 歳の女性。右乳房のしこりを主訴に来院した。胸部の触診で右乳房に径3cmの腫瘤を触知する。両側のマンモグラムを別に示す。 まず行う検査として適切なのはどれか。

第111回 I問題 67問目 - 111I67
111I婦人科病理卵巣腫瘍腹部膨満骨盤部MRI

51 歳の女性。下腹部の違和感と腹満感とを主訴に来院した。48 歳で閉経。閉経まで月経痛が強く、子宮内膜症と診断されたことがある。身長 161 cm、体重 58kg。体温 36.5 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 124/84 mmHg。下腹部に恥骨上8cm に達する可動性のない腫瘤を触知し、軽度の圧痛を認める。血液生化学所見:CEA 1.6 ng/mL(基準 5以下)、CA19-9 34…

第112回 A問題 71問目 - 112A71
112A婦人科乳癌マンモグラフィ

64歳の女性。乳がん検診のマンモグラフィで異常を指摘され来院した。左乳房に長径約2cmの腫瘤を触知する。腫瘤は境界不明瞭で硬く圧痛を認めない。乳頭からの分泌物を認めない。マンモグラムを示す。次に行うべき検査はどれか。2つ選べ​。

第113回 D問題 71問目 - 113D71
113D感染症婦人科ヒトパピローマウイルス(HPV)性感染症(STI)外陰部腫瘤

21歳の女性。外陰部腫瘤を主訴に来院した。2か月前に外陰部の腫瘤に気付いた。腫瘤は表皮から隆起し少しずつ増大している。軽い瘙痒はあるが痛みはない。月経周期は28日型、整。子宮と卵巣に異常を認めない。外陰部の写真を別に示す。患者への説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • タグ検索

医療美術部


医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club