• home
  • kinmusu
  • hormones
  • med56
  • medcalc
  • kakomonmed
  • kakomondental
  • blog
  • about
  • home
  • contents
    • 菌娘らぼ
    • 医学語呂なう
    • 過去問チャート
    • ホルモンズ
    • 医療電卓
  • blog
  • about
医師国家試験過去問チャート
第113回 A問題 1問目 - 113A01
113A消化器肝細胞癌

肝硬変を母地として発生した最大径2cm、単発の肝細胞癌に対する治療方針を決定する上で重要でないのはどれか。

第113回 A問題 2問目 - 113A02
113A脳・神経筋ジストロフィー

筋強直性ジストロフィーでみられるのはどれか。

第113回 A問題 3問目 - 113A03
113A耳鼻咽喉科難聴人工内耳

両側高度難聴に対して人工内耳埋込術を受けた患者の側頭骨の病理写真を別に示す。人工内耳の電極先端部 矢印 が挿入されている部位はどこか。

第113回 A問題 4問目 - 113A04
113A呼吸器分子標的薬肺癌

EGFR遺伝子変異陽性、遠隔転移を有する進行肺腺癌に対する初回治療で、分子標的薬(チロシンキナーゼ阻害薬)の副作用として頻度が高いのはどれか。

第113回 A問題 5問目 - 113A05
113A循環器急性冠症候群

急性心筋梗塞の合併症について誤っているのはどれか。

第113回 A問題 6問目 - 113A06
113A染色体異常

精神発達遅滞をきたさないのはどれか。

第113回 A問題 7問目 - 113A07
113A消化器胃癌

胃体部進行癌が浸潤しにくいのはどれか。

第113回 A問題 8問目 - 113A08
113A自己免疫疾患産科皮膚科乾癬

妊娠10週の尋常性乾癬患者に対する治療法で最も適切なのはどれか。

第113回 A問題 9問目 - 113A09
113A消化器膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)でみられないのはどれか。

第113回 A問題 10問目 - 113A10
113A産科分娩

経腟分娩における第2回旋の異常はどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 11問目 - 113A11
113A代謝・内分泌褐色細胞腫

褐色細胞腫摘出後早期に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 12問目 - 113A12
113A精神科ナルコレプシー

ナルコレプシーの患者の訴えと考えられるのはどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 13問目 - 113A13
113A代謝・内分泌電解質異常低ナトリウム血症

尿へのナトリウム排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 14問目 - 113A14
113A眼科眼瞼下垂

眼瞼下垂の原因となるのはどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 15問目 - 113A15
113A産科正常妊娠

30歳の女性。無月経となり市販の妊娠反応検査が陽性のため来院した。月経周期は30〜50日型で、最終月経から算出した妊娠週数は10週0日であった。超音波検査で子宮内に心拍を有する胎児を認めるが、頭殿長は妊娠8週2日相当である。現時点の対応として適切なのはどれか。

第113回 A問題 16問目 - 113A16
113A消化器大腸癌腹部CT腹痛

68歳の女性。1年前にS状結腸癌(病期Ⅲ)と診断されS状結腸切除術およびリンパ節郭清術を施行された。術後の補助化学療法を勧められたが、治療を受けず来院していなかった。1週間前に腹痛を自覚し軽快しないため受診した。意識は清明。身長 158 cm、体重 50 kg。腹部は平坦で、肝・脾を触知しない。臍周囲に自発痛と軽度の圧痛とを認める。血液所見:赤血球 385 万、Hb 10.9 g/dL、Ht 37…

第113回 A問題 17問目 - 113A17
113A自己免疫疾患頭痛強皮症

29歳の女性。頭痛を主訴に来院した。2年前に手指の腫脹、皮膚硬化を自覚し、自宅近くの医療機関で精査を受けた結果、全身性強皮症と診断された。プレドニゾロン 20 mg/日を開始され、手指の腫脹と硬化は軽快した。プレドニゾロンは漸減され、5mg/日で維持されていたが、3か月前に皮膚硬化の増悪を認めたため、10 mg/日に増量されていた。昨日から頭痛を自覚したため受診した。体温 36.7 ℃。脈拍…

第113回 A問題 18問目 - 113A18
113A小児科頭部MRI

出生後12 時間の新生児。在胎39週、出生体重3,820gで、児頭の吸引を3回施行した後に娩出された。Apgarスコアは6点(1分)、9点(5分)であった。出生時に両側の側頭部から後頭部にかけて波動性の血腫を触知した。徐々に頭部の血腫が拡大するとともに、出生9時間後からチアノーゼを伴う無呼吸が繰り返し出現したため、NICUに搬送された。体温 36.3 ℃。心拍数 156/分、整。血圧…

第113回 A問題 19問目 - 113A19
113A皮膚科副作用皮疹

26歳の男性。灼熱感を伴う皮疹を主訴に来院した。3日前にテニスをした後から咽頭痛と鼻汁が出現したため、市販の感冒薬を内服して就寝した。翌朝、口周囲、陰茎および足背に類円形の紅斑を生じ、次第に灼熱感を伴うようになったため受診した。再発性口唇ヘルペス、花粉症の既往がある。1年前の発熱時に足背の同一部位に紅斑を生じたが、皮疹は約1週間で軽快した。口周囲と右足背の写真を別に示す。皮疹の原因として最も可能性…

第113回 A問題 20問目 - 113A20
113A血液病理骨髄線維症

64歳の男性。腹部膨満感を主訴に来院した。3か月前から、左腹部の膨満感を自覚し、改善しないため受診した。既往歴に特記すべきことはない。胸骨右縁第2肋間を最強点とする収縮期駆出性雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。右肋骨弓下に肝を3cm触知する。左肋骨弓下に脾を3cm触知する。浮腫を認めない。血液所見:赤血球 268 万、Hb 7.9 g/dL、Ht 26 %、網赤血球 %、白血球…

第113回 A問題 21問目 - 113A21
113A眼科眼底検査黄斑円孔

69歳の女性。1か月前から徐々に右眼の視力低下を自覚したため来院した。視力は右 0.2 (0.4 × -0.5 D)、左 0.6 (1.2 × -0.75 D)。眼圧は右 13 mmHg、左 14 mmHg。右眼の眼底写真及び光干渉断層計<OCT>像を別に示す。予想される自覚症状はどれか。

第113回 A問題 22問目 - 113A22
113A外傷災害医療挫滅症候群

50歳の男性。地震によって倒壊した家屋に半日間下敷きになっているところを救出され、救急車で搬入された。左下肢に広範な挫滅とうっ血を認める。意識は清明。心拍数 100/分、整。血圧 102/50 mmHg。血液検査結果は現時点で不明である。直ちに行うべき治療として最も適切なのはどれか。

第113回 A問題 23問目 - 113A23
113A耳鼻咽喉科嗄声頭頚部癌

68歳の男性。嗄声を主訴に来院した。右声帯固定を伴う喉頭腫瘍が存在し、右頸部にリンパ節転移が認められた。生検の結果、扁平上皮癌と診断され、放射線治療、喉頭全摘術および右頸部郭清術を施行した。術後の頸部の写真を別に示す。正しいのはどれか。

第113回 A問題 24問目 - 113A24
113A呼吸器自己免疫疾患発熱咳嗽呼吸困難過敏性肺炎

45歳の女性。発熱、咳嗽および呼吸困難を主訴に来院した。1週間前の7月初めに咳嗽が出現し、3日前から37 ℃台の発熱があり、昨日から呼吸困難も伴ったため受診した。3年前から毎年6月初旬から8月にかけて同様の症状を起こし、昨年も入院加療している。3年前から築25年のアパートに暮らしており、室内には趣味の観葉植物が多くあるという。両側胸部に fine crackles…

第113回 A問題 25問目 - 113A25
113A精神科解離性障害

18歳の女子。普段と様子が違うことを心配した母親に連れられて来院した。昨日、以前から付き合っていた男性と別れることになったとつらそうな表情で号泣しながら帰宅した。2時間後に母親が声をかけると「お母さん、いつものお菓子作ってね」と普段と異なる幼児的な甘えた態度で訴えた。本人が帰宅した時のつらそうな様子について母親が尋ねても「何のこと」と答え、全く記憶していなかった。神経診察を含めた身体診察に異常を認…

第113回 A問題 26問目 - 113A26
113A耳鼻咽喉科めまい

32歳の女性。めまいを主訴に来院した。今朝、耳掃除をしていたところ、子どもに後ろから抱きつかれ、右耳に耳かき棒が入った。聴力低下とぐるぐる回るめまいを自覚し、症状の改善がないため受診した。右耳鳴も持続している。右鼓膜に小さな孔を認め、聴力検査で右耳に軽度の聴力低下を認める。気導骨導差 10 dB。側頭骨CTで明らかな異常を認めない。数日以内に出現した場合、緊急手術が必要となるのはどれか。

第113回 A問題 27問目 - 113A27
113A腎・泌尿器膀胱癌血尿

60歳の男性。血尿を主訴に来院した。3か月前から時々血尿を自覚していたが、自然に消失していたため医療機関を受診していなかった。2日前から血尿が持続するため受診した。喫煙は20 本/日を40年間。飲酒は日本酒を1合/日。身長 165cm、体重 62 kg。血圧 128/78 mmHg。尿所見は沈渣で赤血球多数/HPF、白血球 5〜10/HPF。膀胱鏡像を別に示す。適切な治療はどれか。

第113回 A問題 28問目 - 113A28
113A循環器小児科先天性心疾患心雑音

3歳の男児。生後1か月ころに心雑音を指摘され、心エコー検査で診断、経過観察されていた。シャント疾患の精査のために施行された心臓カテーテル検査の心腔内酸素飽和度を以下に示す。上大静脈:82.5 %、下大静脈:87.8 %。右心房:92.9 %、右心室:91.3 %、肺動脈:92.8 %。左心房:98.9 %、左心室:98.5 %、大動脈:98.4 %。最も考えられるのはどれか。

第113回 A問題 29問目 - 113A29
113A呼吸器肺癌胸部CT胸部Xp

73歳の男性。健診で胸部エックス線写真の異常陰影を指摘されて受診した。65歳から高血圧症で内服治療中。喫煙歴は 20 本/日を 50 年間。気管支内視鏡下擦過細胞診で腺癌と診断された。FDG-PET では腫瘤に一致して集積を認める。他の部位には異常集積を認めない。胸部エックス線写真 正面及び胸部CTを別に示す。治療方針を決定するために行うべき検査はどれか。

第113回 A問題 30問目 - 113A30
113A血液血尿発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)

62歳の男性。血尿を主訴に来院した。1週間前に家族から顔が黄色いと言われ、同時期に血尿に気付いた。3日前から尿の赤みが増し、倦怠感もあるため受診した。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。脈拍 84/分、整。血圧 132/80 mmHg。眼瞼結膜は貧血様であり、眼球結膜に黄染を認める。胸骨右縁第…

第113回 A問題 31問目 - 113A31
113A感染症梅毒細菌

78歳の男性。特別養護老人ホームの入所前検査で梅毒血清反応に異常がみられたため受診した。梅毒を罹患し治療を受けたことがある。RPR 1倍未満 (基準 1倍未満)、TPHA 640 倍 (基準 80 倍未満)。明らかな皮疹を認めない。対応として適切なのはどれか。

第113回 A問題 32問目 - 113A32
113A新生児スクリーニング新生児

生後11 日の新生児女児。2日前から嘔吐を繰り返し哺乳力が低下したため、両親に連れられて来院した。在胎 39 週、出生体重 3,180 g、Apgar スコア…

第113回 A問題 33問目 - 113A33
113A消化器食道アカラシア

38歳の女性。前胸部のつかえ感を主訴に来院した。2年前から食事摂取時に前胸部のつかえ感を自覚していたが、1か月前から症状が増悪し十分な食事摂取が困難になったため受診した。既往歴に特記すべきことはない。意識は清明。身長 155 cm、体重 44 kg。血液所見:赤血球 398 万、Hb 12.9 g/dL、白血球 6,300、血小板 19 万。血液生化学所見:総蛋白 7.1 g/dL、アルブミン…

第113回 A問題 34問目 - 113A34
113A循環器心房細動心電図徐脈めまい

57歳の男性。ふらつきを主訴に来院した。2週間前に発作性心房細動に対し、ジソピラミドの投与を開始された。治療開始後、動悸発作の頻度は減少したが、ふらつきを時々感じたため昨日受診し、Holter 心電図を装着した。本日、結果を解析した検査室から異常所見の報告が担当医に入り、担当医は患者に連絡し、受診を促し患者が来院した。意識は清明。脈拍 76/分、不整。血圧 112/62 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 35問目 - 113A35
113A脳・神経頭部CT頭痛意識障害もやもや病

25歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。本日朝、自宅で突然の頭痛を訴えた直後に呼びかけても反応がなくなったため、家族が救急車を要請した。意識レベルは JCSⅢ-100。体温 36.8 ℃。心拍数 92/分、整。血圧 160/92 mmHg。呼吸数 16/分。舌根沈下のため気管挿管を行った。SpO2 98 % (リザーバー付マスク10 L/分酸素投与下) 。瞳孔径は右 3mm、左…

第113回 A問題 36問目 - 113A36
113A代謝・内分泌意識障害低血糖多発性内分泌腫瘍症(MEN)

42歳の男性。空腹時の意識障害を主訴に来院した。30歳ころから空腹時に意識が遠くなる感覚があり、ジュースや飴などを摂取して症状が改善することを経験していた。内視鏡検査前の絶食時に意識消失発作を生じたため血液検査を受け、低血糖(46 mg/dL)が判明した。母親に尿路結石破砕術歴、母方祖母に下垂体腺腫の手術歴がある。身長 170 cm、体重 89 kg。脈拍 88/分、整。血圧 140/92…

第113回 A問題 37問目 - 113A37
113A小児科小児てんかん

8か月の男児。最近笑わなくなったことを心配した両親に連れられて来院した。在胎 39週 3日、出生体重 3,240 g、Apgar スコア…

第113回 A問題 38問目 - 113A38
113A感染症耳鼻咽喉科ラムゼイハント症候群

62歳の男性。右顔面全体の動きにくさを主訴に来院した。3日前から右耳に痛みがあった。今朝、洗顔時に眼に水が入り、食事中に口から食べ物がこぼれることに気付いたため受診した。右耳介および外耳道内に小水疱を認める。口腔、咽頭には明らかな異常を認めない。発熱はなく、血液所見に異常を認めない。随伴する可能性が高いのはどれか。

第113回 A問題 39問目 - 113A39
113A循環器失神心臓超音波検査心筋症

17歳の女子。失神を主訴に受診した。2週間前のジョギング中に気分不快となり、その場にしゃがみこんだ。その後、意識が遠くなり、1分程度意識を消失した。1週間前にもソフトボールの試合中に、2分程度意識を消失した。その翌日、心配になり自宅近くの診療所を受診し、心電図異常を指摘され紹介受診となった。意識は清明。身長 147 cm、体重 48 kg。体温 36.0 ℃。脈拍 76/分、整。血圧126/64…

第113回 A問題 40問目 - 113A40
113A呼吸器病理血痰喀痰細胞診

78歳の男性。血痰を主訴に来院した。1か月前から1日数回の血痰が出現したため受診した。発熱や咳嗽は自覚していない。6か月前の健診では特に異常を指摘されていない。喫煙歴は 20 本/日を 58 年間。体温 36.7 ℃。脈拍 64/分、整。血圧122/78 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97 %(room…

第113回 A問題 41問目 - 113A41
113A皮膚科皮疹扁平苔癬

57歳の女性。下肢の皮疹を主訴に来院した。6か月前から激しい瘙痒を伴う皮疹が多発し、自宅近くの診療所で副腎皮質ステロイド外用薬を処方されているが、寛解と増悪を繰り返すため受診した。下肢の広範囲に米粒大から爪甲大の丘疹、結節が多発し、表面は紫紅色調で光沢を帯び、白色線条を伴う。既往歴に特記すべきことはない。内服している薬はない。皮膚生検を施行したところ、表皮基底細胞の液状変性と表皮直下の帯状細胞浸潤…

第113回 A問題 42問目 - 113A42
113A消化器発熱腹部CT腹痛急性胆嚢炎・胆管炎

70歳の女性。発熱と右季肋部痛を主訴に来院した。6か月前に急性冠症候群に対して経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を受け、抗血小板薬を2種類服用している。1週間前から右季肋部に鈍痛を自覚していた。本日就寝前に発熱と右季肋部に強い痛みが出現したため救急外来を受診した。意識は清明。体温 38.4 ℃。脈拍 88/分、整。血圧 142/92 mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 96 %(room…

第113回 A問題 43問目 - 113A43
113A副作用関節リウマチ蛋白尿薬剤・薬理学

66歳の女性。下腿の浮腫を主訴に来院した。2年前に関節リウマチと診断された。発症時には朝のこわばりが昼過ぎまで続き家事にも支障があったが、現在はプレドニゾロンとブシラミンの内服治療で症状はほとんどない。1か月前から顔と両下腿の浮腫を自覚し、体重が2kg 増加したため受診した。今まで尿所見に異常は認められなかった。家族歴で父方祖母に関節リウマチがあるが、腎疾患はない。

第113回 A問題 44問目 - 113A44
113A消化器感染症内視鏡嚥下障害カンジダ症真菌感染症

81歳の男性。嚥下困難を主訴に来院した。1か月前から嚥下困難を自覚しており、2週間前から食事摂取が困難となったため受診した。前立腺癌でホルモン療法を受けている。身長 160 cm、体重 56 kg。体温 36.1 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 136/88 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 45問目 - 113A45
113A婦人科無月経胞状奇胎

32歳の女性。無月経を主訴に来院した。妊娠反応陽性。超音波検査で子宮 12cm 内に小囊胞の集簇を認め、妊娠10週の全胞状奇胎と診断した。患者への説明として適切でないのはどれか。

第113回 A問題 46問目 - 113A46
113A耳鼻咽喉科内視鏡嚥下障害頭頚部癌

65歳の男性。徐々に増大する左頸部の腫瘤と嚥下障害を主訴に来院した。左頸部に径 2.5 cm の弾性硬のリンパ節を1個触知する。圧痛を認めない。同部位の刺吸引細胞診で扁平上皮癌と診断された。喫煙は 20 本/日を30年間。飲酒は日本酒4合/日を 45 年間。内視鏡像を別に示す。

第113回 A問題 47問目 - 113A47
113A脳・神経筋萎縮性側索硬化症(ALS)脱力体重減少

64歳の男性。ろれつの回りにくさと体重減少を主訴に来院した。半年前から話しにくさを自覚しており、同僚からも声が小さくて聞き取りにくいと指摘されるようになった。2か月前から食事に時間がかかるようになり、2か月間で体重が5kg減少している。1か月前からは両手指の脱力で箸が使いづらく、階段昇降も困難になってきたため受診した。意識は清明。眼球運動に制限はなく顔面の感覚には異常を認めないが、咬筋および口輪筋…

第113回 A問題 48問目 - 113A48
113A血液貧血倦怠感巨赤芽球性貧血

82歳の男性。疲労感を主訴に来院した。3か月前から顔面が蒼白であることを指摘され、息切れと疲労感を自覚するようになった。2か月前から味覚異常と手足のしびれとを感じていた。3週間前から疲労感が増悪するため受診した。20 年前に胃癌に対し胃全摘術を受けた。身長 172 cm、体重 56 kg。体温 36.2 ℃。脈拍 92/分、整。血圧 102/66 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 49問目 - 113A49
113A婦人科不正性器出血

24歳の女性。不正性器出血を主訴に来院した。月経終了2日後から少量の出血が始まり 10 日間持続したため来院した。月経周期 40〜90 日、不整、持続5日間。身長 162 cm、体重 74 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 122/68 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 50問目 - 113A50
113A婦人科不正性器出血外陰癌

75歳の女性。外陰部の違和感と不正性器出血を主訴に来院した。発熱はなく痒みや痛みもない。52 歳で閉経。左大陰唇外側に辺縁が隆起し中央に潰瘍を形成した腫瘤を認める。左外側に鼠径リンパ節を触知する。外陰部の写真を別に示す。考えられるのはどれか。

第113回 A問題 51問目 - 113A51
113A感染症発熱頭痛ツツガムシ病

56歳の女性。頭痛と発熱を主訴に来院した。2週間前に山菜採りに行き、その数日後から右耳介後部に水疱が出現した。4日前から頭痛と発熱が出現し、3日前に自宅近くの診療所を受診しセフェム系抗菌薬を処方されたが症状は改善しなかった。昨日から全身に発疹が出現した。既往歴に特記すべきことはない。喫煙歴はない。海外渡航歴はなく、ペット飼育歴もない。意識は清明。体温 40.1 ℃。脈拍 108/分、整。血圧…

第113回 A問題 52問目 - 113A52
113A循環器胸部Xp呼吸困難心不全心臓超音波検査心雑音僧帽弁閉鎖不全症(MR)弁膜症

74 歳の男性。息苦しさを主訴に来院した。半年前から階段昇降時などに息切れを自覚していた。 日前から症状が増悪し、昨夜からは安静時にも息苦しさを自覚するようになったため来院した。体温 36.4 ℃。脈拍 112/分、整。血圧 152/82 mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 95 %(room air)。両下胸部にcoarse…

第113回 A問題 53問目 - 113A53
113A消化器急性膵炎腹部CT心窩部痛背部痛

66歳の男性。総胆管結石の加療目的で入院となり、内視鏡的結石除去術を施行した。終了2時間後から持続性の心窩部痛と背部痛を訴えた。体温 37.5 ℃。脈拍108/分、整。血圧 94/66 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 94 %(room air)。腹部は平坦で、心窩部を中心に広範囲に圧痛を認める。血液所見:赤血球 502 万、Hb 15.3 g/dL、Ht 45 %、白血球…

第113回 A問題 54問目 - 113A54
113A婦人科乳癌乳腺疾患健康診断マンモグラフィ

65歳の女性。検診のマンモグラフィで異常陰影を指摘され来院した。右乳房に長径2cm の腫瘤を触知する。腫瘤は円形、弾性硬で、可動性は良好で圧痛を認めない。乳頭からの分泌物を認めない。マンモグラムを別に示す。乳房超音波検査で辺縁不整な低エコー腫瘤像を認める。次に行うべき検査はどれか。

第113回 A問題 55問目 - 113A55
113A自己免疫疾患発熱倦怠感胸部CT高安動脈炎(大動脈炎症候群)

29歳の女性。発熱と左上肢の倦怠感とを主訴に来院した。2週間前から37℃台の発熱が続いていた。市販の感冒薬を内服していたが、改善しなかった。7日前から左上肢の倦怠感を自覚するようになった。3日前から発熱が 38 ℃台となったため受診した。体温 38.1 ℃。脈拍 88/分、整。血圧:右上肢 92/46 mmHg、左上肢64/34 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 56問目 - 113A56
113A消化器感染症抗菌薬腹痛下痢偽膜性大腸炎細菌

81歳の女性。脳梗塞後のリハビリテーションのため入院中である。細菌性肺炎を併発し、2週間前から抗菌薬による治療を受けていた。1週間前から腹痛、下痢を訴えるようになり、昨日から下痢が頻回になった。意識は清明。身長 156 cm、体重 41 kg。体温 37.9 ℃。脈拍 80/分、不整。血圧 146/90 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 96 %(鼻カニューラ…

第113回 A問題 57問目 - 113A57
113A腎・泌尿器発熱血尿

24歳の男性。血尿を主訴に来院した。これまで尿の異常を指摘されたことはなかった。4日前に咽頭痛と 38℃の発熱があり、昨日から血尿が出現したため受診した。体温 37.8 ℃、脈拍 72/分、整。血圧 120/78 mmHg。口蓋扁桃の腫大を認める。顔面および下肢に浮腫を認めない。皮疹は認めない。尿所見:蛋白3+、潜血3+、沈渣は赤血球 100 以上/HPF。随時尿の尿蛋白/クレアチニン比 2.0…

第113回 A問題 58問目 - 113A58
113A脳・神経認知症幻視

72歳の男性。幻視を主訴に来院した。1年前から睡眠中に怒鳴ったり、布団を蹴って足をバタバタしていると妻に指摘されるようになった。このころから時々立ちくらみを自覚していた。半年前から徐々に食事や着替えの動作が遅くなった。1か月前から夜中に「部屋の中で見知らぬ人が踊っている」と訴えるようになったため、家族に付き添われて受診した。喫煙は 10 本/日、飲酒はビール 350 mL/日。意識は清明。身長…

第113回 A問題 59問目 - 113A59
113A代謝・内分泌糖尿病

62歳の男性。血糖コントロールと腎機能の悪化のため来院した。20 年前から2型糖尿病で自宅近くの診療所でスルホニル尿素薬の内服治療を受けている。5年前から血糖コントロールが徐々に悪化し、血清クレアチニンも上昇してきたため、紹介されて受診した。身長 165 cm、体重 76 kg。脈拍 84/分、整。血圧 168/62…

第113回 A問題 60問目 - 113A60
113A小児科発熱リンパ節腫脹川崎病

1歳の男児。発熱と頸部の腫脹が出現したため、両親に連れられて来院した。5日前から 39 ℃台の発熱が続き、今朝から頸部の腫脹に気付いたため来院した。体温 39.2 ℃。心拍数 144/分、整。呼吸数 40/分。眼球結膜に充血を認める。両側の頸部に複数のリンパ節を触知する。前胸部、手掌および足底に紅斑を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。右肋骨弓下に肝を 2cm、左肋骨弓下に脾を 1cm…

第113回 A問題 61問目 - 113A61
113A循環器呼吸困難急性冠症候群

70歳の女性。胸の重苦しさと息苦しさを主訴に来院した。1週間前から、朝の犬の散歩中に胸の重苦しさと息苦しさを自覚するようになったが、2〜3分の休息で症状が消失していた。本日、午前9時から同症状が出現し持続するため、午前10時に家族とともに受診した。65歳時に高血圧症と脂質異常症を指摘されたが、定期的な通院は行っていない。家族歴に特記すべきことはない。喫煙歴はない。身長 156 cm、体重 60…

第113回 A問題 62問目 - 113A62
113A感染症婦人科カンジダ症帯下異常真菌感染症

25歳の女性。外陰部瘙痒と帯下を主訴に来院した。3日前から強い瘙痒と帯下の増量を自覚するようになった。最終月経は15日前から6日間。月経周期は29日型、整。口腔内に病変を認めない。鼠径リンパ節の腫大を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。外陰部は発赤し、帯下は酒粕様で多い。帯下の顕微鏡写真(無染色)を別に示す。適切な治療薬はどれか。

第113回 A問題 63問目 - 113A63
113A産科糖尿病妊娠糖尿病

40歳の初妊婦(1妊0産)。尿糖が陽性であったため、自宅近くの産科診療所から紹介され受診した。現在、妊娠 30 週。家族歴、既往歴に特記すべきことはない。身長 160 cm、体重 62 kg(妊娠前体重 55 kg)。体温 36.7 ℃。脈拍 88/分、整。血圧 110/80 mmHg。経口グルコース負荷試験<75 g OGTT>:負荷前値:90 mg/dL、 時間値:190 mg/dL、…

第113回 A問題 64問目 - 113A64
113A脳・神経脱力慢性炎症性多発根神経炎(CIDP)

38歳の女性。四肢の脱力を主訴に来院した。5か月前に特に誘因なく両下腿以遠にじんじんとしたしびれ感を自覚するようになったが、症状は変動があり、軽減することもあったため様子をみていた。2か月前に両上肢にも同様の症状がみられるようになり、2週間前から徐々に両上下肢の脱力が強くなり、つま先がひっかかって転倒したり、瓶の蓋が開けられなくなったりしたため受診した。意識は清明。体温 36.0 ℃。脈拍…

第113回 A問題 65問目 - 113A65
113A感染症結核発熱咳嗽

82歳の男性。咳嗽と微熱を主訴に来院した。4か月前に咳嗽と微熱が出現したため、3か月前に自宅近くの診療所を受診した。キノロン系抗菌薬を1週間処方され解熱した。2週間前に同症状が再燃したため再び受診し、同じキノロン系抗菌薬の内服で改善した。3日前から再度、咳嗽と微熱、さらに喀痰が出現したが自宅近くの診療所が休診であったため受診した。喀痰検査で結核菌が検出された。対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 66問目 - 113A66
113A縦隔腫瘍胸部Xp健康診断

23歳の女性。入社時の健康診断の胸部エックス線写真で異常陰影を指摘されたため産業医から紹介受診となった。自覚症状はない。喫煙歴はない。胸部エックス線写真を別に示す。次に行うべき検査はどれか。2つ選べ。

第113回 A問題 67問目 - 113A67
113A歩行障害骨転移脊椎Xp骨・関節MRI

64歳の女性。歩行困難のため救急車で搬入された。1週間前から歩きづらさを自覚していた。本日起床してから歩行不能となったため救急車を要請した。60歳時に右乳癌で右乳房切除術。生活歴および家族歴に特記すべきことはない。搬入時、意識は清明。体温 36.3 ℃。心拍数 72/分、整。血圧 114/62 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 97 %(room air)。徒手筋力テストで両下肢筋力は…

第113回 A問題 68問目 - 113A68
113A感染症小児科発熱尿路感染症

3か月の乳児。昨晩から38℃台の発熱があり、持続するため両親に連れられて受診した。機嫌は悪く、哺乳量もいつもより少なく、少しうとうとしている。身長 55 cm、体重 5,700 g。体温 38.7 ℃。心拍数 142/分、整。呼吸数 44/分。SpO2 97%(room air)。皮膚色は良好。大泉門は平坦で、2×2 cm…

第113回 A問題 69問目 - 113A69
113A脳・神経頭部MRI脳腫瘍

40歳の女性。頭部MRIの異常所見を指摘され来院した。1か月前から時折前頭部の鈍い痛みを自覚している。1週間前に職場同僚がくも膜下出血で入院したため、心配になり自宅近くの医療機関を受診し、頭部MRIで異常を指摘されたため紹介受診した。身長 162 cm、体重 45 kg。体温 36.2 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 124/78…

第113回 A問題 70問目 - 113A70
113A代謝・内分泌バセドウ病倦怠感

13歳の女子。疲れやすさを主訴に来院した。陸上部に所属している。1年前から疲れやすさを自覚し、短距離走の成績が落ちてきたことに気づいていた。最近、より疲れやすくなったため受診した。食欲は旺盛である。病院の階段を上る際に動悸と胸の苦しさを感じたという。脈拍 120/分、整。血圧 136/72…

第113回 A問題 71問目 - 113A71
113A産科骨盤部MRI前置胎盤

35歳の経産婦(3妊2産)。妊娠33週に周産期管理目的で、自宅近くの産科診療所から紹介され受診した。既往歴は、30歳時および32歳時に、それぞれ骨盤位および既往帝王切開の適応で選択的帝王切開。身長 156 cm、体重 56 kg 妊娠前体重 48 kg 。体温 36.8 ℃。脈拍 84/分、整。血圧 108/76…

第113回 A問題 72問目 - 113A72
113A消化器腹部CT心窩部痛背部痛膵癌

67歳の男性。2か月前から持続する心窩部痛と背部痛を主訴に来院した。3か月間で体重が 10 kg 減少している。意識は清明。腹部は平坦で、心窩部に径 5cmの固い腫瘤を触知する。血液所見:赤血球 395 万、Hb 12.9 g/dL、Ht 38 %、白血球 8,100。血液生化学所見:総蛋白 6.7 g/dL、総ビリルビン 0.7 mg/dL、AST 44 U/L、ALT 41 U/L、ALP…

第113回 A問題 73問目 - 113A73
113A血液末梢血塗抹皮疹倦怠感白血病

44歳の女性。紅斑、全身倦怠感および食欲不振を主訴に来院した。1か月前から瘙痒を伴う紅斑が四肢に出現したため皮膚科を受診し、抗アレルギー薬と副腎皮質ステロイド外用薬を処方されたが改善せず、紅斑は体幹にも広がった。同時に全身倦怠感と食欲不振も出現したため受診した。父親が血液疾患で死亡。体温 38.5 ℃。脈拍 96/分、整。全身に紅斑を認める。両側の頸部、腋窩および鼠径部に径 1〜2 cm…

第113回 A問題 74問目 - 113A74
113A消化器腎・泌尿器感染症腹痛血便細菌大腸菌溶血性尿毒症症候群(HUS)

6歳の女児。腹痛と血便を主訴に来院した。昨日から腹痛を訴え、本日血便がみられたため、母親に連れられて受診した。2日前に近所の店で焼肉を食べたという。意識は清明。体重20kg。体温37.5℃。脈拍 90/分、整。血圧 110/60 mmHg。呼吸数…

第113回 A問題 75問目 - 113A75
113A計算問題生活習慣病脂質異常症

前夜から12時間絶食して早朝空腹時に採血した検査で、総コレステロール250mg/dL、トリグリセリド120mg/dL、 HDL コレステロール80mg/dL であった。Friedewaldの式を用いてLDL コレステロール値の推測値を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数第1位を四捨五入すること。

  • ホーム
  • 過去問チャート
  • 医師国家試験
  • 113A

医療美術部

 

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ

© Medical Illustration Club